理科についてのオンライン家庭教師ブログ(16件)
自然の中で過ごす時間が、私たちの心と体にどれほど良い影響を与えるか、ご存知ですか?特に、子供たちの成長において、自然との触れ合いは計り知れない価値があります。今日は、ご家庭で簡単にできる、自然を使った学びの活動についてご紹介します。親子で一緒に自然の中で楽しみながら、学びの時間を有意義に過ごしましょう。<h4 style="font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-family: Helvetica, Arial, sans-serif; letter-spacing:...続きを見る
たいちオンライン家庭教師
こんばんは。 子どもの知的好奇心育成の手段として「図書館」の利用を以前お勧めしましたが、ここでは「科学」への好奇心という視点で、次の2つをお勧めしたいと思います。①自然体験(山・海・川や牧場・動物園など)②科学館・博物館 <h4>①自然体験(山・海・川や牧場・動物園など)</h4>次の内容が参考になります。尾木ママが語る、家族キャンプの“すごい力” | コールマン|Coleman本物の学力・人間力がつく 尾木ママ流自然教育論 | 山と溪谷社 (yamakei.co.jp)(↑この本、私も数年前に購入して読みました)親野智可等 on Twitter: "自然体験が多いほど子供は伸びます。どんぐり...続きを見る
小島オンライン家庭教師
中学理科では物理、化学、生物、地学と、様々な分野を習っていきます。 「電気の分野が苦手…」「密度や濃度の計算ができない…」「化学反応式の書き方がわからない…」 このような悩みを持つ生徒さんは多いと思います。 そこで、私のコース 『中学生向け【高校受験・試験】理科☆ピンポイント対策で合格へ☆』 を、受講してみませんか? 本コースではご希望に応じて苦手分野に特化した解説授業を行い、実力強化、得点アップ、第一志望合格を狙います。また、学校の授業に合わせた学習を進めていくことも可能です。中3生だけでなく、中1、2年生のお申込みも可能です。 テスト前の対策授業をしたい場合は、 『中学生向け 【定期テ...続きを見る
遠藤オンライン家庭教師
こんばんは。本記事は、以前投稿させて頂いた次の記事と併せてお読み頂けますと幸いです。身の回りの自然現象に興味を持つこと | 小島オンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp) 今回は、最近の私の理科の授業で触れたネタをご紹介します。 中1の「光」の単元で、光ファイバー(インターネットの光回線で使われている装置)の話をしました。これは光の反射を用いた装置です。理科の授業で習うことがこのように日常生活で活用されていることがわかったことで、その生徒様は理科をより身近に感じることができたようです。 また、中3の「生殖」の単元で、無性生殖をする面白い生物の話をし...続きを見る
小島オンライン家庭教師
こんばんは。本記事は、以前投稿させて頂いた次の記事と併せてお読み頂けますと幸いです。身の回りの自然現象に興味を持つこと | 小島オンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp) 科学への好奇心が芽生えているうちの長女ですが、最近は次の質問をしてきました。「なんで地球に人間が生まれてきたの?」「オーロラはどうやってできるの?なぜいろいろな色があるの?」 1つ目の質問、なかなか答えるのが難しい質問ですね…。「なぜ地球に生命が誕生したか?」「なぜ猿が人間に進化したか?」であれば答えやすいのですが、その両方を含めて説明しないといけない、つまり地球上の生命の誕生か...続きを見る
小島オンライン家庭教師
