オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

解けば解くほど楽しくなる!!

2024/2/8

数学は積み重ねの科目です。



最初は解けなかった問題も、



授業で解説を聞き、解き方を理解した後、



何回も何回も繰り返し挑戦していくと、



自力で解ける日が来ます。



そして、困難を乗り越えたという達成感を味わうことができます。



さらに、問題演習を積み重ね、解ける問題が増えていくと、



数学の勉強はどんどん楽しくなっていきます。




どの科目においてもそうではありますが、



特に難易度の高い数学の問題を自力で解けたときには、



非常に大きな喜びを感じることができます。





勉強の辛さを乗り越え、楽しく学ぶことができるよう、精一杯サポートしてまいりますので、



これからも、いっしょに頑張っていきましょう!

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

遠藤の写真

ともに起こそう 勉強革命!

2024/9/12
「勉強を頑張っているのになかなか成績が上がらない…」そんなお悩みはありませんか?ただ闇雲に勉強をしているだけでは、なかなか良い成績にはつながりません。勉強法を見直し、変えていく必要があります。私は、生徒さんひとりひとりに合った勉強法を提案し、実践させ、学力向上・成績アップに向けて、最善の指導法にてサ...
続きを読む
遠藤の写真

合格へ向かって 前進あるのみ

2024/9/5
いよいよ 夏休みも終わり、受験本番も 少しずつ近づいてきています。皆さま、学習状況はいかがでしょうか?学習の成果が出て、成績が上がってきている生徒さんは、この調子で引き続き頑張っていきましょう!成績が伸び悩んでいる生徒さんは、まだまだあきらめず、今後も最善を尽くしていきましょう!私は学生時代、高3夏...
続きを読む
遠藤の写真

合格への道 ご案内いたします

2024/8/24
受験という険しい道『合格』という目的地へ向かうその途中道に迷ってしまうことも、あるかと思います。そんな時は私が合格への道案内をさせていただきます。険しい道をかきわけ、夜道を照らし、時には山を乗り越え、突き進むべき道をともに歩んでいきましょう。
続きを読む
遠藤の写真

わかればわかるほど楽しくなる化学♪

2024/8/23
「高校化学の内容がよくわからなくて、学校の授業についていけていない…」「化学の勉強のコツがわからず、テストの点数が上がらない…」「化学の受験勉強をどこから進めていいのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?私の授業では、毎回ひとつひとつ丁寧に解説してまいります。継続していくことにより、化学の内容...
続きを読む