オンライン家庭教師マナリンク
理科

雷のことを「稲妻」と言うのには理由があるの?

2021/6/14

以前、海外在住の中学生の生徒さんから「稲妻と呼ぶのには理由があるのですか?」と質問されたことがありました。彼女いわく、日本から離れているからこそ、その表現が素朴に疑問だったそうです。


昔から「雷が多いと稲の実りがよくなる」と言われており、さらに雷と実りの関係性には化学的な根拠が存在します。雷による「放電」で化学反応が生じ、大気中の窒素分子の活性化が起こることで、「窒素酸化物」が生じます。通常、大気中に存在する窒素分子では、植物は窒素を吸収できません。しかし、活性化された窒素酸化物は「窒素肥料」の役割を果たすことが可能となります。このように、植物を育てる上で欠かせない三大栄養素のひとつである「窒素」を、雷は「自然の力」で植物が吸収できる形にする点が非常に画期的です。そして、雷はハーバーボッシュ法による窒素固定術が開発される以前の人間にとって、とても重要なものだったといえます。


このように、雷によって窒素肥料が自然にできて、稲の実りがよくなることを、先人たちは経験から知っていたのでしょう。そして、このことが雷を「稲妻」と呼んだ理由にもつながっていると考えられます。


中学2年生の理科の範囲で、「稲妻」というキーワードが出てきますが、おそらくほとんどの場合、特に気にも留めないところだと思います。ですが、この彼女のように、疑問を言葉にすることで、化学現象の深いところまで考えていくことが可能となりました。そして、化学の面白さを実感でき、学ぶことが楽しいともおっしゃっていました。このように私のレッスンでは、化学現象を深堀りするような「学問の楽しさ」についても学んでいきたいと考えております。もしレッスンに興味をもっていただけましたら、ぜひ一緒に頑張りましょう。



理科のオンライン家庭教師一覧

理科のブログ

皆既月食はごらんになりましたか?

9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/9/8

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

【第1回】「オームって誰? 〜理科研究部の夏〜」

(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミサキ:「え、オームって人の名前? あの……えっと……物理界のアイドル?」アヤカ:「ぶっ(吹き出し)……アイドルじゃなくて物理学者だよ。電気抵抗を研究した偉人!」ミサキ:「抵抗……あー、あれか。夏休みの宿題に全力で抵抗してた、あの私の気持ちみたいなやつ?」アヤカ:「その“抵抗”じゃない! こっちは“電...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ

真希の写真

身のまわりにある科学現象(生物と化学の場合)

2021/6/28
「マリーゴールド」と聞いてどんなイメージが思い浮かびますか?曲名としても有名な、オレンジ色で可憐な花ですよね。このマリーゴールドを「科学的に」見てみると、実は非常に面白いはたらきをしています。たとえば、家庭菜園などでマリーゴールドを特定の野菜と一緒に植えると、花のもつ「独特の香り(化学物質)」で害虫...
続きを読む
真希の写真

イマジネーションの力で新しい体験を。

2021/6/17
古典芸術の考え方に「臥游(がゆう)」というものがあります。これは「横になったまま巡り歩こう」という山水画(自然を題材にした絵画)の鑑賞態度のことを指します。「臥游(がゆう)」という言葉は、はるか昔の中国のとある画家が、病気のため山から下りてきて、過去に遍歴した場所のすべてを部屋の中に描いたことに由来...
続きを読む
真希の写真

純粋な「知的好奇心」こそが学問を深く学ぶうえで重要

2021/6/16
レッスン中に受ける質問の内容によっては、中学理科の知識では十分に説明できない場合もあり、その際は必要に応じて、高校レベルまたはそれ以上の範囲まで詳しく解説をすることがあります。以前、中学2年生の受講者さまから「小腸から吸収したブドウ糖(グルコース)を肝臓でグリコーゲンに変える必要性はあるのですか?」...
続きを読む
真希の写真

「積乱雲」と「天空の城ラピュタ」

2021/6/15
中2理科の地学分野で「積乱雲」について学習します。では、積乱雲と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?私のレッスンでは、積乱雲の説明をするときに、「天空の城ラピュタ」の「竜の巣」のお話をしています。積乱雲とは、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲のことを指し、夏によくみられる入道雲がその例...
続きを読む