オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

自分オリジナルのポカミスチェックリストをつくろう!

2023/8/15

中学英数を担当しています、安芸(あき)です。

中学生をたくさん担当させていただくと『やり方はわかっているのに正解までたどり着けない』という生徒さんに多数お会いします。


やる気はあるのに間違いがつづき、丸がもらえないと「やっても無駄だ…」とやる気がどんどんそがれていったり、「もうなんで~?」とイライラしたり、集中力が減り、ますますミスが増えます。


頑張った成果(正解すること)を早めに味わわせてあげないと計算が嫌いになり、気分も上がりません。誰だって真剣にやっても×ばっかりの解答用紙を返されたらがっかりしますよね…。


ケアレスミスは小さいミスですが、一部の生徒さんにとってはその教科をキライにさせるほど大きな問題になりえます。早急な対策が必要です!


なぜケアレスミスが起こるの?

計算式を見返してみると、確かにやり方が分かっていないわけではない…。でもどこかで小さいミスをしているせいで、最終的には計算が狂ってきてしまっています。

よくあるミスをまとめてみました。


よくあるのは

★符号行方不明事件!

★符号ひっくり返し忘れ事件!

★途中式面倒くさがり書かない事件!

★字小さすぎマイナス見えない事件!

★(かっこ)付け忘れ事件!

★解答用紙に書き写す間に答えが変わる摩訶不思議

など…。


どんなミスなのか・どう解けばいいかを一つずつ解説します。


よくある計算ミス4選

1⃣符号行方不明事件

数学では式を縦に縦に書いていきます。1つの式の答えがでるまで、4~5行の式になることも珍しくありません。


式には(かっこ)や足しひき・かけ割りの四則が混ざっているので、順序だてて解いていく必要があり、今解けない部分は【ひとまず写しておいて後でとく】必要が生じます。

そこで起こる『写しまちがい』

上の行では-が確かにあったのに、下の行では消えている…。符号行方不明事件発生です。


どう直す?

●一行一行を縦に伸びるように式を書いていきましょう。

●上の式を見ながら下の式に書き写す際は、一つずつ数字を丁寧に、特にマイナスを各部分はスペースを十分に開けて書きましょう。

●マイナスを小さく書く子がいますが、小さすぎると、=と-が近すぎて見えにくくなる場合があります。

●慣れるまではマス目のあるノートを使うのがおすすめです。

2⃣符号ひっくり返し忘れ事件

数学では方程式を解く機会が多く、等式の変形をなんども行わなければなりません。「移項」といって、イコールを挟んで数字が右から左に、または左から右に移動するときは符号がひっくり返るというルールがあります。


この時起こりやすいのが符号をひっくり返すのを忘れることです。


どう直す?

●移項した数字を書く際、上の行の符号と逆の符号が書けているか、その都度確認するのがおすすめです。

●出た方程式の答えを式に戻してみて、正しく解けているか見直すのも良いでしょう。


3⃣途中式面倒くさがり書かない事件!

これは、面倒くさがり屋さん・自信家さん・横着さんなどによくある間違い傾向です。


簡単な計算を暗算で解こうとし、一つ式を飛ばします。計算が得意な場合は時短になり良いのですが、苦手なお子さんの場合、脳内で移行して計算すると足しひき・符号のミスが増えてしまいます。


どう直す?

●ミスが減るまでは面倒臭がらず、丁寧すぎるほど式に書きましょう。

●声を出さない程度の小さな声で、式を口に出しながら書くと計算ミスが減る場合も多いです。

実際に、一人になるとミスが多いお子さんも、私との授業中に【声に出しながら・書きながら】計算してもらう時はミスが少ない傾向です。

4⃣字が小さすぎ・字が汚くて見間違う事件!

プリントの空いているところにチョチョっと計算される子や、急いで字を書くあまり、字が小さくなったり汚くなって、自分で自分の字や符号を見間違えてしまうパターンです。


特にマイナスは小さく書いてしまうと見逃してしまったり、=の後ろにマイナスを小さく書くと、=とつながっているように見えて、見逃してしまう可能性が高くなります。


どう直す?

まずマイナスは前後しっかりスペースを空けてかくこと。

また途中式などの計算がしたい場合は、プリントの空いた隙間に書くのではなく、大きな白紙の紙を広く使い、字が小さくなりすぎないようにします。


中学生になるとマス目のついたノートではなく、罫線ノートに変わってしまいがちですが、計算が苦手な場合、マス目のノートを使い、横だけでなく縦も揃えて字を書くようにすれば、縦横が整った見やすい計算式を書くことができます。




自分専用ケアレスミス撲滅チェックリストをつくろう

まずは生徒さんが自分自身で『どんなミスをよく自分がするのか』『どんな点を気をつけたらいいのか』をきづくことが大切です。


そのためにどうしたらいいかも尋ね、一緒に対策を考えるとより有効です。

そこでおすすめなのが自分専用のチェックリストづくり。


「気づき」のきっかけづくりに♪

チェックリストは厚紙に書いてカードしたり、紙に書いたりして、壁の見えるところに貼ったり、机にはさんだり、ノートの表紙に書いたりして☑がいつもできるようにします。


チェックリスト例

『●●ちゃん専用チェックリスト♡』

☑移行の時のマイナス⇔プラス ちゃんとひっくり返っている?

☑上の行と下の行を見比べて、マイナスの書き忘れしていない?

☑代入のとき、マイナスも一緒にちゃんと代入できている?

☑ひっ算の引き算のとき、下段の数字のマイナスはプラスに変わるのを忘れていない?


オススメはチェックリストを可愛くデコったり、好きな推しのキャラのシールを貼ったりして、ミスのチェックが嫌な気分にならないように工夫すること。そしていつも見えるところに置き、計算が得意になるまでは、面倒でもそのチェックを毎回の宿題で確認すること。


慣れて計算ミスが減ってきたら、時短のために「暗算してもOK」「脳内で計算して式を一つ飛ばして書いてもOK」です。


とにかく得意になるまではこの行為はNG!しばしの我慢で地道な努力を続けていきましょうね!


★安芸先生が教える数学の授業は?★★

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/3287

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む
安芸の写真

内申点の重視は単なる数字じゃない!高校側から見た“将来一緒に過ごす生徒像”の判断材料

2025/9/24
小中学生に主に英語を教えています、安芸(あき)です。高校受験で「内申点ってそんなに大事なの?」と疑問に思われる保護者の方は多いと思います。実際、入試当日の点数だけで合否が決まるのならシンプルですが、多くの高校は内申点も重視します。それはなぜか?答えは「高校の先生が、“一緒に学校生活を送れるか”を見極...
続きを読む