オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

真面目にコツコツが実を結ぶ★偏差値61高校へ逆転合格!

2024/3/6

中学英数を教えています、安芸(あき)です。

今回は学校の面談でも「もう少し頑張らないといけないね」と言われていた高校に合格したある生徒さんが『どうやって合格』を勝ち取ったかをまとめました。


もともと中間期末テストでは、数学は80点以上をキープされていた生徒さんなので『逆転』という言葉は語弊があるかもしれませんが、「余裕で合格」ではない高校に実力で合格されたというのは間違いありません。彼女が行った勉強法はほかの受験生にも学ぶべき点がたくさんあると思うので、ぜひ参考にしてほしいです。


合格を勝ち取った5つの必殺技

  1. ①毎日単語暗記&シート記録&写メ提出
  2. ②集中力メリハリが決め手!一時間ごとのルーティンスケジュール
  3. ③宿題は必ずできるまでやり直し
  4. ④単元ごと復習&「ばっちり」になるまで繰り返し
  5. ⑤数学Q&A3分復習法


一つ一つ解説していきます。

①毎日単語暗記&シート記録&写メ提出

本来であれば2年生の冬ごろからターゲットを使って単語の暗記を本格的に始めてもらうのですが、英語を担当するようになったのは、3年生の11月。そこから単語暗記スケジュールを立てることになりました。


まずご用意いただいたのは単語暗記記録シート。単語は隙間時間に何度も思い出すという作業が一番効率的です。だらだらと長時間とっても意味がありません。


そこで彼女は19-22時のおうち時間の毎時間10分ほどを単語暗記・単語復習の時間に充てることを決意。そのルーティンが乱れないよう、下のようなスケジュール表をお父様に作ってもらい、毎時間ごとに当日のタスク分の英単語を復習されて、何問中何問正解したかを記録してもらいました。

また素晴らしいのは、それを三日坊主にならないように毎日私に写メで提出されてきたこと。遅い時間に写メが届いたこともあれば、朝5時ごろ届いたこともあります。決められたこと、自分で決めたルーティンをマネジメントできる力は素晴らしいですね!


②一時間ごとのルーティンスケジュール作成

定期テスト対策、受験対策で一番やってはいけないことは「今日やることを今日決める」こと。机に座って『さぁ何しよう』。これが一番無駄な時間になり、計画性もないので行っている勉強が行き当たりばったりになりがちです。


毎日の勉強スケジュール表を作ってしまえば、今日はスケジュール表に沿ってそのタスクをやるだけ。やることが決まっているので、机に座ってから勉強に取り組むまでの時間もスムーズになります。


彼女がお父様に作ってもらったスケジュール表には、一時間ごとに何をするか、小分けして記録できるようになっています。本当に教育熱心なお父様には感謝しております。

私は英数しか把握していませんが、その2教科だけでも

●英単語毎日〇個暗記

●英語フレーズ毎週〇個暗記

●過去問の長文を毎週〇題

●過去問間違ったところのやり直し

●数学1-2年生の範囲毎日●ページ解きなおし

などのタスクをこなしてもらっていました。それを毎日小分けして行ってもらうためには入念に作りこまれたスケジュールが必須。一日が終わることには、そのタスク表にぎっしり書き込まれた今日の成果が写メで送られてきました。忙しいスケジュールをよく毎日頑張ってこなされたと思います。15歳でこれができるのはすごい忍耐力だと思います。


③宿題は正解するまでやり直し→再提出

私の授業では必ず宿題が出ます。そして三日以内に解くことと、添削してお返ししたものを見直して再提出することをお願いしています。お願いはしているものの、解きなおしと再提出まで行ってくれる生徒さんは実は2割程度です。


何度解きなおしと見直しの重要性をお伝えしてもやらない子はやらない。やる子とやらない子ではここから大きく差が出てきます。


彼女が偉かったのは、解きなおしをきちんと行っていたこと。答えが合うまで繰り返し行っていたこと。間違った問題をメモしてもらっていたので、それを必ずやり直すようお願いするとキチンと応じていました。


