理科についてのオンライン家庭教師ブログ(31件)

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2025/8/15

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/13

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/12

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/12

【第1回】「オームって誰? 〜理科研究部の夏〜」

(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミサキ:「え、オームって人の名前? あの……えっと……物理界のアイドル?」アヤカ:「ぶっ(吹き出し)……アイドルじゃなくて物理学者だよ。電気抵抗を研究した偉人!」ミサキ:「抵抗……あー、あれか。夏休みの宿題に全力で抵抗してた、あの私の気持ちみたいなやつ?」アヤカ:「その“抵抗”じゃない! こっちは“電...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/11

【会話形式授業】ユイとマイのディスカッション|月の形はなぜ変わるのか?

はじめに私が行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業と違い、質問する側が本当に知らなくて聞くのではありません。質問する側が答えとゴールを知っていて、相手を会話で少しずつ導くスタイルです。答える側は会話を通して考え、知識を整理しながら答えに近づくことで、ただ覚えるよりも深く理解できます。今回は女子校の同級生、質問役のユイと答える役のマイが、理科のテーマ「月の形はなぜ変わるのか?」をディスカッション形式で深掘りします。会話本編ユイ「ねぇマイ、月の形ってどうして変わるか知ってる?」マイ「えー…月が形を変えてるから…じゃないの?」ユイ「ふふ、月そのものは形を変えてないよ。じゃあ、いつも形...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/11

危険物取扱者丙種の指導、実はこんなふうに準備しています

現在、ある高校1年生の生徒さんに「危険物取扱者(丙種)」の資格取得に向けたサポートをさせていただいています。生徒さんは自動車整備士を目指しており、専修学校に在学中。その学校のカリキュラムの中に、危険物取扱者の資格取得が組み込まれているとのことでした。ただ、学校の授業だけではなかなか内容を理解しにくい…ということで、保護者の方を通じてご依頼をいただきました。【実は、初めての指導内容でした】本業は診療放射線技師。普段の業務では危険物を直接取り扱うことはありませんし、私自身も危険物取扱者の資格は保有していません。それでも今回ご依頼をいただいたからには、全力で準備して対応するのが自分のスタイルです。ま...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/25

【理科】社会に出たら理科は不要?|子どもたちの理科離れについて思うこと

先日、こんな記事がSNSで話題になっていました。「社会に出たら理科は不要」…日本の高校生が最多、日米中韓の4か国比較で「理科離れ」深刻https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250703-OYT1T50224/この記事によると、日米中韓の高校生を対象にした国際調査で、「社会に出たら理科は不要だと思う」と答えた割合が、日本は4か国中もっとも高く、約46%にのぼったそうです。アメリカ・中国・韓国では、「理科は役に立つ」と考える生徒が多数派を占めている一方で、日本では「理科は実生活に関係ない」「覚えるだけで面白くない」といった理科離れの傾向が強く...続きを見る

浦野オンライン家庭教師

2025/7/24

理科の理解、ただの暗記で終わっていませんか? ——中学生にこそ使ってほしい「コーネル式ノート」のススメ【理科編】

理科は「覚えればOK」と思われがちですが、実際はそれだけでは通用しません。・なぜそうなるのか?・何と何が関係しているのか?・自分の言葉で説明できるか?こうした**「思考の力」や「つながりの理解」**が求められる教科です。そして、それを育てるうえで非常に効果的なのが――コーネル式ノートです。【コーネル式ノートとは?】ノートを3つのエリアに分けて、思考の軌跡を残す方式です。◎ 左欄:キーワード・問い→ 単元名や「なぜ?」「どうして?」などの問いを書く欄◎ 右欄:メインの記録→ 教科書の内容、自分の気づき、実験結果、図やグラフなどを書く◎ 下欄:要点・まとめ→ その日の学び・つながり・発見したことを...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/24

