オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

【おめでとう】わずか中2一学期で数検3級合格!マナリンクだから成功した。その理由は?

2023/7/19

中学英数を担当しております、安芸(あき)です(*^^*)


今回は担当させていただいた生徒さんから嬉しいお知らせが届きましたので、共有させていただきます!!


数検3級合格おめでとう!

なんと中学2年生の生徒さんが【数検3級】に一発合格されました!!!

どれくらいすごいことかと言うと、【数検3級】は中学3年生の全部の範囲が入ります。

中学2年生の生徒さんが1学期終わった段階で受験するためには、2年生の2.3学期の範囲・3年生の1年間の範囲を学び終わっていなければなりません。


つまり1年と9か月も先どりしてお勉強しないといけないということです。


臨機応変対応は『マナリンク』だからできた!

①融通が利く

ある日、私が開講している『一緒にテスト勉強【数学単発コース】計画立て方頻出問題の復習』というコースに一本のお問い合わせがきました。

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/5671


このコースは基本的に中学生の中間・期末定期テストの復習を目的としていますが、お問い合わせ内容はこのようなものでした。


「数検3級を受けたいと思います。受験日までの3週間で3級の内容を全部教えてもらえないでしょうか?」


マナリンクはご家庭が家庭教師に直接メッセージを送ることができます。仲介業者による紹介型の家庭教師とは違い、家庭教師とご家庭で綿密に話し合うことができ、融通を利かせられる点が利点です。


コースの本来の目的と違っても、教師側がOKを出せば授業内容はいくらでも、そのご家庭に合わせて変化させたり融通を利かせることができます。


マナリンクは教師側にある程度の自由が与えられているからこそできる事です^^


②講師とご家庭で直接綿密な打ち合わせができる

お支払いいただく前に、綿密に打ち合わせをし、お互い可能か不可能かしっかり判断できるようにしました。お支払い後に中途半端な授業で失望はさせたくありません。


まず生徒さんがどの程度理解されているのか・何回回数が必要か・数検3級にはどのような問題が出題されるのか、いつからスタートすべきか、徹底的に話し合いました。

その後お互い納得のいくスケジュールが完成し、お支払いへとすすみました。


③回数・授業内容は完全オーダーメイド制

ご家庭に合わせて【回数】【内容】に変化が付けられるのも、マナリンクの【単発コース】の魅力だと思います。


もちろん毎回の授業をガラッと変える必要があるため、講師側には少々犠牲が伴いますが、『早急に●●を対処してほしい!』というご家庭のご希望を叶えることが可能です。


今回はたった6回、6時間という限られた時間の中で1年分の範囲を網羅しなければなりませんでした。6時間で1年分です!!汗


そこで

●まずは数検の出題傾向を徹底的に考査&スケジュール作成

出なさそうな問題はパス。出そうな問題や単元だけに的を絞って、スケジュールを立てました。とにかく合格が目的なので、「なんでこうなるのか?」など深いお話は置いといて、点数が取れる方法のみに徹します。また【問題傾向と解き方】をワンセットで解説・暗記をしてもらいました。


●授業中は解説に努め、解いてもらう時間は取らない

自学自習で再度解き直してもらいます。ただ解説の時は質疑応答(教師が尋ねる:生徒が答える)方法で学んだ内容を取り込み、消化してもらいました。


●生徒がもう理解してる問題で時間を無駄にしない

過去問や予想問題集で読んで10秒ほど考え、『考えたらいけそうな問題』はパス、『検討もつかない問題』は☑してもらい、事前に写真を送ってもらいました。


生徒さんがすでに理解している問題を解説して時間を無駄にするわけにはいきません!とにかくわからない問題【のみ】を絞って授業を進めました。


また板書は授業前に書き終わらせ、私の書く時間も省きました。徹底的に無駄を省く作戦です^^;


生徒の努力・持ち合わせた実力が合わさり実を結ぶ

すべての生徒さんがたった6回で1年分を学べるわけではありません。生徒さんの集中力・もともと持ち合わせた能力や基礎力などももちろん大切です。


今回の生徒さんは、こちらも驚くほどの【理解力の速さ・適応力・勘の鋭さ・揺るがない基礎力・ミスの少ない慎重さ】を持ち合わせておられました。


そこに教師の小さい手助けが合わさり、今回の結果となりました。

本当におめでとうございます! 


6時間で1年分を網羅することなんて私も初挑戦だったので内心ドキドキでしたが、彼だったからこそ成しえた功績だと思います!!


またこのようなある程度の自由を利かせられるのは、マナリンクという唯一無二のプラットフォームがあってこそかな、と思いました^^今まで私自身がお仕事させていただいた大手家庭教師ではなかなかできなかったことでしたので、私にも貴重な体験となりました。


これからもご家庭のご要望に合わせて、臨機応変に対応していきたいなと思います!


★★今回の生徒さんが受講されたコースは?★★

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/5671


このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む
安芸の写真

内申点の重視は単なる数字じゃない!高校側から見た“将来一緒に過ごす生徒像”の判断材料

2025/9/24
小中学生に主に英語を教えています、安芸(あき)です。高校受験で「内申点ってそんなに大事なの?」と疑問に思われる保護者の方は多いと思います。実際、入試当日の点数だけで合否が決まるのならシンプルですが、多くの高校は内申点も重視します。それはなぜか?答えは「高校の先生が、“一緒に学校生活を送れるか”を見極...
続きを読む