④単元ごと復習&「ばっちり」になるまで繰り返し

中三の夏ごろから、1-2年生の数学単元ごとに過去問や基礎問題のプリントをお渡しし、自習で復習してきてもらいました。その際にお願いしたことは、解いた問題に

★「100%わかる問題」

★「やり方忘れていたけれど、解説みたら思い出してできるようになった問題」

★「全くわからない問題」に◎〇×の三種類のマークを付けてもらいました。


◎がついた問題は復習の必要なし。何度やっても正解する問題ですから時間の無駄です。次に〇の問題を◎になるまで復習すること。単元の8割以上が◎になったら、その単元は「ばっちり」として次の単元に進むことをお願いしました。


その際はこのようなチェックシートを付けてもらいました。

そうやって一つ一つの単元をつぶしていき、自分の苦手な単元だけに最終時間を絞れるように調整してもらいました。「ばっちり」のマークがどんどん増えて写メで送られてくる際はとてもうれしく、また誇らしく感じました^^


⑤数学Q&A3分復習法

いよいよ入試まで4か月を切ったころ、1-2年生の問題の中に、まずどうやって解き始めたらいいかわからずペンが一向に走らない問題があることが見えてきました。時間もそれほど残されていませんし、効率的にどう復習すればいいか悩みました。


数学の問題は解き方のパターンがある程度決まっています。問題の出題傾向も私の時代から大きく変わっておらず、同じような似た問題が何十年と出続けているということです。(数学の概念は変わらないので当たり前ですね^^)


そして数学の問題で一番大切なのは、どう解けばいいかストーリーを頭の中で組み立てられるか、一番初めには何をすればいいか、とっかかりは何かを把握することです。


例えば、一次関数の問題で三本線で囲まれた三角形の面積を求めるように言われた場合、

『面積を求めるためには点A、B、Cの座標が必要だ。でもBとCの座標が分かっていないから、BとCを通る線の式にこの数字を代入したら座標が求めるぞ。それがまず一番初めにしないといけないことだ。』と逆算しながらストーリーを組み立てられるかが大切になります。


とっかかりさえつかめて、解き方さえわかれば、解けたも同然。ポイントは「問題を見て、いち早くどうやって解けばいいかのストーリーを説明できるか」です。


それを強化してもらうため、問題と解答が一枚の紙に書かれたプリントをお渡ししました。

①問題を読んで3分考え、解き方を口頭で、もしくは頭の中で説明できるか考えてもらいます。②続いて答えを見てもらい、解く流れが自分が考えていたものと同じであれば、その問題は正解したと判断し、次の問題へ移動


この方法だと一問5分で復習できますし、机や鉛筆、書く環境が整っていないときでも復習が可能です。これを毎日1-3年生の範囲一冊分復習してもらいました。解き方を暗記してもらい、慣れてもらうのに効果的です。


これは、問題をみて瞬時にどうやって解き始めればいいかを強化できるので、ペンが全く動かず白紙のまま時間だけが進む…というようなことを防ぐことができます。


このタスクも彼女は上に挙げたスケジュール表の中に何問中何問正解などを書き込んで送ってくれていました。


本当の必殺技は『地道な努力できるチカラ』とご家族の協力

5つの必殺技をご紹介しましたが、どれも忍耐力・継続力・集中力がないとできないものばかりです。ですから本当の必殺技というのは彼女の『粘り勝ち・真面目なコツコツ努力』にほかなりません。


また保護者の方のご協力も大きかったと思います。家庭教師の宿題以外にも、たくさんの教材をご用意いただいてたようで、自習環境も整っていらっしゃいました。


本当によく頑張りました。自慢の生徒さんでした。何度も褒め足りないなと思ったものです。

合格おめでとうございます!素敵な高校生活を送ってくださいね!!!


※写真や経験談をこのような形で公表することはご本人様、保護者様の承諾を得ております。快くご協力くださりありがとうございました。


★安芸先生と学ぶコース★

★イラストと易しい説明で80点以上を目指す

『中学英語 平均点脱出!80点以上目指す子向け定期的テスト対策』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710


★小学・小学生におすすめ!易しいイラスト資料と反復練習で合格を目指す

『英検5.4.3級 易しく勉強★楽しく合格』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840


★和やかな雰囲気で進める

『中学数学基礎 大丈夫!易しい説明&反復練習でみるみるわかる』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14709

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む