千葉県高校入試🌸
2025/2/18
今日は、千葉県の高校入試です🏫
努力は必ず報われます!
落ち着いて頑張ってくださいね😊
このブログを書いた先生
中学数学のブログ
- 【中学数学】 期末が終わった今がチャンス!数学の苦手を克服する夏の過ごし方
気が付けば明日から7月。中学に入学した生徒さんにとっては「あっ」という間の1学期だったことと思います。ようやく学校の雰囲気や、学習の進め方、部活や各種イベントなどが、自分の日常の一部として感じられるようになってきた頃ではないでしょうか。期末テストを目前に控えている、または今まさに期末テストの真っ最中という人も多いことでしょう。この1学期を振り返って、満足のいく学習スタイルを確立することが果たしてできたでしょうか。中には、「やり残したことが多い」と感じている人もいるのではないでしょうか。こうした中で、「よし!夏休みこそは自分を変えてみせる!」と決意を新たにする人もかなりいるのではないかと思います...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/6/30
- 【中学数学】「サンヘーホーの定理」になってない?|数学の苦手から抜け出すための「国語」の話
こんにちは、マナリンク講師の浦野です。突然ですが、「サイダイコーヤクスー」「サンヘーホーの定理」……こんなふうに、数学の用語をインプットしていませんか?これは何かというと、「最大公約数」や「三平方の定理」を“音だけ”で覚えてしまっている状態のこと。どちらも中学校までの数学の授業でよく聞く用語ではありますが、言葉の意味まで考えず、音だけでインプットしてしまっている子は案外たくさんいます。この記事では、そんな風に数学に向き合って理解のチャンスを減らしてしまっている学習方法に警鐘を鳴らしていきます!⚠音だけで覚えても困らない言葉と、困る言葉たとえば、「チンジャオロースー」や「ホイコーロー」これらは中...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/6/18
- 間違えることが宝物✨
「私の授業ではどんどん間違えてください!」生徒さんの多くは、「分かった?」と尋ねると「分かりました!」と答えてくれます。もしかすると、私に気を遣ってそう言ってくれている生徒さんもいるかもしれません。ですが、誠に失礼ながら「生徒さんの分かったは信じちゃいけない。」と思っています。確認テストをすると、間違えた時とまるっきり同じ間違いをしてしまう生徒さんが多いからです。そこで、生徒さんの間違いを最大限活かすようにしています。「間違い」=「間違えること」は「宝物」なんです。どの段階で、どのように間違えたか、生徒さんの思考を予想できる宝物なんです。宝物を無駄にしないように、どのヒントが相応しいか、どの言...続きを見る
ノブコオンライン家庭教師
2025/6/11
- 1名受け入れ再開いたします
みなさんこんにちは。中間考査はどうだったでしょう。しばらく受け入れをストップしておりましたが、1名(1日)受け入れを再開いたします。7月から可能となりますが、6月も単発であれば受け入れ可能ですので気になる方はお問い合わせくださいませ。(対応:中学数学、体系数学1&2、数学1A、看護数学の生徒さん)続きを見る
戸和オンライン家庭教師
2025/6/4
- 「見直しをしなさい」は正しい。でも、ずっと頼っていていいの?
◆ 見直しの時間、取れていますか?試験のあと、こんな後悔をしたことはありませんか?「あと3分あれば、最後の問題まで解けたのに」「見直しをしたかったけれど、時間が全然足りなかった」「見直ししたけど、何も直せなかった」先生や参考書は「見直しが大事」と教えてくれます。確かにそのとおり。けれど現実はどうでしょう。試験時間は限られ、見直しどころか解ききることすら難しい場面も少なくありません。この記事では、「見直しの本当の役割」と、「それに頼らないための学習のあり方」について、20年以上の個別指導経験を通じて感じてきたことをお伝えします。◆ 見直しが“役に立つ”のは、いつなのか?まず誤解のないようにお伝え...続きを見る
コバヤシオンライン家庭教師
2025/5/24
- 【中学数学】計算が遅いと数学は苦手?|先生が語る「算数と数学の違い」と工夫の力
今回は授業中に生徒さんからよく聞かれる、こんな質問をテーマにお話しします。「先生ってやっぱり計算が速いんでしょ?」確かに、教える立場の人間は「計算も速くて当然」というイメージがあるかもしれません。でも、実のところ僕は「めちゃくちゃ計算が速い!」とは言えないんです。💡それには、ちゃんと理由があります。計算が速い=数学が得意?|その誤解に答えます小学生の「算数」と中高生の「数学」は違う小学生の算数では、数字だけを使った足し算やかけ算が中心ですよね。例えば、2桁×2桁の暗算ができると「計算が速い!」と評価されがちです。でも中学に入ると、数学では「文字式」や「平方根」「因数分解」といった内容が出てきま...続きを見る
浦野オンライン家庭教師
2025/5/24