オンライン家庭教師マナリンク
英語

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

2025/10/8

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。

「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。

しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。

それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語を本当に話せるようになりたいという覚悟が足りていないのだというふうに見えてしまうかもしれません。

しかし、こればかりは性格の問題で、どうしても外国人と英語を話すのは緊張してしまう、いざ話そうとすると、自分が言おうとしていることがおかしくないか気になって何度も頭のなかで確認してしまってなかなか流暢に言葉が出ない、という人は多いと思います。

特に日本人のなかには、学校での英語教育の問題と性格上の問題の双方が原因となって、完璧な文法で英語を話そうとするあまり、なかなか発言することができなかったり、話すスピードが遅くなってしまう人が多くいます。

自分も完全にそのタイプなのでわかります。

多くの国々から学生が集まっている英語学校で、クラス分けのテストを受けた際、日本の学生からすればとても流暢に英語を話しているように見える他国の学生が下のクラスで、ほとんど英語を話さないか話しても流暢さに欠ける日本の学生が受験勉強の成果を発揮していちばん上のクラスになるということはよくあります。

恥をかくことを怖れて積極的に話さないなんて、そんなマインドでは一生英語が話せるようにはならないと言う人はいるでしょう。

そんな人たちにとっては、外に出て人に会い英語を話すこともしないで、ひとりで家にこもって(あるいは塾で日本人講師の授業を受けて)文法や単語の知識を詰め込んでいるだけの人たちなど、なおさら愚の骨頂です。

それでも、この記事では、このどうしようもないだめなマインドをしかたのないものとして一度完全に肯定し、受け入れ、そのうえで、そのようなマインドを持つ人たちが、それでも英語習得を諦めないための理論学習の重要性について、「発音の理論」、「文法の理論」、「語彙の理論」、「学習法の理論」の大きく四つに分けて、私の個人的な意見を述べます。

英語を話せないまま大人になってしまったシャイな日本人たちは、徹底的な理論武装によって闘うほかはないのです。

発音の理論

発音の知識こそすべての英語学習の基盤

発音に関する知識は、日本の学校の英語教育では最もおろそかになっているもののひとつで、教師によってはほとんど何も教えないことも多いと思いますが、発音の理論こそ、まず第一に学ぶべきものです。

英語にかぎらず言語の第一義的な要素は文字ではなく音である、ということもその理由のひとつですが、何よりも、発音について知ることが、聴くことと話すことにかぎらず、読むことと書くことも含めて、言語学習をこれから進めていくにあたっての基盤になるからです。

言語を扱う能力には、「読む」「聴く」「書く」「話す」の四つがありますが、それらは完全に独立した技能ではなく、それぞれ互いに関係し合ってひとつの全体としてその人物の言語能力を形成しています。

リスニングやスピーキングに特化した勉強をしているときでなくても、英語の勉強中に、頭のなかで単語を発音したり、実際に声に出してつぶやいてみることは多いはずです。

文章を読むときに、頭のなかで一語一句発音していては速く読めないかもしれませんが、母語でない言語を読んでいるときであればなおさら、文章を頭のなかで発音して読む人も多いと思います。

そのような、頭のなかで単語を発音したりひとりでつぶやいたりする機会のすべてが、リスニングやスピーキングの練習にもなっていることを強く意識すべきです。

英語「を」話すのに発音が重要なことはもちろんですが、英語「について」先生やクラスメイトと話すときにも、発音に関する知識は役立ちます。

だから、発音に関する知識は、英語学習の基盤なのです。

発音を学んで自信をつける

また、発音に関する理論を学ぶことは、英語を話す心理的なハードルを大幅に下げてくれます。

日本の中学や高校では、中途半端に英語っぽい発音で話すことのほうが恥ずかしいかもしれませんが、実際に社会に出て英語を使う場面になれば、いかにもな日本語訛りのある英語を話すことのほうがはるかに恥ずかしいと感じる人のほうが多くなると思います。

