オンライン家庭教師マナリンク
理科

ぶっちゃけ、将来使わない分野もある…けど?勉強する意味ってある?

2025/1/29

ぶっちゃけ、将来使わない分野もある……けど?

「これ、社会に出てから本当に使うの?」と疑問に思う分野、ありますよね(笑)。

たしかに、全員が二次関数や化学反応式を日常で使うわけではありません。

でも、勉強を通じて得られるものは、知識だけではありません。


  • 言われたことをやり切る忍耐力:受験勉強を乗り越えた経験は、社会に出ても役立つ!
  • 効率よく物事を進める力:限られた時間の中で、どう優先順位をつけるかを学べる
  • 論理的に考える習慣:特に数学や理科は、答えを導くプロセスが大切!


そして何より、「知識が増えること自体が楽しい!」というのも、勉強の大きな魅力。

特に科学(理科)は生活に結びついていることが多く、学べば学ぶほど

「あれはこういう仕組みなんだ!」となる機会が増えるはず。

以下に、身近な例をいくつかあげてみます。


日常生活で役立つ!意外と面白い科学の知識

① お米を炊くときの水加減は、デンプンの科学!

お米を炊くとき、「水の量が少ないと芯が残る」「多すぎるとベチャベチャになる」と言われますよね?これは デンプンの吸水と加熱によるゲル化 が関係しています。

お米の主成分はデンプン(炭水化物)。

デンプンは水を吸収して加熱されると、α化(糊化)してモチモチした食感になります。

しかし、水が足りないと十分に糊化せず、芯が残ってしまいます。

逆に水が多すぎると、お米がベチャっとなり、うまく炊けません。

🔬 中学理科で習う「デンプンの性質」「α化とβ化」が関係!

  • 冷やご飯を温め直すと柔らかくなるのも、このデンプンの変化が関係しています。
  • 「もち米」と「うるち米」の違いも、デンプンの種類の違い!(もち米はアミロペクチンが多い)


② 天気予報の「気圧」と体調の関係

「雨の日に頭痛がする」「低気圧がくると体がだるい」と感じること、ありませんか?

これは 気圧の変化が体の圧力に影響を与える ためです。

🔬 高校物理・中学理科で習う「気圧と人体」

  • 気圧が下がる(低気圧の日)➡ 体が膨張する➡ 血管が拡張して頭痛やだるさが発生
  • 気圧が上がる(高気圧の日)➡ 体が収縮➡ すっきりした気分になることが多い


特に、飛行機の機内や登山などで気圧が急に変化すると、耳が詰まるのもこの原理。

同じように、低気圧の日に体調が悪くなるのは「内側からの圧力と外側の気圧のバランス」が崩れるからなんです。


③ 炭酸飲料を振ると爆発する理由

炭酸飲料を振った後にフタを開けると、シュワーッと噴き出して大惨事になることがありますよね。

これは 二酸化炭素(CO₂)の溶解度と圧力の関係 で説明できます。

🔬 中学理科「気体の溶解度」「ヘンリーの法則」

  • 炭酸飲料には 二酸化炭素が高い圧力で溶け込んでいる
  • 振ることで 液体の中のCO₂が無数の泡(気泡核)を作る
  • フタを開けると 急激に気圧が下がり、CO₂が一気に気体になって膨張する


この現象は、シャンパンやビールでも同じ。

さらに、メントスをコーラに入れると大爆発するのも、メントスの表面の凸凹が「気泡核」を大量に作るからです。


④ クレンジングオイルと界面活性剤の科学

「オイルクレンジングはメイクがよく落ちる」と言われますが、

これは 「水と油をなじませる界面活性剤」の作用 です。

🔬 高校化学「界面活性剤の構造」「乳化の原理」

  • メイク(油性成分)は水にはなじまない
  • クレンジングオイルに含まれる 界面活性剤が、水と油の橋渡しをする
  • 油汚れを浮かせて、水で洗い流せるようにする(これを「乳化」と呼ぶ)

ただし、 洗いすぎると肌のバリア機能も落ちる ので注意!

皮膚には「皮脂膜」という天然のバリアがあり、これが落ちすぎると乾燥や肌荒れの原因になります。


⑤ 日焼け止めのSPF・PAの違い

「SPF50の方がいいんでしょ?」と思われがちですが、

実は 「SPFとPAは防ぐ紫外線の種類が違う」 んです!