こんばんは。 最近、私の長女が、素朴な疑問を私に投げかけてくることがございます。最近は次のような質問をされました。 「お風呂のお湯の中で手を叩いた時、なぜ音が聞こえないの?」「亀は生まれた時から甲羅がついているの?」 子どもがそのような疑問を持つ姿勢は、親として非常に嬉しいものです。1つ目の質問は、私は普通に答えて説明しました。2つ目は私はわからなかったので、今度図書館の本で調べてみようと言いました。そして本日、亀のことが載っている本で長女が気に入ったものを借りてきました。(他の本も多く借りたのでまだ読んでいませんが) 理科の嫌いなお子様も、このような問いかけを親御様から投げかけてみると、案外...続きを見る
小島オンライン家庭教師
私の授業では、雑学や小話をはさみながらより深く生徒さんに理解してもらうことを大事にしています。ブログでは、ためになる雑学やネタを発信していけたらと思っています! 突然ですが、皆さん、「きれいな自然」と言われたらどんな風景を想像するでしょうか?川のせせらぎ 新緑 青い海今回は自然界と私たちの「きれい」の違いについて考えてみましょう。きれいな海とはどんな海でしょうか?青い珊瑚礁、熱帯魚たちの楽園というような光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?最近こんなニュースが目に入りました「瀬戸内海 きれいすぎて栄養不足 生活排水など規制緩和 」なんと、下水道などの処理がしっかりとされるよう...続きを見る
ゆうとオンライン家庭教師
はじめまして ゆうとと申します。私は「勉強は楽しくないと続かない」と思っておりますので、雑学や小話を入れながら指導することが多いです。ここでは、私の持っている引き出しから役立つ話や雑学を話せればと思います。 突然ですが、夏祭りで金魚すくいをしたことはあるでしょうか?私も小さい頃はすくってきては死んでしまう、、という経験を何度もしています。よく、「水が汚れた」から死んだなどと説明されますが、「汚れる」ということはどういうことでしょうか。 魚はフンをしますが、その中で重要なのがアンモニア(NH3)です。pHが高い場合はより強い毒性をもつ物質です。アンモニアが検出されるような水の中では魚が生きるのは...続きを見る
ゆうとオンライン家庭教師
暗記科目の勉強についてどのように学習されているでしょうか?私が学生だったころの勉強の仕方は、①ノートまとめ(テスト範囲の内容をノート4ページ以内を目安にまとめる)②まとめたノートを見ながら、暗記すべき語句をいらない紙に書きまくって覚える③自分でテストを作る(繰り返しやるので3枚ぐらいコピーする)④作ったテストを解く⑤正解率95%だったらその科目は終了。95%以下なら次の日に再テスト、それでもだめならまた次の日。 こんな感じで勉強してました。 私が学生だったころは、勉強法についての書籍も個人の考えや経験談の域にとどまっているレベルでしたが、現在は研究が進んでおり、全ての人に効果がある学習法という...続きを見る
水口オンライン家庭教師
「マリーゴールド」と聞いてどんなイメージが思い浮かびますか?曲名としても有名な、オレンジ色で可憐な花ですよね。このマリーゴールドを「科学的に」見てみると、実は非常に面白いはたらきをしています。 たとえば、家庭菜園などでマリーゴールドを特定の野菜と一緒に植えると、花のもつ「独特の香り(化学物質)」で害虫を遠ざけるはたらきがあると言われています。 他にも興味深い事実があります。マリーゴールドの根の周辺では、まず土壌の害虫であるセンチュウを「引き寄せる」物質が出されます。そしてセンチュウが集まったところで、今度はそれらを「退治する」化学物質をマリーゴールドが放出して、外敵を一網打尽にします。なかなか...続きを見る
真希オンライン家庭教師
レッスン中に受ける質問の内容によっては、中学理科の知識では十分に説明できない場合もあり、その際は必要に応じて、高校レベルまたはそれ以上の範囲まで詳しく解説をすることがあります。 以前、中学2年生の受講者さまから「小腸から吸収したブドウ糖(グルコース)を肝臓でグリコーゲンに変える必要性はあるのですか?」と質問を受けたことがありました。 たしかに、中学理科の教科書では「肝臓はブドウ糖をグリコーゲンとして蓄える」とだけ記載されており、それ以上の説明はありませんでした。 このとき考えてほしいのが、肝臓の重要な機能のひとつである「血糖量の調節」です。私たちがよく耳にする「血糖値」とは、「血液中のグルコー...続きを見る
