オンライン家庭教師マナリンク
理科

家庭で楽しむ自然を使った学び

2024/2/19

自然の中で過ごす時間が、私たちの心と体にどれほど良い影響を与えるか、ご存知ですか?特に、子供たちの成長において、自然との触れ合いは計り知れない価値があります。今日は、ご家庭で簡単にできる、自然を使った学びの活動についてご紹介します。親子で一緒に自然の中で楽しみながら、学びの時間を有意義に過ごしましょう。


自然との触れ合いのメリット

  • ストレス軽減: 自然の中で過ごすことは、心をリラックスさせ、ストレスを軽減する効果があります。
  • 創造力と探究心の育成: 自然は、子供たちの創造力を刺激し、新しいものへの好奇心を引き出します。
  • 身体活動の増加: 屋外での活動は、子供たちの身体的な健康を促進します。


自宅の庭や近くの公園でできる活動

  • 家族での植物観察会: 身近な植物や虫たちを観察し、図鑑で調べることは、自然の多様性と美しさを学ぶ素晴らしい方法です。
  • 宝探しゲーム: 自然の中で宝探しをすることで、観察力を養い、冒険心を育みます。
  • 自然素材でアート作り: 落ち葉や枝を使って、自然素材のアート作品を作ることは、創造性を育む楽しい活動です。


自然を通じた学びの工夫

  • 季節の変化を観察する活動: 同じ場所を定期的に訪れ、四季の変化を記録することで、自然のリズムとつながりを感じることができます。
  • 自然日記の作成: 観察したことや感じたことを書き留める自然日記をつけることは、子供たちの感受性を豊かにします。


まとめ

自然と触れ合うことは、子供たちの心身の健康だけでなく、創造力や探究心を育むためにも非常に重要です。親子で自然の中で過ごす時間は、学びの機会であり、お互いの絆を深める貴重な時間です。この記事を通じて、自然の中で新たな発見をする楽しみや、その体験を通じて得られる喜びを、ぜひお子様と共有してください。


この記事が、親子での自然との触れ合いのきっかけとなり、自然の中での学びが子供たちの成長に役立つことを願っています。

このブログを書いた先生

理科のオンライン家庭教師一覧

理科のブログ

皆既月食はごらんになりましたか?

9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/9/8

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

【第1回】「オームって誰? 〜理科研究部の夏〜」

(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミサキ:「え、オームって人の名前? あの……えっと……物理界のアイドル?」アヤカ:「ぶっ(吹き出し)……アイドルじゃなくて物理学者だよ。電気抵抗を研究した偉人!」ミサキ:「抵抗……あー、あれか。夏休みの宿題に全力で抵抗してた、あの私の気持ちみたいなやつ?」アヤカ:「その“抵抗”じゃない! こっちは“電...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ

たいちの写真

言語学習の「わかる」感覚は後からやってくる

2024/10/11
先日台湾に行ってきました。帰国後に勉強のモチベーションが高まり、久しぶりに本格的に中国語を勉強したところ、言語学習の奥深さを再確認しました。特に発音に注力しているのですが、舌の位置や喉の締め具合、唇の開き具合など、普段はあまり意識しない細かい点に気をつける必要があり、声調も含めてこれらの要素を一度に...
続きを読む
たいちの写真

思春期の子どもと深める絆: オープンダイアローグで育む家庭内コミュニケーション

2024/2/22
お子さんが思春期を迎え、成長に伴う変化や心の複雑な感情にどう向き合えばいいか、お悩みではありませんか?そんなときに、家庭内のコミュニケーションを改善する手法として、「オープンダイアローグ」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。このアプローチは、保護者と子ども双方が心を開き合うことで、相互の理解...
続きを読む
たいちの写真

自分で考える力を育む旅 - たいち先生のクリエイティブな学習法

2024/2/19
はじめに皆さん、こんにちは!たいちです。子どもたち一人ひとりが、自分だけの学びを見つけ、自分で考える力を育む旅に出るお手伝いをしています。今日は、私が大切にしている教育方針と、その具体的な学習法についてお話ししたいと思います。私たちの学び方の特徴科学に基づいたカスタマイズ学習私の指導の根底には、科学...
続きを読む
たいちの写真

失敗から学ぶ価値 - 子どもたちが本当に必要とするサポート

2024/2/19
はじめに子どもたちが成長する過程で、失敗は避けられないものです。しかし、多くの大人は子どもが失敗することを恐れ、つい「失敗しないように」と手を差し伸べてしまいます。この記事では、失敗がなぜ学びにとって非常に重要なのか、そして大人がどのようにして子どもたちを適切にサポートすべきかについて考えてみましょ...
続きを読む