理科が苦手な子ほど、“ノートより○○”が効果的。アウトプット型・家庭学習のすゝめ

「理科が苦手で…」「教科書を読んでも、なぜかテストでは点が取れない…」多くの中学生と接していると、こういったお悩みをよく聞きます。特に中学の後半に入ると、内容が複雑になり、用語も一気に増えてきます。理科は「とりあえず覚える」では通用しにくくなる科目の一つです。理科が苦手な子の多くは、次のような壁にぶつかっています。・言葉の意味がふわっとしている(例:化学変化とは? なんとなくしか説明できない)・イメージがつかめない(例:音の伝わり方や力の働き方が実感できない)・知識が整理できていない(例:植物のつくりや地層が暗記だけでつながっていない)これらは、ノートにまとめるだけの勉強ではなかなか改善しませ...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/15

理科苦手克服!!「わかる」を実感できる学習に

「理科が苦手で…」「教科書を読んでも、なぜかテストでは点が取れない…」中高一貫校に通う生徒さんと接していると、こんな声をよく耳にします。学校の進度は早く、内容も高校レベルに差しかかる時期。理科という教科は「とりあえず覚える」では太刀打ちできなくなっていくのです。■ 理科の点数が伸び悩む、3つの壁理科において、「一通り勉強しているのに点が伸びない」というケースには、いくつかの共通点があります。理科は、インプット中心の勉強ではなかなか成果が出づらい科目です。だからこそ、私の授業では 「アウトプットから逆算した設計」 を大切にしています。■ 授業の流れと、こだわっている4つのステ...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/7/15

理科が育てる力〜目に見えないものを感じる目〜

理科という教科、特に中学受験の理科には、他にはない特別な魅力があります。それは、身の回りの現象や出来事について、自分の頭で考え、判断する力を育ててくれるということ。天気の移り変わり、音や光の伝わり方、植物の成長や命のつながり。一見すると当たり前のように起こっているこれらの現象にも、必ず理由があり、それを解き明かすのが理科の面白さです。理科を学ぶことで、自然や社会に対しての見え方が変わってきます。普段見えているものの背後にある仕組みや、目には見えないけれど確かに存在する力。空気や水、重力や微生物…そうしたものに気づき、守られて生きていることへの感謝の気持ちも、自然と芽生えてきます。そして、こうし...続きを見る

山下オンライン家庭教師

2025/6/24

得点アップの問題読み解き

中3生の定期テスト・実力テスト対策に一ヶ月間の短期講習を実施しました。勉強のポイント日々、基礎事項や用語の暗記の時に、資料でビジュアルも利用しておさえることが地味に効いてきます。入試の勉強はこれまでの総復習てすので、いろんな分野がでますよね。その時に、「記憶の引き出し」からスムーズに取り出せる準備をすることができていますか。例えば問題文「燃焼さじにエタノールを入れ、火をつけ乾いた集気ビンにいれて燃焼させたところ、しばらくして、火が消えました。」こうした問題文を丁寧読むとは、どういう動作をすることでしょうか。ゆっくり読むことですか?問題を分析しましょう。「エタノールを燃焼させた」→酸素使った、熱...続きを見る

高嶋オンライン家庭教師

2025/6/22

【中学受験:理科】 「てこ」攻略基礎編:シンプルなルールで確実に得点できる!

中学受験の理科では、「てこ」や「滑車」といった単元に苦手意識を持つ受験生が少なくありません。複雑に見える図や条件設定に戸惑い、どう解けばいいのか分からなくなってしまうのです。しかし実は、「てこ」も「滑車」も基本ルールさえしっかり理解できれば、むしろ安定して得点できる非常に“おいしい”単元です。◆ てこの基本ルール:「モーメントのつり合い」てこの計算は、基本的にたった一つのルールに従っています。それは、「時計回り(右回り)に回そうとする力」=「反時計回り(左回り)に回そうとする力」というバランス(つり合い)です。ここで出てくる「回そうとする力」のことを、モーメントと呼びます(高校以降ではより厳密...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/6/9

【中学受験・理科】 計算問題が苦手な原因と対処法

中学受験で「理科が苦手」という受験生は多いです。理科を苦手とする受験生には様々なケースがありますが、まじめにコツコツ勉強して、覚えるべき知識もしっかり覚えているはずなのに、どうしても理科の成績が上がらない理由の一つに「計算問題が入ってくる問題が解けない・分からない」というものがあります。こちらの記事では、理科の計算問題が苦手である原因と、それに対する対処としてどのようなものがあるかについてご紹介したいと思います。【1、化学分野】:化学分野の計算問題で特に苦手と感じることが多いのは「水溶液の濃度計算」や「中和の計算」などです。これらの躓きの原因としては、以下のようなものがあります。① 「濃度」や...続きを見る

武田オンライン家庭教師

2025/5/21

ぶっちゃけ、将来使わない分野もある…けど?勉強する意味ってある?

