オンライン家庭教師マナリンク
理科

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

2025/8/13

第1部:再会&組み立てスタート


理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。


アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。


ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。


ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」


(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)


アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」


ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」


アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」


2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。


ミリーが「でもさ、あの店員さん、すごい早口で全部日本語だったから半分くらいしか分かんなかったよ…」と笑うと、アヤカも「私も専門用語ばっかりで半分しか理解できなかった…」と苦笑。


工具を持ったアヤカがロボットの胴体部分を組み立て始める。


ふと手が止まり、「あ、そうだミリー。今日はフレミングの左手の法則と右ねじの法則を教えるって言ってたでしょ?」と切り出す。


ミリーは椅子に腰掛け、興味津々の表情を見せる。


ミリー「Left hand…right screw…Sounds like a dance move!」


アヤカ「…そんな踊りはないから!」


こうして、ロボット完成を目指す作業と“国際理科授業”の第2ラウンドが始まった――。


第2部:実演&説明シーン


アヤカは机の上にモーター、磁石、そして秋葉原で手に入れた小さなギアやバッテリーを並べ、真剣な表情で配線を組んでいる。


その横でミリーは、両手いっぱいに袋を抱えたまま「わ〜、ほんとに動きそう!」と目を輝かせる。


「じゃあまずは、フレミングの左手の法則からね!」


アヤカは立ち上がり、黒板に磁場・電流・力を表す矢印を描く。


「左手の親指が力、人差し指が磁場、中指が電流の方向。これを覚えると…」


「え、Wait wait!親指が力って…私の親指ちょっと短いんだけど!」


「そういう問題じゃないから!」とアヤカがツッコむ。


ミリーは黒板をスマホで撮影しながら、「後で英語のキャプションつけよっかな〜」とニヤニヤ。


アヤカはため息をつきながらも、机の上のモーターに配線をつなげてスイッチを入れる。


「で、右ねじの法則は…この回転方向を見て!」


磁石の間で軸が回転し始めると、ミリーは「わぁ!ほんとに回った!Magic!!」と拍手。


アヤカは笑って「魔法じゃない、科学!」と言いつつも、


「…まぁこの説明だと細かいとこまでは分かりにくいかもね。次はちゃんとポイントだけ整理するから」と黒板を指す。


その横でミリーはまだモーターを覗き込み、「これさ、ロボットの腕に付けたら握手できるかな?」と真剣に考えている。


第3部:国際理科授業シーン(まとめ)


黒板の前に立つアヤカは、チョークを持ったまま深呼吸してから振り返った。


「よし、ここからは本気の解説いくよ!みんなメモの準備!」


ミリーは隣で「OK!」と元気よく返事をし、スマホを動画モードに切り替える。



フレミングの左手の法則(Fleming’s Left-hand Rule)


「まずは左手の法則ね。左手を前に出して…親指、人差し指、中指をそれぞれ直角に広げるの。


◉ 親指 → 力(Force)

◉ 人差し指 → 磁場(Magnetic Field)

◉ 中指 → 電流(Current)


この並びを覚えれば、モーターの回転方向や導線にかかる力が分かるんだよ。」


ミリーは黒板に “Force → Magnetic Field → Current” と書き写しながら、「ほうほう…でも親指短い人は?」と小声で言い、アヤカに軽く肘でつつかれる。




右ねじの法則(Right-hand Screw Rule)


「次は右ねじの法則。右手でねじを回す動作を思い浮かべて。


◉ 回す向き → 電流の方向

◉ ねじが進む向き → 磁場の方向


コイルや電磁石の極性を判断するときに便利なんだ。」


アヤカは黒板にねじのイラストを描き、右手でくるくる回すジェスチャー。


ミリーは英語で “Turn = Current, Move = Magnetic Field” と書き足しながら、「Screwって単語、授業で言うとなんか面白い響きだね」と笑う。




応用のイメージ


「この二つを覚えておくと、例えば今日作ったモーターの仕組みも、電車のモーターや発電機も理解できるようになるんだ。


実際、発電機の場合は逆に『力→磁場→電流』の流れで考えるの。」


ミリーは黒板の端に “Motor ↔ Generator” と書き、矢印でぐるぐる囲む。


「こうするとビジュアルで覚えやすいでしょ?」と得意げに笑うアヤカ。


「Oh, perfect! 国際理科クラブ開けそうじゃん!」とミリーが拍手する。


最後は二人で黒板の前に立ち、英語と日本語が入り混じったメモを背景にピースサイン。


机の端では、さっき完成した小さなロボットが静かに回転し続けていた。


第4部:補足 → まとめ → フィナーレ


黒板の英語と日本語が入り混じったメモを見ながら、アヤカはチョークを置き、もう一度教卓の前に立った。


「さて、最後にちょっとだけ補足。今日やったのはモーターと発電機の基本だけど、実はこの考え方は色んなところで使われてるんだよ。」




補足:日常生活での応用


「例えば、エレベーターのモーター、自動ドアの開閉機構、自転車のライトの発電機…。


フレミングの法則や右ねじの法則を知っていると、『あ、これこうやって動いてるんだ!』って分かる瞬間が増えるの。」


ミリーが「じゃあ電車のドアも?」と尋ねると、アヤカは笑顔で頷く。


「そうそう!そして発電機の場合は逆にエネルギーを作り出す仕組みに変わるの。理科って、知ってるだけで世界がちょっと違って見えるんだ。」




まとめ(今日の学び)


◉ フレミングの左手の法則 → 力・磁場・電流の関係を左手で覚える

◉ 右ねじの法則 → コイルや電磁石の極性・磁場の向きを右手で覚える

◉ モーターと発電機 → 原理は逆、法則は共通

◉ 日常の機械も同じ原理で動いている


ミリーは横から「In English, please!」と茶々を入れ、同じ内容を英語で書き足す。


“Fleming’s Left-hand Rule → Force, Magnetic Field, Current”


“Right-hand Screw Rule → Current & Magnetic Field Direction”


“Motor ↔ Generator”


“Everyday Machines Use the Same Principles”


フィナーレ


黒板の前で二人がピースサインを決めた瞬間、机の上の小型ロボットが「ウィーン」と回転を始めた。


アヤカが「よし、これで完成!」と誇らしげに笑い、ミリーが「やったー!Akihabara Shopping成果あり!」と英語混じりで叫ぶ。


教室には、二人の笑い声とロボットの小さな駆動音だけが響いた。


そしてアヤカは、黒板に最後の一文を英語で書き残した。


“Science Connects the World.”


ミリーが隣でハートマークを描き足し、二人で満足そうにうなずく。

このブログを書いた先生

理科のオンライン家庭教師一覧

理科のブログ

皆既月食はごらんになりましたか?

9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/9/8

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

【第1回】「オームって誰? 〜理科研究部の夏〜」

(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミサキ:「え、オームって人の名前? あの……えっと……物理界のアイドル?」アヤカ:「ぶっ(吹き出し)……アイドルじゃなくて物理学者だよ。電気抵抗を研究した偉人!」ミサキ:「抵抗……あー、あれか。夏休みの宿題に全力で抵抗してた、あの私の気持ちみたいなやつ?」アヤカ:「その“抵抗”じゃない! こっちは“電...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む