身の回りの自然現象に興味を持つこと
2022/12/19
こんばんは。
最近、私の長女が、素朴な疑問を私に投げかけてくることがございます。
最近は次のような質問をされました。
「お風呂のお湯の中で手を叩いた時、なぜ音が聞こえないの?」
「亀は生まれた時から甲羅がついているの?」
子どもがそのような疑問を持つ姿勢は、親として非常に嬉しいものです。
1つ目の質問は、私は普通に答えて説明しました。
2つ目は私はわからなかったので、今度図書館の本で調べてみようと言いました。
そして本日、亀のことが載っている本で長女が気に入ったものを借りてきました。
(他の本も多く借りたのでまだ読んでいませんが)
理科の嫌いなお子様も、このような問いかけを親御様から投げかけてみると、案外興味を持たれたりしないでしょうか?
自然科学には、理科嫌いなお子様でも面白いと思えるようなことは山ほどあると私は思います。
教科書上では面白いと思えなくても、身の回りの現象や図書館にある図鑑などから興味関心を引き出してみるのも良いかもしれません。
そして、その内容によっては、学校で習う理科の内容に繋がることもございます。
そうなれば、理科のその単元が好きになるきっかけにもなるかもしれません。
「嫌いでも覚えなければならない」ではなく、「興味を持って楽しく学ぶ」に移行できれば、お子様のストレスなく学び続けられます。
私の理科の授業では、嫌いなお子様や苦手なお子様の場合は、そのような視点を重視しております。
以下のコース説明文を更新し、興味関心の引き出し方の具体例も記載致しましたので、ぜひご覧下さい!!
【中学生】物理・化学分野の苦手克服!!〔60分3回〕 | 理科(中学生) | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
小学生に科学(理科)への興味・関心を引き出します!! | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
この先生の他のブログ
こんばんは。本記事は、以前投稿させて頂いた次の記事と併せてお読み頂けますと幸いです。身の回りの自然現象に興味を持つこと | 小島オンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp) 今回は、最近の私の理科の授業で触れたネタをご紹介します。 中1の「光」の単元で、光...
こんばんは。本記事は、以前投稿させて頂いた次の記事と併せてお読み頂けますと幸いです。身の回りの自然現象に興味を持つこと | 小島オンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp) 科学への好奇心が芽生えているうちの長女ですが、最近は次の質問をしてきました。「なん...
こんばんは。 勉強の苦手な方が改善すべき勉強方法とはなんでしょうか?それはいくつもございますが、特に算数・数学・理科の計算問題については、問題を解く際に次のことを実行してみるのが良いでしょう。 ①途中の計算式・筆算とその答えは、問題集・ノートの中の1箇所にまとめて書く。②間違った問題は、①を見直して...