ぶっちゃけ、将来使わない分野もある……けど?「これ、社会に出てから本当に使うの?」と疑問に思う分野、ありますよね(笑)。たしかに、全員が二次関数や化学反応式を日常で使うわけではありません。でも、勉強を通じて得られるものは、知識だけではありません。言われたことをやり切る忍耐力:受験勉強を乗り越えた経験は、社会に出ても役立つ!効率よく物事を進める力:限られた時間の中で、どう優先順位をつけるかを学べる論理的に考える習慣:特に数学や理科は、答えを導くプロセスが大切!そして何より、「知識が増えること自体が楽しい!」というのも、勉強の大きな魅力。特に科学(理科)は生活に結びついていることが多く、学べば学ぶ...続きを見る

かしいオンライン家庭教師

2025/1/29

家庭で楽しむ自然を使った学び

自然の中で過ごす時間が、私たちの心と体にどれほど良い影響を与えるか、ご存知ですか?特に、子供たちの成長において、自然との触れ合いは計り知れない価値があります。今日は、ご家庭で簡単にできる、自然を使った学びの活動についてご紹介します。親子で一緒に自然の中で楽しみながら、学びの時間を有意義に過ごしましょう。自然との触れ合いのメリットストレス軽減: 自然の中で過ごすことは、心をリラックスさせ、ストレスを軽減する効果があります。創造力と探究心の育成: 自然は、子供たちの創造力を刺激し、新しいものへの好奇心を引き出します。身体活動の増加: 屋外での活動は、子供たちの身体的な健康を促進します。自宅の庭や近...続きを見る

たいちオンライン家庭教師

2024/2/19

科学への好奇心育成には「自然体験」「科学館・博物館」を!!

こんばんは。子どもの知的好奇心育成の手段として「図書館」の利用を以前お勧めしましたが、ここでは「科学」への好奇心という視点で、次の2つをお勧めしたいと思います。①自然体験(山・海・川や牧場・動物園など)②科学館・博物館①自然体験(山・海・川や牧場・動物園など)次の内容が参考になります。尾木ママが語る、家族キャンプの“すごい力” | コールマン|Coleman本物の学力・人間力がつく 尾木ママ流自然教育論 | 山と溪谷社 (yamakei.co.jp)(↑この本、私も数年前に購入して読みました)親野智可等 on Twitter: "自然体験が多いほど子供は伸びます。どんぐり集め。落ち葉の布団。虫...続きを見る

小島オンライン家庭教師

2023/3/14

ピンポイント苦手対策で得点アップ!

中学理科では物理、化学、生物、地学と、様々な分野を習っていきます。「電気の分野が苦手…」「密度や濃度の計算ができない…」「化学反応式の書き方がわからない…」このような悩みを持つ生徒さんは多いと思います。そこで、私のコース『中学生向け【高校受験・試験】理科☆ピンポイント対策で合格へ☆』を、受講してみませんか?本コースではご希望に応じて苦手分野に特化した解説授業を行い、実力強化、得点アップ、第一志望合格を狙います。また、学校の授業に合わせた学習を進めていくことも可能です。中3生だけでなく、中1、2年生のお申込みも可能です。テスト前の対策授業をしたい場合は、『中学生向け 【定期テスト前特別単発講習】...続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2023/3/11

自然現象に興味を持つこと②

こんばんは。本記事は、以前投稿させて頂いた次の記事と併せてお読み頂けますと幸いです。身の回りの自然現象に興味を持つこと | 小島オンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)今回は、最近の私の理科の授業で触れたネタをご紹介します。中1の「光」の単元で、光ファイバー(インターネットの光回線で使われている装置)の話をしました。これは光の反射を用いた装置です。理科の授業で習うことがこのように日常生活で活用されていることがわかったことで、その生徒様は理科をより身近に感じることができたようです。また、中3の「生殖」の単元で、無性生殖をする面白い生物の話をしました...続きを見る

小島オンライン家庭教師

2023/1/9

子どもの知的好奇心の育成には図書館を!!

