ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。
三単現の「三」ってそもそもなに?
「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。
『第三者』って言葉は聞いたことないですか?
この「三」こそ三単現の「三」。
自分を一、目の前にいる会話の相手を二…と番号を振って言った場合
それ以外の人や物は全部『三人称』に当たります。
その三人称の中でも「単数のもの」が主人公に来た時にある変化が起こるんです。
それは『動詞の後ろにsがつく』こと!
このsって何なのか?こう覚えるのはどうですか?
ソロsoloの"s"が動詞の後ろにつく!
一人の人が「テニスする」「宿題する」「歌を歌う」「学校行く」…
全部ソロsoloでしていることなので、動詞の後ろに"s"がつくんです!が・・・
三人称の人が二人、三人、複数で「踊ったり」「練習したり」「遊んだり」…
これはソロsoloじゃなくなるから、"s"はつかない!
そう思うと一発で覚えられますよね~!!
疑問文・否定文は"s"がdo君のところに引っ越したがる?
一般動詞の疑問文・否定文は"恥ずかしがり屋のdo"が飛び出してくるんでしたよね。
いつもは隠れて見えないけれど、疑問文・否定文の時だけでてくるから"恥ずかしがり屋のdo"。
困ったのが、三単現の"s"がdo君が出てきたら「一緒にいたい!」って駄々をこねる事。
Do she plays the piano?
sがdo君のところに行っちゃうので、
Does she play" " the piano?
DoがDoesに変身し、playの後ろのsは消えちゃいましたね!
これが三単現の疑問文ではdoではなくdoesになる理由。
do⇒doesって"s"だけじゃなくてeもついてるじゃん!って思いますよね。
これは発音の関係上、そうした方が都合がいいから。
これに関しては上の動画で詳しくご紹介しています^^
英語は「文法を擬人化」したりするとストンと理解できることがあります。
★恥ずかしがり屋のdo
★駄々っ子の"s"
★"s"が引っ越し
などイメージしやすくすると記憶に定着して間違いが防げると思いませんか?
📚安芸先生と学ぶコース📚
【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710
【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840
【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座
https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14707