いまでは、世界中で英語を話している人たちの過半数は英語を母語としない人たちなので、その人たちの第一言語によって様々なアクセント(訛り)があり、そのようなアクセントを持ちながらも、ネイティブ・スピーカーとほとんど変わらない流暢さで英語を話している人たちもたくさんいます。

そのようなアクセントをものまねして笑ったり馬鹿にしたりする文化もありますが、そのようなアクセントをその人のアイデンティティの一部として受け入れ尊重する文化もあります。

結局、こちらが何と言っているのか相手に通じさえすれば、それでいいのです。

しかしながら、この記事が前提としているマインドを持っている人たちは、あまりにも強い日本語アクセントがある英語では恥ずかしくて堂々としゃべれないと感じてしまう人たちです。

そのような人たちであれば、発音を少しでも「脱日本語化」して、ネイティブ・スピーカーの発音に近づけることで、英語を話す自信がつきます。

ネイティブ・スピーカーの発音といってもいろいろありますが、特にこだわりがなければ日本の英語教育と同じでリソースも多そうなアメリカ英語を選び、そのほかに好きな国や発音があればその発音をひとつ選んで、自分はその発音で話すのだと決めてしまってはいかがでしょうか。

ドラマのキャラクターや俳優などの発音をモデルにするのもいいですね。(私の場合はドラマ『24』のジャック・バウアーです。)

英語発音の上達のために意識すべき四つの点

具体的な理論についてはこの記事の範囲外ですが、私が英語の上達のために発音に関して最も重要と思う点は、以下の四つです。

  1. 単語のストレス(強調)の位置を意識する

  2. 単語のシラブル(音節)の数を意識する

  3. シュワー(曖昧母音)を意識する

  4. 単語と単語のつながりや文全体の抑揚を意識する

ひとつひとつの母音や子音を覚える必要もありますし、これらの四点だけではもちろん不十分ですが、これらの点は、いままで意識していなかった人が意識し始めるだけで、簡単かつ劇的に発音を改善することができる重要なポイントです。

こちらの言っていることを相手に聴き取ってもらえない場合、ストレスの位置が間違っていることが原因であることが最も多いので、単語を辞書で調べた際に、ストレスの位置を必ず確認することが重要です。

また、日本語が第一言語の場合、英単語に余計な母音を挿入して音節を増やしてしまうことが最も典型的な訛りの原因なので、音節の数を意識すべきです。

音楽が好きな方は、英語の曲を歌詞を見ながら聴いて勉強すると、音節の数がわかりやすいです。

シュワーとは、英語で最もありふれた母音で「[ə]」の発音記号で表される音のことですが、この音が英語のなかでどのように使われているのかを知らない人がそれを知れば、カタカナ英語の呪縛から解き放たれ、一瞬で別人のような発音になるはずです。

これらの三つはどれも、最低限の知識を入れて意識し始めることさえすれば、その瞬間から変われます。

四つめは少し難易度が高いですし、結局は練習あるのみですが、とにかく意識し始めることが大切です。

意識し始めることは、早ければ早いほどいいのです。

英語を話せないまま大人になってしまった人たちがネイティブ・スピーカーのような発音になることは、よほどの才能がないかぎりほとんど不可能です。

私も、ネイティブ・スピーカーのような発音など、はるか遠く及びません。

それでも、少しでもネイティブ・スピーカーの発音に近づけようとして日々発音を意識しながら勉強すれば、そのことが自信となって、英語を話しやすくなるはずです。

子供のように、英語をたくさん聴いて自然と感覚を身につける、ということができない年齢になってしまった大人こそ、理論学習によって早道をすることが有効です。

文法の理論

文法の知識を味方につける

文法は多くの日本人にとって最も得意な要素で、受験などのために一生懸命勉強した人たちの大半は、もはやほとんどのネイティブ・スピーカーたちよりも正しい文法で英文を書くことができるはずです。

