オンライン家庭教師マナリンク
英語

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

2025/10/12

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?

本当に効果のある英語勉強法

あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ

定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。

「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。

なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか

まず、この現象の原因を理解することが重要です。定期テストと模試では、求められる力が根本的に異なります。

定期テストは直近の授業内容から出題されます。範囲が明確で、教科書のページ数やプリントの問題番号まで指定されているため、その部分を集中的に勉強すれば点数が取れます。出題される文法単元も決まっているので、関係代名詞なら「who」や「which」を入れればいい、不定詞なら「to」をつければいいと、パターンで解くことができます。

一方、模試は今までに習った全範囲が対象です。どの文法がどこで出てくるか予測できません。長文の中で突然、関係代名詞と分詞構文と仮定法が混在した複雑な文が現れても、自力で構造を見抜いて正確に読み解く力が必要になります。

つまり、定期テストは「知識の暗記」で対応できますが、模試は「知識を使いこなす力」が試されているのです。

学校の英文法だけでは足りない理由

学校の授業では、英文法を単元ごとに学びます。現在完了形、関係代名詞、仮定法と、一つずつ丁寧に教えてもらえます。しかし、ここに大きな落とし穴があります。

単元ごとの学習では、文法知識が断片的になりがちです。それぞれの文法項目は理解できているのに、実際の長文の中でそれらが複雑に組み合わさって出てきたとき、どの文法が使われているのか見抜けない。これが模試で点数が取れない最大の原因です。

さらに、学校のテスト前に徹夜で詰め込んだ知識は、テストが終われば忘れてしまいます。次の単元に進むと、前に学んだことは記憶の彼方へ。模試で過去の範囲が出題されても、もはや思い出せない状態になっているのです。

英単語は絶対に覚えなければならない

どんなに文法を理解していても、英単語を知らなければ英文は読めません。これは紛れもない事実です。

英単語の知識は英語力の土台です。単語を知らなければ、文法問題を解くときも正しい判断ができませんし、長文の内容も理解できません。共通テストやMARCHレベルの大学を目指すなら、最低でも5000語から7000語程度の英単語は確実に覚える必要があります。

しかし、ただ単語帳を眺めているだけでは定着しません。効果的な暗記法としては、1日100単語を目標に、何度も繰り返し触れることです。一度で完璧に覚えようとするのではなく、2週間から1ヶ月のサイクルで同じ単語帳を何周もする。この繰り返しによって、英単語は長期記憶として定着していきます。

5文型の完璧な理解が鍵を握る

ここからが最も重要なポイントです。英語力を飛躍的に向上させる秘訣、それは基本の5文型を完璧にマスターすることです。

英語の文章は、どんなに複雑に見えても、必ず5つの文型のいずれかに分類できます。第1文型から第5文型まで、それぞれの文型には明確な特徴があり、これを理解していれば、初めて見る英文でも構造を瞬時に把握できるようになります。

5文型とは、S(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)の組み合わせで決まります。第1文型はSV、第2文型はSVC、第3文型はSVO、第4文型はSVOO、第5文型はSVOCです。

なぜ5文型がそれほど重要なのか。それは、文型によって動詞の意味が決まり、単語の役割が明確になるからです。例えば、makeという動詞は「作る」という意味で覚えている人が多いでしょう。しかし第5文型で使われると「~を...にする」という使役の意味になります。文型を理解していなければ、この区別ができません。

模試で点数が取れない人の多くは、文型の区別があいまいです。どこまでが主語なのか、動詞はどれなのか、目的語と補語の違いは何なのか。これらを正確に見抜けないと、複雑な長文では完全にお手上げになってしまいます。

形容詞と副詞の違いを明確に

5文型と並んで極めて重要なのが、形容詞と副詞の違いを完璧に理解することです。

形容詞は名詞を修飾します。beautiful flower(美しい花)のように、名詞の前に置かれたり、The flower is beautiful.(その花は美しい)のように補語になったりします。一方、副詞は名詞以外のすべてを修飾します。動詞、形容詞、他の副詞、文全体を修飾できるのです。