こんばんは。本記事は、以前投稿させて頂いた次の記事と併せてお読み頂けますと幸いです。身の回りの自然現象に興味を持つこと | 小島オンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)科学への好奇心が芽生えているうちの長女ですが、最近は次の質問をしてきました。「なんで地球に人間が生まれてきたの?」「オーロラはどうやってできるの?なぜいろいろな色があるの?」1つ目の質問、なかなか答えるのが難しい質問ですね…。「なぜ地球に生命が誕生したか?」「なぜ猿が人間に進化したか?」であれば答えやすいのですが、その両方を含めて説明しないといけない、つまり地球上の生命の誕生から進...続きを見る

小島オンライン家庭教師

2023/1/9

身の回りの自然現象に興味を持つこと

こんばんは。最近、私の長女が、素朴な疑問を私に投げかけてくることがございます。最近は次のような質問をされました。「お風呂のお湯の中で手を叩いた時、なぜ音が聞こえないの?」「亀は生まれた時から甲羅がついているの?」子どもがそのような疑問を持つ姿勢は、親として非常に嬉しいものです。1つ目の質問は、私は普通に答えて説明しました。2つ目は私はわからなかったので、今度図書館の本で調べてみようと言いました。そして本日、亀のことが載っている本で長女が気に入ったものを借りてきました。(他の本も多く借りたのでまだ読んでいませんが)理科の嫌いなお子様も、このような問いかけを親御様から投げかけてみると、案外興味を持...続きを見る

小島オンライン家庭教師

2022/12/19

きれいってなに?

私の授業では、雑学や小話をはさみながらより深く生徒さんに理解してもらうことを大事にしています。ブログでは、ためになる雑学やネタを発信していけたらと思っています!突然ですが、皆さん、「きれいな自然」と言われたらどんな風景を想像するでしょうか?川のせせらぎ 新緑 青い海今回は自然界と私たちの「きれい」の違いについて考えてみましょう。きれいな海とはどんな海でしょうか?青い珊瑚礁、熱帯魚たちの楽園というような光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?最近こんなニュースが目に入りました「瀬戸内海 きれいすぎて栄養不足  生活排水など規制緩和    」なんと、下水道などの処理がしっかりとされるように...続きを見る

ゆうとオンライン家庭教師

2022/10/23

#1 自然が答え(水中編)

はじめまして ゆうとと申します。私は「勉強は楽しくないと続かない」と思っておりますので、雑学や小話を入れながら指導することが多いです。ここでは、私の持っている引き出しから役立つ話や雑学を話せればと思います。突然ですが、夏祭りで金魚すくいをしたことはあるでしょうか?私も小さい頃はすくってきては死んでしまう、、という経験を何度もしています。よく、「水が汚れた」から死んだなどと説明されますが、「汚れる」ということはどういうことでしょうか。魚はフンをしますが、その中で重要なのがアンモニア(NH3)です。pHが高い場合はより強い毒性をもつ物質です。アンモニアが検出されるような水の中では魚が生きるのは困難...続きを見る

ゆうとオンライン家庭教師

2022/9/30

暗記の最も効果的な方法

暗記科目の勉強についてどのように学習されているでしょうか?私が学生だったころの勉強の仕方は、①ノートまとめ(テスト範囲の内容をノート4ページ以内を目安にまとめる)②まとめたノートを見ながら、暗記すべき語句をいらない紙に書きまくって覚える③自分でテストを作る(繰り返しやるので3枚ぐらいコピーする)④作ったテストを解く⑤正解率95%だったらその科目は終了。95%以下なら次の日に再テスト、それでもだめならまた次の日。こんな感じで勉強してました。私が学生だったころは、勉強法についての書籍も個人の考えや経験談の域にとどまっているレベルでしたが、現在は研究が進んでおり、全ての人に効果がある学習法というのが...続きを見る