ですが、正しい文法に拘泥してしまうことが、会話中に相手の言ったことに素早く反応して英文を発することをなかなか難しくしてしまっている一面もあります。

そもそも、文法というルールが先にあって言語ができたのではなく、文法とは実際に使われている言葉の用法から後からルールを抽出したものにすぎないので、例外もあれば、将来的に変化する可能性も高いです。

「文法の理論」という言い方をしていますが、文法そのものが、人間が自然にいつのまにか作り上げた言語の規則性に関する理論のようなものです。

だから、何が正しい文法かということも一概には言えません。

とはいえ、文法をよく知っているということは多くの日本人の長所なので、これをそのまま長所として利用しない手はないのではないでしょうか。

この記事がターゲットとしている読者は、「正しい文法で英語を話したい病」の方たちです。

間違った英語を話しても気にしないマインドになることでこの病を克服できるならそれに越したことはないですが、それができないなら、むしろ文法を極めることによってのみこの病を克服することができるのではないでしょうか。

グラマーからスタイルへ

発音に関する知識と同様に、文法に関する知識は、英語を書いたり話したりするうえでの自信につながります。

まずは、動詞の活用や時制を間違えないように意識するだけでも、いままで間違えてしまうことが多かった場合、相手がこちらの英語に感じる印象が大きく変わるはずです。

発音などと同じように、文法的にも、国や時代や個人の好みや流派のようなものなどによって、正しい答えがひとつに定まらないことが多くあります。

言語なら当然のことです。

特にライティングにこだわりたい方に言えるのですが、「ここにカンマを打つべきか打たないべきか」、「ここはthatにすべきかwhichにすべきか」のような細かい事象に関して、自分なりの基準を持つことが重要です。

その基準は、勉強と試行錯誤のなかから生まれます。

世の中で実際に使われている言葉の集合体から抽出された規則体系としての文法(グラマー)を勉強すると同時に、「自分のなかのルール」としての文法(スタイル)を獲得することが理想です。

自分のなかのルールが確立すれば、話すうえでも書くうえでも、迷いが減ります。

語彙の理論

語彙「についての」知識

単語はとにかく気合でたくさん覚えればいいと思われる方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが、語彙「の」知識を増やすために役立つ語彙「についての」知識もいろいろあります。

たとえば、「pre-」や「post-」などのプレフィックス(接頭辞)や、「-able」や「-ee」などのサフィックス(接尾辞)を意識すると、知らない単語の意味を想像したり、単語の根源的な意味のニュアンスをイメージしやすくなったりします。

ほかには、単に「s」や「es」を付け足すのではない不規則な複数形を持つ単語にも、実は規則のようなものがあって、仲間がたくさんいたりします。

たとえば、「medium」の複数形は「media」、「datum」の複数形は「data」、「symposium」の複数形は「symposia」、などです。

同じく、「criterion」の複数形は「criteria」、「mitochondrion」の複数形は「mitochondria」です。

不規則な過去形を持つ動詞にも同じようなことがあったりします。

そういった仲間たちは、いっせいに関連づけて覚えてしまうのがおすすめです。

語源の知識

また、語源に関する知識も語彙を増やすのに役立ちます。

英語は、ドイツ語やオランダ語などの仲間で、ゲルマン語派というグループに属します。

しかし、11世紀に起きたノルマン・コンクエストという出来事をきっかけに、ラテン語に由来するロマンス語のひとつであるノルマン語がイングランドに流入し、それ以後の英語に大きな影響を与えました。

それによって、いまの英語は、ドイツ語などに似ているゲルマン語系の語彙とフランス語などに似ているロマンス語系の語彙を両方含んでいます。

同じような意味を持つまったく違う複数の単語が英語にあることが多いのはそのためです。

ゲルマン語系の単語は英語のより基本的な語彙に多く、ロマンス語系の単語はよりフォーマルな場面で使う語彙に多く含まれています。

フランス語では、英語に由来する語彙を排除しようとする動きがありますが、英語は、日本語に由来する単語も多く含んでいることからもわかるように、様々な言語から語彙を吸収して単語数をどんどん増やしていく言語です。

