理科
自然現象に興味を持つこと②
2023/1/9
こんばんは。
本記事は、以前投稿させて頂いた次の記事と併せてお読み頂けますと幸いです。
身の回りの自然現象に興味を持つこと | 小島オンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
今回は、最近の私の理科の授業で触れたネタをご紹介します。
中1の「光」の単元で、光ファイバー(インターネットの光回線で使われている装置)の話をしました。
これは光の反射を用いた装置です。
理科の授業で習うことがこのように日常生活で活用されていることがわかったことで、その生徒様は理科をより身近に感じることができたようです。
また、中3の「生殖」の単元で、無性生殖をする面白い生物の話をしました。
↓この話です。
オスから引き離されたサメが単独で産卵、有性生殖から無性生殖へと素早く繁殖戦略を変更した事例が観察される - GIGAZINE
そして↓こんな漫画の話も。

生徒様にとっては非常に面白かったようです。
特に後者は、昔同じ内容を話した生徒様のお母様から、「とてもわかりやすかったそうですよ!」とお褒めの言葉を頂きました。
以上のように、自然科学というのは子どもの興味関心を惹きつける題材で満ち溢れています。
そんな話を交えながら理科の授業をして生徒様の興味を惹きつけるのが、私自身も非常に楽しく感じております。
理科の嫌いなお子様、苦手なお子様は、ぜひ一度私の授業をお試し下さい!!
理科のブログ
秋から冬へ―夜空に広がる天体と流星群―
こんにちは、教師の津田です。朝晩の冷え込みが増してきましたね。季節の変わり目、体調を崩されませんよう、どうかご自愛ください。さて、今回のテーマは「秋の天体・流星群」です。中学3年生のみなさんは、これから理科で「天体」の学習が始まります。天体観察は、教科書の中だけでなく、実際の夜空の中で楽しむことができるものです。季節ごとに見える星や星座、流星群が異なるため、1年を通してさまざまな発見があります。今回は、秋から冬にかけて見られる代表的な天体と流星群をご紹介します。秋の夜空秋の夜空を代表するのは、「秋の四辺形(しへんけい)」です。ペガスス座の胴体を形づくる4つの星を結ぶと、大きな四角形が浮かび上が...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/10/28
皆既月食はごらんになりましたか?
9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただきたいと思います。所詮はスマホなので、たいした画像ではないですが、昨日は私も月食の開始時からしっかり楽しませてもらいました。(部分月食の開始:左上から欠けていっています)(皆既月食中:赤っぽく見える月)(月食の終わり:月が本影から抜け出していきます)皆既月食は、地球が月と太陽の間に入ることで、太陽の光...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/9/8
理科が苦手な女の子
理科が苦手な女の子へ!苦手を克服して得意科目に変える魔法の勉強法「理科って、なんだか難しそう…」「覚えることが多すぎて頭に入ってこない」そう思っていませんか?理科が苦手と感じる女の子は意外と多いんです。でも大丈夫!ちょっとしたコツを知るだけで、理科は一気に面白くなります。今回は、理科を楽しく学んで得意科目にするためのヒントを紹介します。なぜ理科が苦手?原因を探ってみようまずは、なぜ理科が苦手なのかを考えてみましょう。 * 暗記ばかりでつまらない:用語や記号をただ覚えるだけの勉強になっていませんか? * 抽象的な話でイメージが湧かない:例えば「電流」や「分子」など、目に見えないものを理解するのが...続きを見る
兼田オンライン家庭教師
2025/8/15
第4回 :右ネジフレミングときどき🤖
第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲットしたやつ!」(袋からLEDライトやスイッチを取り出しながらニコニコ)アヤカ「もちろん!これでロボットの目も光らせられるね!」ミリー「目が光るって…ちょっとサイボーグっぽくない?」アヤカ「その方がカッコいいでしょ?」2人は工具や部品を机の上に並べながら、前回の買い物の思い出話に花を咲かせる。ミリー...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/13
第3回:理系女子 in 秋葉原!【第3回】ロボット作りとショッピングの直列・並列な関係
第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。掛け持ちのロボット研究部の未来がかかってるのよ!」ミリー:「ロボットの未来もいいけど…わぁっ!見てあれ!巨大スクリーンでアニメのオープニング流してる!」(もう足は看板の方向へ半歩動いている)秋葉原駅を出た瞬間、二人を包み込むのはカラフルなネオンと看板の洪水。外国から来たミリーは目を輝かせ、まるでテー...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12
第2回 :電流・電圧ってなに?〜ギャルと理系女子の温度差講座〜
(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合ってる! でも実際は水じゃなくて“電子”っていうすごく小さい粒が流れてるんだよ。単位はアンペア(A)。アンペアが大きいほど、たくさんの電子が流れているってこと。」ナツミ「電子って、原子の中でウロチョロしてるあれでしょ?」アヤカ「そうそう! じゃあイメージをもっとハッキリさせよう。」(黒板にアヤカが太い...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/12
この先生の他のブログ
授業(双方向のやり取り)のイメージ動画をアップしました!
2023/3/16
こんばんは。各コースについて、授業での解説イメージ動画を先日掲載致しましたが、それは取り急ぎ「解説動画」(一方的な解説)を載せたものでした。この度、本来の授業形態である「双方向のやり取り」をしながらの授業イメージ動画を作成致しました。こちらは「高校数学予習」のコースのものですが、他の内容の場合も参考...
続きを読む
科学への好奇心育成には「自然体験」「科学館・博物館」を!!
2023/3/14
こんばんは。子どもの知的好奇心育成の手段として「図書館」の利用を以前お勧めしましたが、ここでは「科学」への好奇心という視点で、次の2つをお勧めしたいと思います。①自然体験(山・海・川や牧場・動物園など)②科学館・博物館①自然体験(山・海・川や牧場・動物園など)次の内容が参考になります。尾木ママが語る...
続きを読む
「オーダーメイド解説動画」のイメージ動画追加のお知らせ
2023/3/13
こんにちは。先日新たに設置した「オーダーメイド解説動画」のコースにつきまして、中学受験算数のイメージ動画を追加でアップ致しました。中学受験を予定されている保護者様は、よろしければご視聴下さい。お問合せをお待ちしております!!
続きを読む
新コース「オーダーメイド解説動画」のご案内
2023/3/12
こんにちは。この度、次の新コースを設置致しました。オーダーメイド解説動画を提供します!!〔数(算)・理・英〕 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)実際に解説しているイメージ動画も、各科目ごとに載せております。次の科目について対応可能です。・小学算数・中学受験...
続きを読む