真希オンライン家庭教師
中2理科の地学分野で「積乱雲」について学習します。では、積乱雲と聞いて、どんなイメージが浮かびますか? 私のレッスンでは、積乱雲の説明をするときに、「天空の城ラピュタ」の「竜の巣」のお話をしています。 積乱雲とは、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲のことを指し、夏によくみられる入道雲がその例です。さらに、積乱雲についてもっと具体的なイメージをもつために、「竜の巣」を思い浮かべてみましょう。 「竜の巣」とは、黒く縦方向に大きく伸びた雲で、劇中で主人公たちの飛行船は強い力(上昇気流)で雲の中に吸い込まれていきます。そして、竜の巣のなかでは、まさしく「竜」の鳴き声のような轟音が鳴り響き、...続きを見る
真希オンライン家庭教師
以前、海外在住の中学生の生徒さんから「稲妻と呼ぶのには理由があるのですか?」と質問されたことがありました。彼女いわく、日本から離れているからこそ、その表現が素朴に疑問だったそうです。 昔から「雷が多いと稲の実りがよくなる」と言われており、さらに雷と実りの関係性には化学的な根拠が存在します。雷による「放電」で化学反応が生じ、大気中の窒素分子の活性化が起こることで、「窒素酸化物」が生じます。通常、大気中に存在する窒素分子では、植物は窒素を吸収できません。しかし、活性化された窒素酸化物は「窒素肥料」の役割を果たすことが可能となります。このように、植物を育てる上で欠かせない三大栄養素のひとつである「窒...続きを見る
真希オンライン家庭教師
6月になり夏が近づいてきましたね! 夏は授業が一旦、ストップして復習の大チャンスです!夏の過ごし方により一気に100点近く上がったなんて生徒さんもいました。そういう子たちはどう勉強していたか、どう教えていたのかなど夏休みに向けて受講してくださっている生徒さんには少しずつお話ししていこうと思います! そんな夏で一気に苦手部分を復習したい、曖昧な単元を復習したい方のために夏期講習講座を開設しました!夏で理科を得意、好きな科目になりたい方、ぜひ一緒に勉強しましょう! 現在、学習塾の授業とマナリンクの生徒さんの授業でほぼ空きがなくなってきていますので夏期講習は途中で締め切らせていただく場合があります。...続きを見る
川村オンライン家庭教師
この記事は高校の生物基礎/生物でつまづいてしまっている方へのアドバイスとして書きます。 高校の生物って、とにかく用語も多いし図も多いし覚えることたくさんで、実はけっこうハードな科目の一つです(覚えちゃえばそこまで大変ではないのですが)。生物の学習でつまづくのは、たいてい「用語がちんぷんかんぷんで教科書を読んでも理解できない」「図がないから想像ができない」という点。このつまづきポイントを解消させるために、生物の学習をするときは、以下の本を手元に置いておくことをおすすめします。 視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録https://www.amazon.co.jp/dp/4410281666 こ...続きを見る
山崎オンライン家庭教師
中学生で、 「前回の理科のテストはすごく良かったのに、今回は信じられないくらい悪かった!」 または、 「前回はすごく悪かったのに、今回はそうでもなかったぞ」 ということがよくあります。 このように理科のテストが乱高下するのはなぜか。それは「理科」という科目の単元のバラバラさが原因です。 理科には性質の異なる4つの分野がある 理科は同じ科目に「生物・地学・化学・物理」が混じっています。 そしてこれらの性質は大きく異なります。 暗記系←←←←・→→→→理論系社会←←←←←・→→→→→数学生物←←地学←・→化学→→物理 こんな感じです。 中学校の定期テストレベルで考えれば、生物は用語を暗記すればある...続きを見る
kuroオンライン家庭教師