皆既月食はごらんになりましたか?
2025/9/8
9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。
もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。
所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。
(部分月食の開始:左上から欠けていっています)
(皆既月食中:赤っぽく見える月)
(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)
皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光をさえぎる地球の影(本影)ができ、この影に月全体が入ることで起こります。位置関係的に、月食が起こるときは常に月は満月の位置関係にいることなどもおさえておきたいですね。
この先生の他のブログ
「机の上が散らかっていると集中できない」というのは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。私の場合、「集中できない」というよりも「無駄な時間がかかる」んですよね、散らかっていると。そもそも「何をすべきだったのか」が雑然とした机からは伝わってこないですし、「あれはどこにあったっけ」と探している時...
今年の夏も終わろうとしています。夏の間に「思った通りの学習を進められた」という人はおそらく少数派です。やってもやっても追いつかない、もっとやれることはあったはずと考える人の方が多いのではないでしょうか。ですが、実際には自分に「サボった」という実感がないのであれば、それは大きな問題ではありません。自分...
中学受験の算数や理科を勉強する際には、塾で指定された教材のほか、多くの市販問題集や過去問など、様々な問題集に取り組む場合が多いのではないかと思います。そうした際に気になるのが、「この問題集は勉強している子に合っているのかどうか」という問題です。勉強に限らず、何かの力を伸ばそうという時には、目的や発達...