水口オンライン家庭教師

2021/9/22

身のまわりにある科学現象(生物と化学の場合)

「マリーゴールド」と聞いてどんなイメージが思い浮かびますか?曲名としても有名な、オレンジ色で可憐な花ですよね。このマリーゴールドを「科学的に」見てみると、実は非常に面白いはたらきをしています。たとえば、家庭菜園などでマリーゴールドを特定の野菜と一緒に植えると、花のもつ「独特の香り(化学物質)」で害虫を遠ざけるはたらきがあると言われています。他にも興味深い事実があります。マリーゴールドの根の周辺では、まず土壌の害虫であるセンチュウを「引き寄せる」物質が出されます。そしてセンチュウが集まったところで、今度はそれらを「退治する」化学物質をマリーゴールドが放出して、外敵を一網打尽にします。なかなか「戦...続きを見る

真希オンライン家庭教師

2021/6/28

純粋な「知的好奇心」こそが学問を深く学ぶうえで重要

レッスン中に受ける質問の内容によっては、中学理科の知識では十分に説明できない場合もあり、その際は必要に応じて、高校レベルまたはそれ以上の範囲まで詳しく解説をすることがあります。以前、中学2年生の受講者さまから「小腸から吸収したブドウ糖(グルコース)を肝臓でグリコーゲンに変える必要性はあるのですか?」と質問を受けたことがありました。たしかに、中学理科の教科書では「肝臓はブドウ糖をグリコーゲンとして蓄える」とだけ記載されており、それ以上の説明はありませんでした。このとき考えてほしいのが、肝臓の重要な機能のひとつである「血糖量の調節」です。私たちがよく耳にする「血糖値」とは、「血液中のグルコース濃度...続きを見る

真希オンライン家庭教師

2021/6/16

「積乱雲」と「天空の城ラピュタ」

中2理科の地学分野で「積乱雲」について学習します。では、積乱雲と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?私のレッスンでは、積乱雲の説明をするときに、「天空の城ラピュタ」の「竜の巣」のお話をしています。積乱雲とは、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲のことを指し、夏によくみられる入道雲がその例です。さらに、積乱雲についてもっと具体的なイメージをもつために、「竜の巣」を思い浮かべてみましょう。「竜の巣」とは、黒く縦方向に大きく伸びた雲で、劇中で主人公たちの飛行船は強い力(上昇気流)で雲の中に吸い込まれていきます。そして、竜の巣のなかでは、まさしく「竜」の鳴き声のような轟音が鳴り響き、稲光と...続きを見る

真希オンライン家庭教師

2021/6/15

雷のことを「稲妻」と言うのには理由があるの?

以前、海外在住の中学生の生徒さんから「稲妻と呼ぶのには理由があるのですか?」と質問されたことがありました。彼女いわく、日本から離れているからこそ、その表現が素朴に疑問だったそうです。昔から「雷が多いと稲の実りがよくなる」と言われており、さらに雷と実りの関係性には化学的な根拠が存在します。雷による「放電」で化学反応が生じ、大気中の窒素分子の活性化が起こることで、「窒素酸化物」が生じます。通常、大気中に存在する窒素分子では、植物は窒素を吸収できません。しかし、活性化された窒素酸化物は「窒素肥料」の役割を果たすことが可能となります。このように、植物を育てる上で欠かせない三大栄養素のひとつである「窒素...続きを見る

真希オンライン家庭教師

2021/6/14

夏の授業について

6月になり夏が近づいてきましたね!夏は授業が一旦、ストップして復習の大チャンスです!夏の過ごし方により一気に100点近く上がったなんて生徒さんもいました。そういう子たちはどう勉強していたか、どう教えていたのかなど夏休みに向けて受講してくださっている生徒さんには少しずつお話ししていこうと思います!そんな夏で一気に苦手部分を復習したい、曖昧な単元を復習したい方のために夏期講習講座を開設しました!夏で理科を得意、好きな科目になりたい方、ぜひ一緒に勉強しましょう!現在、学習塾の授業とマナリンクの生徒さんの授業でほぼ空きがなくなってきていますので夏期講習は途中で締め切らせていただく場合があります。そのた...続きを見る

川村オンライン家庭教師

2021/6/8