メタ認知の勉強とIQ、発達の話
2023/10/12
こんにちは、たいちです。
最近メタ認知について勉強をしています。きっかけはベネッセが出しているこの調査報告書を読んだことでした。
https://berd.benesse.jp/up_images/research/Survey-on-learning_ALL.pdf
この調査によると、学習者が「主体的な学び」を獲得する上で重要な3つの能力は次のとおりです。
また、この考え方の基となっている理論を「自己調整学習」というそうです。
私はこの調査報告書を読むまで、「自己調整学習」や「学習方略」という単語を全く知りませんでしたし、メタ認知、動機づけについては浅い知識しか持ち合わせていませんでした。
しかしどこをどう読んでもこのベネッセの調査は新発見の連続で、「この知識は身に付けなくてはいけない!知りたい!」と思い、メタ認知に関する本を数冊を買いました。
「ケーキの切れない非行少年たち」というベストセラーをご存知でしょうか?
ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V2397JY
(Amazonのサイトに飛びます)
この本は著者の医療少年院(犯罪を犯した発達障害・知的障害のある少年が集められる施設)での経験を基に書かれているのですが、主に「境界知能」と呼ばれる人々についてのお話です。
境界知能とはIQが「知的障害と定型発達の間」の人たちを指す言葉です。本来支援が必要とされる人々であるにもかかわらず、さまざまな理由で支援の枠から外され、生きにくさを抱えながら非行に走ってしまった少年たちの現実がありありと書かれています。
学校の教師、塾講師、そして保護者の方々や地域の方々、いろいろな人間が子どもの生育に関わってこの世の中は成り立っています。子どもはさまざまな人間から影響を受けて育ちます。しかしその大人たちの一体どれだけが、認知科学や子どもの発達段階についての知識を持ち合わせているのでしょうか?
職業として子どもと関わる身であるならば、このような専門的な知識と知見を持って、子どもを支援しなければならないと考えました。
全ての子どもが未発達であり、支援の対象だと思います。定型発達でも、非定型発達でも、それぞれの得意不得意、認知の仕方・癖を見抜き、適切な方法で支援をすることが、教育者としての必須のスキルではないでしょうか。
専門的な知識ではありますが、もう少し一般的に普及してほしい「メタ認知」と「境界知能」について学んでいます、というお話でした。
この先生の他のブログ
先日台湾に行ってきました。帰国後に勉強のモチベーションが高まり、久しぶりに本格的に中国語を勉強したところ、言語学習の奥深さを再確認しました。特に発音に注力しているのですが、舌の位置や喉の締め具合、唇の開き具合など、普段はあまり意識しない細かい点に気をつける必要があり、声調も含めてこれらの要素を一度に...
お子さんが思春期を迎え、成長に伴う変化や心の複雑な感情にどう向き合えばいいか、お悩みではありませんか?そんなときに、家庭内のコミュニケーションを改善する手法として、「オープンダイアローグ」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。このアプローチは、保護者と子ども双方が心を開き合うことで、相互の理解...
はじめに皆さん、こんにちは!たいちです。子どもたち一人ひとりが、自分だけの学びを見つけ、自分で考える力を育む旅に出るお手伝いをしています。今日は、私が大切にしている教育方針と、その具体的な学習法についてお話ししたいと思います。私たちの学び方の特徴科学に基づいたカスタマイズ学習私の指導の根底には、科学...
自然の中で過ごす時間が、私たちの心と体にどれほど良い影響を与えるか、ご存知ですか?特に、子供たちの成長において、自然との触れ合いは計り知れない価値があります。今日は、ご家庭で簡単にできる、自然を使った学びの活動についてご紹介します。親子で一緒に自然の中で楽しみながら、学びの時間を有意義に過ごしましょ...