オンライン家庭教師マナリンク
理科

きれいってなに?

2022/10/23

私の授業では、雑学や小話をはさみながらより深く生徒さんに理解してもらうことを大事にしています。ブログでは、ためになる雑学やネタを発信していけたらと思っています!


突然ですが、皆さん、「きれいな自然」と言われたらどんな風景を想像するでしょうか?

川のせせらぎ 新緑 青い海

今回は自然界と私たちの「きれい」の違いについて考えてみましょう。

きれいな海

とはどんな海でしょうか?

青い珊瑚礁、熱帯魚たちの楽園

というような光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

最近こんなニュースが目に入りました

「瀬戸内海 きれいすぎて栄養不足

  生活排水など規制緩和    」

なんと、下水道などの処理がしっかりとされるようになった結果、窒素NやリンPなどが海に流れ込む量が減少して、海苔などの生物が減っているというのです。

私たちがきれいにしよう、自然に優しくしようとした結果、生態系を変化させることになってしまったのです。

私たちが感じる感覚と、自然界のしくみとでは大きな乖離があるということが分かります。


そして、きれいな珊瑚礁。

実は、あの光景は

「生き物に溢れた恵みの海」

とは言えないのです!

実は、

・海が澄んでいるのはプランクトンが少ないから

・プランクトンが少ないのは溶けている酸素が少ないから

なのです。

それとは対称的に北国の海はプランクトンが豊富で水の中はいろいろな浮遊物で濁っています

が、生物の量としては北国の"濁っている海"

の方が豊かなのです。

水温が低い方が溶け込める酸素の量が多く、暖かい海では酸素が少ない

という一法則が、ここまで大きな差をつくっているのです。

栄養素と酸素の観点から、

人間にとっての

"きれい"

と、自然にとっての

"豊かさ"

は、まったく違うものだというお話でした。

この例は、先入観を持たずに柔軟に物事を考えてみる良い例だと思います。

興味のあることを深めるもよし、未知の分野を探検するもよし、好奇心を持ち続けることが楽しい人生につながります!


理科のオンライン家庭教師一覧

理科のブログ

皆既月食はごらんになりましたか?

9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/9/8

理科が苦手な女の子

理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田の写真
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15

第4回 :右ネジフレミングときどき🤖

第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13

第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係

第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜

(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12

【第1回】「オームって誰? 〜理科研究部の夏〜」

(放課後、蝉の声が遠くで響く中、理科室の窓から差し込む夕日がガラス器具を照らしている)ミサキ:「……で、なんで私、呼び出されたの?」(ドアを開けると、白衣姿で試験管を片付けているアヤカが振り返る)アヤカ:「あ、来た来た! ミサキ、今日から電気の単元やるでしょ? オームの法則、先取りしとくと楽だよ」ミサキ:「え、オームって人の名前? あの……えっと……物理界のアイドル?」アヤカ:「ぶっ(吹き出し)……アイドルじゃなくて物理学者だよ。電気抵抗を研究した偉人!」ミサキ:「抵抗……あー、あれか。夏休みの宿題に全力で抵抗してた、あの私の気持ちみたいなやつ?」アヤカ:「その“抵抗”じゃない! こっちは“電...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11

この先生の他のブログ