この区別があいまいだと、文構造の分析でつまずきます。長文の中で、ある単語が文のどの部分を修飾しているのか判断できなくなり、誤読につながります。特に、語尾が-lyで終わる副詞は見逃しがちですが、これらをしっかり認識できるかどうかで、読解の正確さが大きく変わります。

英文解釈という授業が全てを変える

英単語を覚え、5文型を理解し、形容詞と副詞の区別ができるようになったら、次のステップは英文解釈です。この英文解釈という勉強法こそが、あなたの英語力を爆発的に向上させる最終兵器です。

解釈とは、英文の構造を分析し、正確に意味を読み取る訓練のことです。一文一文を丁寧に分解し、どこまでが主語で、どこまでが修飾語なのか、関係代名詞はどこを修飾しているのか、といったことを明確にしていきます。

なぜ英文解釈が重要なのか。それは、長文読解の基礎だからです。長文は一文一文の集合体です。一文を正確に読めなければ、長文全体を理解することは不可能です。英文解釈の訓練を通じて、複雑な構造の英文でも正確に読み解く力が身につきます。

英文解釈の勉強法は具体的にはこうです。まず、教材の英文を読み、わからなければすぐに解説を見ます。知らないことは知らなくて当然です。解説には、丁寧な英文構造の説明と和訳がついています。それを100%吸収するつもりで、一つ一つの英文構造を理解していきましょう。

重要なのは、SVOCMを英文に書き込んでいくことです。どこが主語で、どこが動詞で、どこが修飾語なのか。これを視覚化することで、文の構造が一目瞭然になります。最初は時間がかかりますが、何度も繰り返すうちに、構造を見抜くスピードが格段に上がります。

そして、理解した英文は必ず音読しましょう。音読することで、英語を英語の語順のまま理解する回路が脳内に構築されます。日本語に訳してから理解するのではなく、英語を見たらそのまま意味が頭に入ってくる状態。これが目指すべきゴールです。

音読を繰り返すと、似たような構造の英文が出てきたとき、「あ、この英文、前に音読した文章とほとんど構造が一緒だ」とすぐに気づけるようになります。たくさんの英文をスラスラ読めるようにしていくことで、初見の英文でもスラスラ読めるようになるのです。

英文解釈で劇的に変わる長文読解力

英文解釈の訓練を積むと、長文読解が驚くほど楽になります。

今まで30分かかっていた長文が15分で読めるようになる。内容の理解度も格段に向上し、設問への正答率が上がる。これは決して誇張ではありません。英文解釈をマスターした生徒の多くが、このような劇的な変化を経験しています。

なぜこのような変化が起こるのか。それは、英文を読むプロセスがシンプルになるからです。英文解釈を学ぶ前は、英単語を日本語に訳して、それを日本語の語順に組み立て直して理解していました。この二段階のプロセスが、時間がかかる上に誤読も招いていたのです。

英文解釈を学ぶと、英語を英語の語順のまま理解できるようになります。日本語に組み立て直すプロセスがなくなり、英文を見たらダイレクトに意味が理解できる。だから速く、そして正確に読めるようになるのです。

模試で結果を出すための具体的な勉強計画

それでは、具体的にどのような順序で勉強を進めればいいのでしょうか。

まず、英単語の暗記を徹底します。1日100単語を目標に、単語帳を何周も繰り返します。これを2週間から1ヶ月続け、基礎的な1000語から1500語を確実に定着させましょう。

次に、基本的な英文法を学びます。ここでのポイントは、単に文法用語を覚えるのではなく、5文型を意識して学ぶことです。それぞれの文法項目が、5文型のどの部分に関わっているのかを常に考えながら学習します。

