「積乱雲」と「天空の城ラピュタ」
2021/6/15
中2理科の地学分野で「積乱雲」について学習します。では、積乱雲と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
私のレッスンでは、積乱雲の説明をするときに、「天空の城ラピュタ」の「竜の巣」のお話をしています。
積乱雲とは、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲のことを指し、夏によくみられる入道雲がその例です。さらに、積乱雲についてもっと具体的なイメージをもつために、「竜の巣」を思い浮かべてみましょう。
「竜の巣」とは、黒く縦方向に大きく伸びた雲で、劇中で主人公たちの飛行船は強い力(上昇気流)で雲の中に吸い込まれていきます。そして、竜の巣のなかでは、まさしく「竜」の鳴き声のような轟音が鳴り響き、稲光と強風で飛行船はボロボロになります。
このとき見られた現象についてもっと詳しく考えてみましょう。雲の頂上ではほとんどの水蒸気が凝結して、氷の小さな粒になります。この氷の粒はくっつきあって、雪やあられに成長しますが、これらが上昇と下降を繰り返し、互いに衝突することで「静電気」を帯びるようになります。そして、その電荷の蓄積があまりにも大きくなると、大きな雷鳴とともに地上に「放電」します。
「積乱雲」と「放電」の説明は理科の教科書にも記載されていますが、稲光の写真と簡単な説明のみでイメージがしづらいかもしれません。ですが、「竜の巣」のように既存のアニメーションの例を用いれば、積乱雲について具体的にイメージをつかむことが可能となります。
科学現象は、理詰めではなく、できるかぎり頭の中でイメージすることで、どんな問題にも柔軟に対応することが可能となります。私のレッスンでは、竜の巣のような「たとえ」を上手く利用して、科学の奥深さについて学んでいきます。もしご興味がございましたら、ぜひ一緒に学習していきましょう。
この先生の他のブログ
「マリーゴールド」と聞いてどんなイメージが思い浮かびますか?曲名としても有名な、オレンジ色で可憐な花ですよね。このマリーゴールドを「科学的に」見てみると、実は非常に面白いはたらきをしています。 たとえば、家庭菜園などでマリーゴールドを特定の野菜と一緒に植えると、花のもつ「独特の香り(化学物質)」で害...
古典芸術の考え方に「臥游(がゆう)」というものがあります。これは「横になったまま巡り歩こう」という山水画(自然を題材にした絵画)の鑑賞態度のことを指します。 「臥游(がゆう)」という言葉は、はるか昔の中国のとある画家が、病気のため山から下りてきて、過去に遍歴した場所のすべてを部屋の中に描いたことに由...
レッスン中に受ける質問の内容によっては、中学理科の知識では十分に説明できない場合もあり、その際は必要に応じて、高校レベルまたはそれ以上の範囲まで詳しく解説をすることがあります。 以前、中学2年生の受講者さまから「小腸から吸収したブドウ糖(グルコース)を肝臓でグリコーゲンに変える必要性はあるのですか?...