日本語がカタカナを利用していろいろな言語から単語を吸収していくのと似ています。

だからこそ、その単語がどこから来たのか、という知識が語彙の学習に役立ちます。

シノニム(類義語)の辞典であるシソーラスを普段の英語学習のなかで利用していないという方は、これから必ず利用してみましょう。

特にライティングの修行に役立ちます。

多くのシソーラスはアントニム(対義語)も載せています。

類義語や対義語をいっぺんに覚えてしまいましょう。

学習法の理論

言語とは使うもの

最後に、学習法の理論を、英語学習において意識することが重要な理論のひとつとして挙げます。

何の勉強でも勉強法を意識することは重要ですが、言語の習得ほど、学習法がものを言う領域はほかにないのではないでしょうか。

文法や語彙の勉強は純粋な知識の積み重ねですが、言語とは「使う」ものであり、上に挙げた四つの技能を含みます。

積み上げた知識が言語を使う能力に活かされなければ意味がありません。

言語の習得は、かぎりない知識を吸収し続け、なおかつ技能レベルをアップさせる、とても複雑で長く終わりのない道のりです。

その道のりを歩むにあたって、効果の高い学習法を採ることは、とてつもなく大切なことです。

理論の先に見つける自分なりの学習法

人にはそれぞれ、自分に合った学習法というものがあります。

だからこそ、この記事では、ひたすら実践を通して英語を学ぶ、という学習法が合わない人に向けて、理論学習の重要性について書いています。

結局、自分でいろいろな方法を試しながら、時間をかけて自分に合った学習方法を見出していくしかありません。

ですが、いろいろな理論を勉強したうえでの試行錯誤と、それをしていない状態での試行錯誤では訳が違います。

だから、英語をどのように勉強すべきか、ということに興味を持っている方は、ぜひ「第二言語習得」に関する本を読むなどして、「英語の勉強法を勉強」していただきたいと思います。

この記事は、理論などではありませんが、きっと、英語の勉強法について考えるきっかけになるものです。

このようなブログをいくつか読んで考えるだけでも構いません。

学習法に関する細かい理論をいくら学んでも、それによって好奇心が満たされることこそあれ、それだけで英語力が上がることはありません。

それでも、長期的に見れば、「学習法の学習」には、大きなリターンがあるはずです。

勇気を出して

「理論武装」などという言い方をしてきましたが、この記事で伝えたかったのは、発音、文法、語彙、学習法を強く意識することの重要性です。

なんとなく、ではなく常に強く意識すること。

知識を仕入れることが、そのためのきっかけになりやすいです。

だから、理論を学ぶことの重要性を強調しました。

英語の発音、文法、語彙を強く意識するようになると、翻って、日本語の発音、文法、語彙にも意識的になることができます。

私も大学で「日本語学」という授業を取ったことがあるのですが、日本語について学ぶことも、英語について意識することのきっかけになります。

もちろん、日本語と英語以外の言語を学ぶことも英語の学習に効果的です。

私自身は、フランス語、中国語、ベトナム語、ドイツ語の授業を大学で履修したことがあり、現在はポルトガル語を自主的に学んでいます。

いまでは、ドイツ語をほんの少しだけ仕事に使う程度で、ほかの言語に関しては、ほとんどまったく読むことも話すこともできません。

それでも、それぞれの言語の音や文法の特徴に関する知識はかなり残っています。

そのような知識や経験が、英語の音や文法を相対的かつ意識的に見ることに役立っています。

ドイツ語の授業はアメリカの大学で履修しましたが、それによって、英語のネイティブ・スピーカーにとってドイツ語のどこが難しいのかを知ることができ、英語とドイツ語の違いをよく認識することができました。

