オンライン家庭教師マナリンク
理科

【中学受験:理科】 「てこ」攻略基礎編:シンプルなルールで確実に得点できる!

2025/6/9

中学受験の理科では、「てこ」や「滑車」といった単元に苦手意識を持つ受験生が少なくありません。複雑に見える図や条件設定に戸惑い、どう解けばいいのか分からなくなってしまうのです。

しかし実は、「てこ」も「滑車」も基本ルールさえしっかり理解できれば、むしろ安定して得点できる非常に“おいしい”単元です。


◆ てこの基本ルール:「モーメントのつり合い」

てこの計算は、基本的にたった一つのルールに従っています。それは、


「時計回り(右回り)に回そうとする力」=「反時計回り(左回り)に回そうとする力」


というバランス(つり合い)です。


ここで出てくる「回そうとする力」のことを、モーメントと呼びます(高校以降ではより厳密な定義になりますが、中学受験では「モーメント=支点からの距離 × 力(重さなど)」という理解で問題ありません)。

つまり、「てこがつり合う」とは、逆方向に働くそれぞれのモーメントが等しいという状態のことなのです。


◆ 混乱の正体は「理解不足」ではなく「条件整理の不足」

てこの計算でつまずく受験生の多くは、ルールそのものが分かっていないわけではありません。実際には、問題の前提条件を正しく整理できていないことが原因です。

図の中で「どこが支点なのか」「どの力がどの向きにはたらいているのか」といった情報を整理しきれず、混乱してしまうのです。

そこで今回は、「棒の太さや重さは無視できる」という前提のもとで、段階的にモーメント計算の基礎から応用までを確認していきましょう。


【ステップ①】モーメントの基本:どうやって求める?

モーメントの基本式はとてもシンプルで、以下のように表せます。


「モーメント = 支点からの距離 × 力(重さなど)」


たとえば、以下の図のように支点から50cmのところに100gのおもりがかかっていれば、「50 × 100 = 5,000(モーメントの大きさ)」となります。この際、他の単位と間違えないようにモーメントとして求めた数字は丸で囲んであげるなどして、はっきりわかるようにしておくと良いでしょう。

このとき重要なのが、力の向きです。てこの右側にある100gのおもりは、支点を中心にして時計回りに「てこ」を回そうとします。したがって、この場合には「時計回りに5000のモーメントがはたらいている」と表現します。


【ステップ②】左右のモーメントがつり合うとは?

続いて、ごく単純なモーメント計算による、「てこ」のつり合いを考えます。

最も基本的な「てこ」の計算では、「棒の重さや形状」については完全に無視し、純粋に左右にかかっているおもりがどう働くかで判断します。まずは下の図をご覧ください。

この図にはたらいている力は以下の通りです。


・時計回り(右回り)のモーメント:30cm×200g=6000

・反時計回り(左回り)のモーメント:40cm×?g=6000


もし、このてこがつり合うのだとすれば、反対方向にはたらくモーメントは同じになるはずですから、上の式より「?=6000÷40=150g」と求めることができます。


「てこが全くできない」という受験生には、まずはこの基本を徹底的に教え込むことです。この関係を理解する前に下手に発展問題に手を出すと、複数の条件を整理することができずに混乱して苦手になります。集団塾で受験生の多くが「てこ」について苦手になるのは、進度の都合上、この基本の理解に多くの時間を割けないまま先に進んでしまい、「置いていかれる」子どもが一定数出てしまうからです。


【ステップ③】支点や力の位置が変わったら?

「棒の重さや形状は無視」という前提は同じでも、支点や力点の位置が変わると、図の見た目は複雑になります。しかしやることは変わりません。「支点からの距離 × 力」= モーメントの原則をしっかり使えば、すぐに解けます。

たとえば、下の図の場合、支点がこれまでのように真ん中ではなく、左端に来ています。

一見すると難しく見えますが、「モーメント=支点からの距離 × 力(重さなど)」という基本をしっかりおさえれば、おもりが下方向(時計回り)にてこを引っ張る力と、ばねはかりが上方向(反時計回り)に「てこ」を引っ張り上げる力がつり合ったときに「てこ」がつり合うことが分かりますから、仮にこの「てこ」がつり合っているとすれば、


・時計回り(右回り)のモーメント:20cm×100g=2000

・反時計回り(左回り)のモーメント:50cm×?g=2000


という計算が成立しますので「?=2000÷50=40g」と、ばねはかりがかけている力を算出することができます。


また、下の図のように、力点の位置と向きが異なる場合を考えてみましょう。下の図では、おもりは「てこ」の右端に乗っており、これを下からの力で支える形になっています。これも、「モーメント=支点からの距離×力(重さなど)」という基本に従えば、


・時計回り(右回り)のモーメント:60cm×50g=3000

・反時計回り(左回り)のモーメント:20cm×?g=3000


という計算が成立しますので「?=3000÷20=150g」と、下から支える力を算出することができます。


【ステップ④】両端で支えられているとき:支点を定める

最後に、「棒の重さや形状は無視」という基本条件は同じままで、両端がばねはかりによってつるされていて、支点の位置が判然としない場合を考えてみましょう。たとえば、以下のような図の場合です。

この図において棒がつり合っているとした場合、両サイドのばねはかりはそれぞれ何gを指すことになるでしょうか。


これについては、片方の支えている部分を「支点」と仮定した上で、通常のモーメント計算をすれば求まります。たとえば、ばねはかりAが支えている部分を支点とした場合、考え方は以下の図のようになります。


