オンライン家庭教師マナリンク
理科

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

2025/8/12

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開け


アヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」


ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」


アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」


ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」


(もう足は看板の方向へ半歩動いている)


秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。


外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテーマパークに来た子どものようにあちこちを見回している。


通りには、電子部品の店が軒を連ねる細い路地と、アニメグッズ専門店の大きなビルが混在。


マニアックなパーツショップの前には、抵抗やコンデンサが詰まった謎のジャンク箱が山積み。


一歩奥に進めば、メイド服の呼び込みやBGMに混じって「最新型半田ごてセール中!」という店員の声も聞こえてくる。


アヤカ:「ここが日本の電子部品の聖地・秋葉原。今日はバッテリーと基板を…」


ミリー:「あー!待って!こっちのカフェ、ロボットがオーダー取ってくれるって!」


(すでに視線は別方向)


アヤカ:「…ミリー、私たちはロボットを作るために来たの。遊ぶためじゃないの。」


ミリー:「作るためには、まずロボットに会ってインスピレーションをもらわないと!」


アヤカ:「そんなフィールドワーク聞いたことないわよ!」


秋葉原の雑踏の中、アヤカはまっすぐ電子部品街に向かおうとするが、ミリーはあらゆる誘惑に反応して軌道を外れていく。


そのたびにアヤカが「戻って!」と声をかけるも、ミリーは「ちょっとだけ!」と笑顔で返す。


二人の歩調は全く合わないが、どこか楽しそうでもある。


この時点では、アヤカはまだ知らなかった。


この「寄り道の女王」が、後にバッテリーの接続方法について名言を残すことになるなんて——。



第2部:寄り道から学ぶ電気回路


ミリー:「ねぇアヤカ、これって何?電池ケース?カワイイ色してる〜!」


(両手に抱えているのは、ピンクや水色の電池ボックス。しかもサイズ違いで5個も)


アヤカ:「それ電池ホルダーね…。色よりも、まずは何本繋げるかを考えて。」


ミリー:「じゃあ全部繋げれば、めっちゃ強くなるってことだよね?」


アヤカ:「…それが“直列”の考え方よ。直列は電池のプラスを次のマイナスにつなぐ。そうすると電圧が足し算されて、パワーが上がるの。」


ミリー:「ほほぅ。つまり…『エナジードリンクを何本も一気飲み』みたいな感じ?」


アヤカ:「まあ…体には悪そうだけど、例えとしては正しいかも。」


アヤカは持っていたメモ帳に、簡単なイラストを描き始めた。


小さな電池を縦に並べ、+から−、+から−へと線を繋ぐ図。


その横には「V(ボルト)= 足し算」とメモされている。


ミリー:「じゃあ並列は?逆に弱くなるの?」


アヤカ:「違うわ。並列は電池のプラス同士、マイナス同士をつなぐ。そうすると電圧はそのままだけど、電流をたくさん流せるの。」


ミリー:「おお〜、それって『ドリンクバーで同じジュースを何杯も置いとく』みたいな感じ?」


アヤカ:「…例えが全部カフェ基準なのはなぜ?」


ミリー:「私の生活の基盤だから。」


そこへ、近くの店員が「バッテリー、2本直列で動作確認できますよ」と声をかけてきた。


ミリーは「お試し!お試し!」とテンションMAXでブースに駆け寄る。


そして説明を聞きもせずにケーブルを繋ごうとして——


アヤカ:「違う違う!それ、+と+をつなぐのは並列でしょ!いまは直列で試すの!」


(慌ててケーブルを持ち直させる)


ミリー:「ふぅ〜、危ない危ない。…っていうか私、今ので直列と並列、ほぼマスターしたかも!」


アヤカ:「…それはたぶん過信よ。」


アヤカは心の中で、今日のミッション「寄り道禁止」をそっと諦めた。


代わりに、「どうせなら、この寄り道の勢いを回路の実験にぶつけてもらおう」と考え始める。


このあと二人は、ジャンクパーツ店で謎のLEDセットを見つけ、さらに混沌とした買い物リストを完成させることになる——。


【第3部】直列・並列つなぎの世界へようこそ


(秋葉原のカフェで、買い物袋を山積みにして休憩中)