🔬 中学理科「光と紫外線」

  • SPF(Sun Protection Factor) → 紫外線B波(UV-B)を防ぐ(シミ・そばかすの原因)
  • PA(Protection Grade of UVA) → 紫外線A波(UV-A)を防ぐ(シワ・たるみの原因)

💡 選び方のポイント!

  • 短時間の外出 → SPF20・PA++ でOK
  • 海やアウトドア → SPF50・PA++++ がおすすめ


「高ければ高いほど良い」と思いがちですが、SPF50の日焼け止めは肌への負担も大きいので、用途に応じて選ぶことが大切!


⑥ 柔軟剤と静電気の関係

「冬場に服を脱ぐとバチバチ静電気がくる!」という経験、ありますよね。実はこれ、 柔軟剤で軽減できるんです!

🔬 中学理科「静電気と帯電の仕組み」

  • 乾燥した布同士がこすれると、電子が移動して帯電する(静電気)
  • 柔軟剤には「陽イオン界面活性剤」が含まれており、 繊維の表面にコーティングを作る
  • これにより、 電子の移動(帯電)を防ぎ、静電気が起こりにくくなる!


また、静電気は ナイロン・ポリエステルなどの化学繊維で発生しやすい ので、天然素材の衣類と組み合わせるのも対策のひとつです。



勉強は、将来絶対使わないよね、という知識も正直ありますが、勉強をすることを通じて忍耐力や、効率よく物事を進める力、論理的に考える習慣がつきます。

また、知識じたいが生活に結びついているのを実感した時、学ぶのが楽しくなってくるはずです。

身近な事例に結びつけつつ、楽しく学ぶ授業を展開していきます。

一緒に頑張りましょう!


このブログを書いた先生

理科のオンライン家庭教師一覧

理科のブログ

皆既月食はごらんになりましたか?

9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/9/8

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

【第1回】「オームって誰? 〜理科研究部の夏〜」

(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミサキ:「え、オームって人の名前? あの……えっと……物理界のアイドル?」アヤカ:「ぶっ(吹き出し)……アイドルじゃなくて物理学者だよ。電気抵抗を研究した偉人!」ミサキ:「抵抗……あー、あれか。夏休みの宿題に全力で抵抗してた、あの私の気持ちみたいなやつ?」アヤカ:「その“抵抗”じゃない! こっちは“電...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ

かしいの写真

TOEIC845点|5年ぶりに英語学習を再開!スキマ時間×アプリだけで実現した私のリスキリング記録と、次の挑戦「VERSANT」について

2025/7/28
こんにちは!マナリンク講師のかしいです。現在、マナリンクで中学受験や高校内容の指導を行いながら、育児と仕事の両立に日々奮闘しています。今回は、TOEICで845点を取得した体験談と、今後挑戦する予定のVERSANTスピーキングテストについてご紹介します!学び直しのきっかけは「英語力を取り戻したい」と...
続きを読む
かしいの写真

今こそ"計画倒れ"卒業宣言!夏のPDCA学習サイクル、私の成功と失敗実例

2025/7/25
はじめに:「また今年も計画倒れ…」そんなあなたへ夏休みの学習計画、立てたものの三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?私自身も長年、「今度こそは!」と意気込んで立てた計画が、気づけば机の引き出しの奥で眠っている…そんな経験を何度も繰り返してきました。でも大丈夫。計画倒れは決してあなたの能力不足...
続きを読む
かしいの写真

【信頼できる家庭教師の証】マナリンクでゴールドバッジ獲得|上位7%の評価とこれからの想い

2025/6/21
「オンライン家庭教師って、どんな先生がいるの?」「信頼できる先生って、どうやって選べばいい?」その選び方の1つの基準として、「バッジ」に着目してはいかがでしょうか?--------------------------------------------------------------------...
続きを読む
かしいの写真

成績アップへの総合的アプローチ!自習習慣・自己管理能力が身に付く学習サポートコースのご案内

2025/3/27
こんにちは。講師のかしいです。先週の私のマナリンクページのPV数が全体の2位でした。本当にありがたいことです。さて、本日は成績アップへ総合的にアプローチするオプションコースのご案内です。学習方法にお悩みの、以下のような方におすすめです。自習習慣がなく、言わないと勉強しない…宿題を忘れがちで、言わない...
続きを読む