ご覧の通り、左端が支点となりますので、60gのおもりが下向きにてこを引っ張る力は支点を中心として時計回りのモーメントとなり、ばねはかりBが上向きにてこを引っ張り上げる力は反時計回りのモーメントとなります。よって


・時計回り(右回り)のモーメント:20cm×60g=1200

・反時計回り(左回り)のモーメント:100cm×?g=1200


という計算になりますから、「?=1200÷100=12g」と求まることになります。


また、ばねはかりBが支えている部分を支点として考えても考え方は同じで、以下の図のようになります。


ご覧の通り、今度は右端が支点となりますので、60gのおもりが下向きにてこを引っ張る力は支点を中心として反時計回りのモーメントとなり、ばねはかりAが上向きにてこを引っ張る力は支点を中心として時計回りのモーメントとなります。よって


・時計回り(右回り)のモーメント:100cm×?g=4800

・反時計回り(左回り)のモーメント:80cm×60g=4800


という計算になりますから、「?=4800÷100=48g」と求まることになります。


その結果、ばねはかりAは48g、ばねはかりBは12gとなりますが、その合計はおもりの重さである60gとぴったり同じになります。つまり、ばねはかりAとBがおもりの重さを両サイドでそれぞれ分け合うことになるわけですね。


すると、「ばねはかりA・Bにかかる力の比」は4:1となりますが、一方でおもりから「ばねはかりA・Bまでのキョリの比」は20cm:80cmなので1:4となり、下で示したように逆比の関係となります。


テキストなどではこれを重要な関係として示してあります。最終的には公式のように覚えて使いこなせるようになるのがもちろん望ましいのですが、少なくとも最初の理解については、計算の基本であるモーメントを使って上記のように出せるようにしておくと、考え方の全てに一貫性が生まれ、混乱が生じません。また、この関係は「棒の重さや形状を考えなければいけない場合」などには当てはまりません。内容を理解しないうちに、関係だけ覚えようとすると、ちょっとした条件の違いで全く対応できなくなってしまい、かえって混乱を生じる原因となってしまうので注意が必要です。


◆ 最後に:「てこ」は確実に計算できる得点源

今回は、「棒の重さや太さを無視できる」基本問題に限定して、てこのモーメント計算を段階的に確認してきました。すべての例に共通するのは、


モーメント=支点からの距離×力

つり合い=時計回りと反時計回りのモーメントが等しい


という、たったこれだけの原理です。

この基本を正しく身につけておけば、てこの標準的な問題はもちろん、後に続く「滑車」「輪軸」などの単元の理解にもつながります。また、てこは他の計算問題と比べると扱われる数字がシンプルで計算がしやすい面もありますので、理解できれば確実な得点源になります。応用問題や公式に入る前に、まずは基本の考え方を自力で導ける力を身につけましょう。


「てこが苦手…」という受験生こそ、今回ご紹介した内容をしっかり理解して、「てこって、意外と簡単!」という感覚をつかんでもらえたら嬉しいです。

このブログを書いた先生

理科のオンライン家庭教師一覧

理科のブログ

秋から冬へ―夜空に広がる天体と流星群―

こんにちは、教師の津田です。朝晩の冷え込みが増してきましたね。季節の変わり目、体調を崩されませんよう、どうかご自愛ください。さて、今回のテーマは「秋の天体・流星群」です。中学3年生のみなさんは、これから理科で「天体」の学習が始まります。天体観察は、教科書の中だけでなく、実際の夜空の中で楽しむことができるものです。季節ごとに見える星や星座、流星群が異なるため、1年を通してさまざまな発見があります。今回は、秋から冬にかけて見られる代表的な天体と流星群をご紹介します。秋の夜空秋の夜空を代表するのは、「秋の四辺形(しへんけい)」です。ペガスス座の胴体を形づくる4つの星を結ぶと、大きな四角形が浮かび上が...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/28

皆既月食はごらんになりましたか?

9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/9/8

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

この先生の他のブログ

武田の写真

【中学受験】 テストで緊張するのは悪くない!本番に強くなる8つの考え方

2025/10/20
みなさんは、テストの前にドキドキしてしまうことはありませんか?緊張に慣れている人もいるかもしれませんが、「緊張して頭が真っ白になりそう…」、「手が震えて計算ミスしそう…」と感じる経験は、多かれ少なかれ誰にでもあると思います。ですが、緊張することは悪いことではありません。むしろ、「ここは大事だ」とか「...
続きを読む
武田の写真

「あいさつって意外に侮れないのではないか」というお話

2025/10/4
「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございます」。これらのあいさつは、ほんの一言で済む短い言葉です。しかし、その短い言葉が人間関係をスムーズにし、勉強や将来にまで良い影響を与えることがあるかもしれません。と、お話しすると「あいさつが大事とか何度も聞かされているし、今さら何を。」と思う...
続きを読む
武田の写真

『根拠のない不安』に負けない ~ 自分に足りないものは「宝物」として拾っていこう

2025/9/22
夏休みもすぎ、9月も終わろうとしています。この時期は、夏休み明けの模試の成績が返ってきたり、学校説明会などの話をきっかけに、「本当に合格できるのだろうか」と不安になったり、自信を失ってしまうという人も、中にはいるかもしれません。ですが、こうした不安は根拠のない漠然としたものだったり、自分自身のことを...
続きを読む
武田の写真

皆既月食はごらんになりましたか?

2025/9/8
9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただき...
続きを読む