英語
テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”
2025/10/9
「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜
学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?
実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。
英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます。
その結果、「英語=苦手」と感じてしまう人が増えてしまうのは、とてももったいないことです。
英語の成績が悪かったからといって、英語の才能がないなんて絶対に思わないでください。あなたの中に眠っている英語の力は、テストでは測れないかもしれないけれど、確かに存在しています。
英語は点数だけじゃない。 英語は、世界とつながるための「ことば」です。
苦手意識がある人こそ、焦らず、自分の得意なところから英語に触れてみてください。話すのが好きなら、英会話から始めてもいい。音楽が好きなら、洋楽を聴いてみるのもいい。
あなたらしい英語との付き合い方を、ぜひ見つけてみてくださいね。
英語のブログ
英語の先生になったきっかけとは?
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/10
語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~
中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらオンライン家庭教師
2025/10/9
英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を
新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8
From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥
Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けることもできます。1. Focus on the Vital Few: Pareto Principle (80/20 Rule)📜パレートの法則(Pareto Principle)は、イタリアの経済学者Vilfredo Paretoが提唱した考え方です。イタリアの土地所有データを分析して、人口の20%が...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/7
勘違いしていない?「音読すれば速読できる?」
一時の「音読ブーム」のせいか、「音読をしっかりしていれば速読できるようになる」と信じている人がかなり存在します。間違いではないですが、「音読=速読」とは言えません。なぜか?音読、つまり(音源に合わせて)声に出して読む、という行為は「話すスピード以上に速くは読めない」からです。1倍速モードの音源ならば1倍速の速読、1.5倍速モードの音源ならば1.5倍速の速読です。音源に「合わせる」わけですから、音源のスピード以上に速くは読めません。しかも、「声に出して読む」癖をつけてしまうと、実際の試験時の長文も無意識に頭のなかで「声に出して」読んでいることになります。確かに音読をすることにより、「単語が覚えら...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/7
この先生の他のブログ
合格最低点を超えても油断禁物!過去問の正しい使い方
2025/10/11
🎯高校受験の過去問演習で注意すべき3つの視点〜点数だけじゃない!「正しく理解しているか」が合格への鍵〜はじめに:過去問演習は“解くだけ”では意味がない高校受験の過去問演習は、ただ点数を取るための練習ではありません。むしろ「どこまで理解できているか」「自信を持って答えた問題が本当に正解か」を見極めるこ...
続きを読む
習い事で遅れていても大逆転!短期集中で合格をつかむ受験術
2025/10/10
🎯中学受験直前期に奇跡を起こすために必要なこと中学受験が目前に迫るこの時期、多くの受験生が焦りや不安を感じているかもしれません。でも、残り期間をどう過ごすかで、結果は大きく変わります。私自身、少年野球を引退した11月から本格的に受験勉強に取り組み、最後の数週間で奇跡的な大逆転合格をつかみました。その...
続きを読む
苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう
2025/10/8
数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽...
続きを読む
「“わかった!”が増える中学数学のコツ」
2025/10/7
中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応...
続きを読む