ミリー:「あー、歩き疲れた〜。で、さっきから“直列”とか“並列”って言ってたけど、それってショッピング袋の並べ方のこと?」


アヤカ:(ずずず、とアイスコーヒーを飲みながら)


「違うってば。それはただの物理的な並べ方でしょ。電気の“直列”と“並列”は、回路のつなぎ方のことなの」


ミリー:「ふーん、でもどう違うの?」


アヤカ:「じゃあ分かりやすく説明するね。イメージは水道管」


直列つなぎ(Series Circuit)


◉ 水道管を一本に繋いで、その間にいくつも水車を並べるイメージ

◉ 電流(A)はどこでも同じ流れになる

◉ 電圧(V)は、使う場所ごとに分け合う


アヤカ:「例えば懐中電灯の中の豆電球が2つ直列になってるとするよ。電池の力(電圧)は半分ずつ分け合うから、2つの電球は少し暗めになるの」


ミリー:「あー、だから一個外れると全部消えちゃうのね!クリスマスツリーのライトであった!」


アヤカ:「そうそう、それが直列の弱点。一つ切れると回路が途切れて全部消えちゃう」


並列つなぎ(Parallel Circuit)


◉ 水道管を枝分かれさせて、それぞれに水車をつけるイメージ

◉ 電圧(V)はどこでも同じ

◉ 電流(A)は枝ごとに分かれる


アヤカ:「これだと一つ壊れても他はちゃんと動くの。家の電気はほとんど並列だよ。ドライヤー使ってても、冷蔵庫は止まらないでしょ?」


ミリー:「うわー、文明って偉大…。じゃあ私の部屋も並列だね」


アヤカ:「まあ、コンセントは全部そうだよ(笑)」


アヤカ(真剣モード):「中学レベルでは“直列は電流一定・電圧分け合い、並列は電圧一定・電流分け合い”って覚えるといいよ」


ミリー:「なるほど〜。これで今日から私も“並列女子”って言えるわね」


アヤカ:「いや、それは意味わからないからやめなさい」


【第4部】今日のまとめ&ちょっと応用

(夕暮れの秋葉原、袋いっぱいの部品を抱えながら帰路へ)


ミリー:「ふぅ…今日だけで、なんか理科のテスト半分は点数アップできそう」


アヤカ:「じゃあ今日のおさらい行くよ!」

直列つなぎ(Series Circuit)


◉ 電流(A)は全ての部品で同じ

◉ 電圧(V)は部品ごとに分け合う

◉ 一つ壊れると全体が止まる


並列つなぎ(Parallel Circuit)


◉ 電圧(V)は全ての部品で同じ

◉ 電流(A)は枝分かれして流れる

◉ 一つ壊れても他は動く


覚え方のコツ


◉ 直列は「一本道」→全員同じペースで進む

◉ 並列は「複数レーン」→それぞれのペースで進む

◉ 水の流れや水圧のイメージで考えると分かりやすい


アヤカ:「これさえ分かれば、家のイルミネーションも自分で配線できちゃうかもよ」


ミリー:「あ、じゃあ次はクリスマスライトで実験しよう!」


アヤカ:「…あれ、うち理科研究部だったよね?」


(夕日の中、二人は笑いながら駅へ向かって歩き出した…)

このブログを書いた先生

理科のオンライン家庭教師一覧

理科のブログ

皆既月食はごらんになりましたか?

9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/9/8

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

【第1回】「オームって誰? 〜理科研究部の夏〜」

(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミサキ:「え、オームって人の名前? あの……えっと……物理界のアイドル?」アヤカ:「ぶっ(吹き出し)……アイドルじゃなくて物理学者だよ。電気抵抗を研究した偉人!」ミサキ:「抵抗……あー、あれか。夏休みの宿題に全力で抵抗してた、あの私の気持ちみたいなやつ?」アヤカ:「その“抵抗”じゃない! こっちは“電...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む