理論学習の重要性をつらつらと述べてきましたが、私もあなたも誰もが、結局英語を使う練習をしなければ英語を使えるようにはなれないことを、心のどこかで知っています。

そのために恥をかく覚悟がないから、少しでも恥を減らすために理論の勉強をするのです。

それでも、恥が完全にゼロになることはありません。

最終的には、「英語でプレゼンテーションを行うだけの英語力は自分にはまだない」、「この英語の本を最後まで読み通せるだけの英語力は自分にはまだない」、「海外に赴任して英語で現地の人たちとコミュニケーションをとりながら業務をこなすだけの英語力は自分にはまだない」、「英語圏の大学に留学して学位を取るだけの英語力は自分にはまだない」ということを百も承知で、それでも勇気を出してその世界に飛び込んでいくことによってしか、英語の習得は不可能です。

理論の学習が、そのための勇気を少しだけ増やしてくれます。

私は、マナリンクで中学生、高校生・高卒生、大人向けに以下の英語のコースを開講していますので、ぜひ受講をご検討ください。コースについてのご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 「一生使える英語力を身につける授業(中学生向け)(週1回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21885)

  • 「一生使える英語力を身につける授業(中学生向け)(週2回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21888)

  • 「一生使える英語力を身につける大学受験英語の授業(高校生・高卒生向け)(週1回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21675)

  • 「一生使える英語力を身につける大学受験英語の授業(高校生・高卒生向け)(週2回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21887)

  • 「一生使える英語力を身につける大学受験英語の授業(大人向け)(週1回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21884)

  • 「一生使える英語力を身につける大学受験英語の授業(大人向け)(週2回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21886)

  • 「英語力を底上げしてTOEICのスコアを大幅アップさせる授業(高校生・高卒生向け)(週1回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21673)

  • 「英語力を底上げしてTOEICのスコアを大幅アップさせる授業(高校生・高卒生向け)(週2回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21295)

  • 「英語力を底上げしてTOEICのスコアを大幅アップさせる授業(大人向け)(週1回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21674)

  • 「英語力を底上げしてTOEICのスコアを大幅アップさせる授業(大人向け)(週2回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21296)

  • 「早稲田大学理工学部(基幹・創造・先進)の英語過去問を解く授業(高校生・高卒生向け)(全6回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21678)

  • 「早稲田大学理工学部(基幹・創造・先進)の英語過去問を解く授業(高校生・高卒生向け)(全24回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21339)

  • 「早稲田大学理工学部(基幹・創造・先進)の英語過去問を解く授業(大人向け)(全6回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21679)

  • 「早稲田大学理工学部(基幹・創造・先進)の英語過去問を解く授業(大人向け)(全24回)」(https://manalink.jp/teacher/17993/courses/21340)

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥

Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けることもできます。1. Focus on the Vital Few: Pareto Principle (80/20 Rule)📜パレートの法則(Pareto Principle)は、イタリアの経済学者Vilfredo Paretoが提唱した考え方です。イタリアの土地所有データを分析して、人口の20%が...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/7

勘違いしていない?「音読すれば速読できる?」

一時の「音読ブーム」のせいか、「音読をしっかりしていれば速読できるようになる」と信じている人がかなり存在します。間違いではないですが、「音読=速読」とは言えません。なぜか?音読、つまり(音源に合わせて)声に出して読む、という行為は「話すスピード以上に速くは読めない」からです。1倍速モードの音源ならば1倍速の速読、1.5倍速モードの音源ならば1.5倍速の速読です。音源に「合わせる」わけですから、音源のスピード以上に速くは読めません。しかも、「声に出して読む」癖をつけてしまうと、実際の試験時の長文も無意識に頭のなかで「声に出して」読んでいることになります。確かに音読をすることにより、「単語が覚えら...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/7

この先生の他のブログ