オンライン家庭教師マナリンク

合格最低点を超えても油断禁物!過去問の正しい使い方

2025/10/11

🎯高校受験の過去問演習で注意すべき3つの視点

〜点数だけじゃない!「正しく理解しているか」が合格への鍵〜

はじめに:過去問演習は“解くだけ”では意味がない

高校受験の過去問演習は、ただ点数を取るための練習ではありません。むしろ「どこまで理解できているか」「自信を持って答えた問題が本当に正解か」を見極めることが、合格への近道です。

✅1. 自信を持って答えた問題こそ、正解しているか確認しよう

  • 「これは絶対合ってる!」と思った問題が、実は間違っていた…そんな経験ありませんか?

  • 自信のある問題ほど、知識の誤解やうろ覚えが潜んでいる可能性があります。

    → 解いた後は「なぜその答えを選んだか」を振り返り、根拠のある理解かどうかをチェック!

📌おすすめ対策:

  • 解説を読んだ後に「自分の考えと何が違ったか」をメモする

  • 同じ単元の問題を複数解いて、知識の定着度を確認

📊2. 合格最低点を超えているか?=合格可能性の目安

  • 各高校には「合格最低点」が存在します。過去問演習では、そのラインを超えているかが重要な指標。

  • ただし、点数だけで安心するのは危険。年度によって難易度が違うため、複数年分の平均点で判断を。

📌おすすめ対策:

  • 3〜5年分の過去問を解いて、平均点を算出

  • 合格最低点+10〜20点を目標に設定すると安心

🔍3. 点数よりも「すべての回答が正確か」を重視しよう

  • 例えば80点を取っても、残り20点分のミスが“うろ覚え”や“思い込み”だった場合、本番で同じミスを繰り返す可能性があります。

    → 点数だけでなく、「なぜ間違えたか」「どんな知識が抜けていたか」を分析することが超重要!

📌おすすめ対策:

  • 間違えた問題は「なぜ間違えたか」をノートにまとめる

  • 正解した問題も「根拠が曖昧だったもの」は再確認

✍️まとめ:過去問演習は“点数”と“理解”の両輪で進めよう

  • 自信のある問題ほど、正解かどうかを疑うクセを

  • 合格最低点は「目安」であり「ゴール」ではない

  • 点数よりも「知識の精度」を高めることが合格への近道

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

上原の写真

習い事で遅れていても大逆転!短期集中で合格をつかむ受験術

2025/10/10
🎯中学受験直前期に奇跡を起こすために必要なこと中学受験が目前に迫るこの時期、多くの受験生が焦りや不安を感じているかもしれません。でも、残り期間をどう過ごすかで、結果は大きく変わります。私自身、少年野球を引退した11月から本格的に受験勉強に取り組み、最後の数週間で奇跡的な大逆転合格をつかみました。その...
続きを読む
上原の写真

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

2025/10/9
「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利...
続きを読む
上原の写真

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

2025/10/8
数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽...
続きを読む
上原の写真

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

2025/10/7
中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応...
続きを読む