得点アップの問題読み解き
2025/6/22
中3生の定期テスト・実力テスト対策に一ヶ月間の短期講習を実施しました。
勉強のポイント
日々、基礎事項や用語の暗記の時に、資料でビジュアルも利用しておさえることが地味に効いてきます。
入試の勉強はこれまでの総復習てすので、いろんな分野がでますよね。その時に、「記憶の引き出し」からスムーズに取り出せる準備をすることができていますか。
例えば問題文
「燃焼さじにエタノールを入れ、火をつけ乾いた集気ビンにいれて燃焼させたところ、しばらくして、火が消えました。」
こうした問題文を丁寧読むとは、どういう動作をすることでしょうか。ゆっくり読むことですか?
問題を分析しましょう。
「エタノールを燃焼させた」
→酸素使った、熱を発する化合反応
「火が消えた」
→酸素使い切った、燃焼で二酸化炭素と水発生
(図をみたら集気ビンのふたが閉まっている)
大まかにこれだけのことが起きている現象をとらえることが問題を「読む」ことです。
エタノール+酸素(燃焼)→二酸化炭素+水+熱エネルギー
図式がイメージできます。
・反応過程を示す問題対応ができます。
こうして読んだあとの設問は、「どうして」と悩むものではなく、ごく自然な内容だと感じるはずです。
・基礎知識にエタノールは炭素を含むことが必要な事がわかります。
一問一答で「エタノールに含まれる物質」の質問があったら、ただ暗記しないといけないのではなく、こうした問題の思考の下支えとして必要だからです。
知識暗記→問題演習につながるよう、小→大のメンテナンスをしっかり行い、問題文を分析できるよう、しっかり連動させましょう。
理科のこうした指導をご希望でしたら、お問い合わせください。
この先生の他のブログ
文系・自学系家庭教師の高嶋です。要約してくださいとお願いすると、皆さん「えっと、つまり・・・」と宙を見て、言葉を探し始め、つまり全部自分の言葉で表現しようとします。残念ながら、これでは得点にならないのです。本文と離れて自分のことばでまとめることで・解釈が本文と離れてしまう・因果関係や時系列など本文と...
夏期講習受付中です。指導科目中学生:国語・数学・英語・理科高校生:現代文・古文・漢文・英語・数学(文系)ご利用目的【苦手科目の克服】・学校の進度に追いつくための復習をして、新学期の授業へ軌道に乗せる下準備【入試への基礎固め】・不安が残る科目の補強・入試実践演習へのスムーズな移行のための演習解説【長期...
現代文は大きく論と例を追って読んでいくわけですが、導入で具体例から始まった場合に、当然ながら、どんな視点で出されたれた例なのかを論(抽象表現)で確認する必要があります。そのため、逐一悩まずに読み進める必要があるのです。自分の頭で考える前に書き手の意図や意向を知り、脱線しないことが肝要です。一文一文次...
自学系家庭教師の高嶋です。自分自身、繰り返し「学び直し」をする中で、最近、特に効果を感じ始めた英語のリスニングについて書きます。そもそもリーディング中心の指導であったという言い訳のもと、私自身、リスニングを恥ずかしながら放置してきました。開始して思ったことは、やはり“ストック“がない分野は当たり前な...