形容詞と副詞の違いも、この段階で徹底的に理解しておきます。どのような場合に形容詞を使い、どのような場合に副詞を使うのか。例文を通じて、体に染み込ませるように学習しましょう。

英単語と基本文法が固まったら、いよいよ英文解釈に入ります。初心者向けの英文解釈の参考書を一冊選び、最初から最後まで丁寧に取り組みます。一文一文、SVOCMを書き込み、文構造を完璧に理解します。そして必ず音読を繰り返します。

英文解釈の参考書を一冊完璧にしたら、長文読解の問題集に進みます。ここでも、わからない文があれば英文解釈の要領で構造を分析します。長文全体の流れを把握しつつ、一文一文を正確に読む。この両方のスキルを磨いていきます。

この勉強法を3ヶ月続ければ、模試で確実に結果が出始めます。定期テストと模試のギャップは消え、むしろ模試の方が得意になるかもしれません。

まとめ:断片的な知識から使える英語力へ

定期テストは取れるのに模試で点が取れない。その原因は、学校の勉強だけでは断片的な知識しか身につかないからです。

英 語を本当にできるようになるためには、英単語を徹底的に覚え、5文型を完璧に理解し、形容詞と副詞の違いを明確にし、そして英文解釈という訓練を積むことが不可欠です。

この4つのステップを確実に踏めば、あなたの英語力は間違いなく飛躍します。模試で高得点を取れるようになるだけでなく、大学入試本番でも自信を持って臨めるようになります。

今日から、正しい英語勉強法を実践してください。半年後、1年後のあなたは、英語が得意科目になっているはずです。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥

Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けることもできます。1. Focus on the Vital Few: Pareto Principle (80/20 Rule)📜パレートの法則(Pareto Principle)は、イタリアの経済学者Vilfredo Paretoが提唱した考え方です。イタリアの土地所有データを分析して、人口の20%が...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/7

この先生の他のブログ

上谷の写真

英検準1級面接で確実に合格する完全攻略ガイド【2025年最新版】

2025/10/5
英検準1級二次試験の配点構成と合格基準を徹底解説英検準1級の面接試験で高得点を獲得し、確実に合格したいあなたへ。本記事では、実際の合格者データと最新の試験傾向に基づいた実践的な攻略法をお伝えします。英検準1級面接の配点内訳英検準1級二次試験は38点満点で構成されており、以下のような配点になっています...
続きを読む
上谷の写真

【2026年最新】共通テストリスニング対策完全ガイド|図表・グラフ問題で9割突破する勉強法とおすすめ教材

2025/9/29
【2026年最新版】共通テストリスニングで高得点を狙う!図表読解力と情報処理能力が合格のカギ目次はじめに:リスニング=英語力だけじゃない!?共通テストリスニングの特徴:視覚情報の活用が得点のカギリスニング力以外に必要な3つのスキル効果的な勉強法:リスニング力+αの対策実践的な得点アップテクニックまと...
続きを読む
上谷の写真

わずかな優しさが、かけがえのない命を救う瞬間

2025/9/24
たとえ子どもの頃に貧しい環境で育ったとしても、努力さえすれば誰もが医師を目指し、その夢を実現できる――そんな日本であってほしいと心から願います。家庭の経済状況や生まれ育った環境に左右されることなく、志と努力次第で未来を切り開ける社会であれば、どれほど多くの才能が救われ、また多くの命を救う医師として羽...
続きを読む
上谷の写真

【2025年完全版】同志社大学英語入試の大問別対策と時間配分|過去問分析から導く8割得点の勉強法

2025/9/22
同志社大学英語入試大問別傾向分析と超実践対策【2025年版】目次第1章 本記事の特色と対象受験生第2章 同志社大学英語入試の基本構造【2025年最新情報】第3章 大問1(長文読解A)の徹底分析と対策法第4章 大問2(長文読解B)の徹底分析と対策法第5章 大問3(会話文・英作文)の徹底分析と対策法第6...
続きを読む