オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

【受験生向け】夏~秋★今すぐ始められる数学受験勉強は?

2023/9/19

中学英数を主に担当しています、安芸です。


この記事では、3年の夏休みから冬休みまでの5か月間にできる受験勉強の一つの方法を教えます。机に向かうものの何をしたらいいかわからないという中学3年生はまずはこの方法からトライしてみて、他に自分に合った方法があれば、取り入れたり自分なりにやり方を変えたりして方法を確立していくようにしましょう!


数学の高校受験の内訳とは?

公立高校の数学受験の過去問を見ると、平均的に『2割が計算問題・6割が基礎問題・2割が証明や相似などの図形を使った難問』のことが多いです。(※公立高校後期・Bタイプの問題にこのパターンが多い印象です。全部の県を調べたわけではありませんので、あくまで平均として参考にしてください。)


2割の計算問題

√・展開の公式・掛け算割り算の解き方などさえ解れば解けます。配点は簡単なので1点などが多いですね。


6割の基礎問題

連立方程式・一次関数・ヒストグラム・円錐の体積・二次関数・確率や規則性など出題されますが、基礎問題が多い印象です。配点は2点などですね。


残りの2割は大問最後の問題。

難しい証明問題や相似やピタゴラスの定理を使った長さを求める問題が多く、時間がかかり、解ける割合もグンと下がります。その分配点は3-4点を占める場合が多いです。


※この問題は本当に難しく、時間をめちゃめちゃ奪うので、『最悪解けなくてもOK。全問正解にはならないけれど、捨てることも他の問題の時間稼ぐには大事』くらいのおおらかな気持ちを持っていた方がいいです。

東大行くのではない限り、全問正解を目標にしていたら一問一問のプレッシャーに押しつぶされ、緊張し、本来の力が出し切れなくなってしまいます。


つまり2割の計算問題と6割の基礎問題を全問正解すれば8割以上は取れることが多いです。一方最後の大問の最終問題は0.7%や0.2%という正解率のものもたびたび出題されます(例:滋賀県)

100人に2人しか正解しないような難問は、解く時間が足りなくなることもあるので、まず目標は基礎問題を絶対に取りこぼさないようにすること。これで最低8割・努力して9割を目標にしましょう。


数学がめちゃめちゃ得意で大好きなわけでなくても、基礎さえしっかりお勉強していたら、8割はとれると思ったら気が楽になりませんか?


一方「基礎問題」が多いということは、ライバルみんながしっかり勉強していれば、差がつきにくいということでもあります。

一点のケアレスミス・計算ミス・書き間違いなどが命取りになるようなシビアな世界ですので、『とにかく丁寧に・慎重に・でもスピーディに』を目標にします。


秋の今やるべきことは?

数学が得意で受験で点数を取れる人は

○多くの問題を解いた経験を頭にストックしている

○だから問題を見てから解き始めるまでスピードが速い


これはなぜか?「公式」「問題文」「解き方」をセットで覚えているからです。数学は理系脳の持つ人しか得意にならない?いいえ、暗記科目なので、文型脳でも絶対に得意になれます。


●公式はさらさらと空でいえる

「ん~っと」なんて迷うこともないくらい身に着けておきます。例えば球の体積・扇形の面積・三角錐の表面積など。すぐ言えますか?言えないなら書いてトイレに貼るくらいの気合で目に付くところに置いておきましょう。


●大量に問題文と解答を脳内にストックしている

問題をたくさん解いてきた子は、問題を見ただけでどう解けばいいかを覚えてしまっています。解いた経験が多いので、受験や実力テストでも「あ、やったことある」の経験が格段に多いです。大体数学は同じようなパターンの問題が出され、数字が微妙に変えてあるだけ。


ですので問題みたら、やり方を知っている場合、鉛筆を走らせるまでに数秒しか要しません。


どうすればこの域に達せれる?

問題を沢山おこない、間違ったらできるまで解説を読んで何度も繰り返し、問題と解き方を自然に覚えるまでやればいいだけです。


すごいむずかしい発展問題に挑戦するのは、基礎問題・普通の問題がほぼ完ぺきになってからでいいです。


基礎から普通レベルの問題から8割は出題されています。


おすすめの2種類の勉強法をご紹介します。


①『口で解き方をざっくり言えるか』チェック法

問題を読む⇒30秒考える⇒解き方の流れ、概要を口で説明してみる。


例:

「え~っと…。直線AとBの交点は、AとBの式を連立方程式することで求まる。求まったらグラフに書き込む。三角形ABCはBCがY軸上だらか、BCを底辺とする。Bのy座標がBCの長さに匹敵する。y座標をしるには、直線AとY軸の交点に当たるから、Aの式のXに0を入れると出てくる。あとは△ABCの高さはAのY座標で表せるから、材料はそろった。底辺×高さ÷2で面積が求まる」と口で言うんです。


口頭でいうなら実際に計算して答えまでだすよりも時間をだいぶ短縮できます。


言葉で説明できるのは流れを頭の中ですでに整理できているから。ここまで言えたら、あとはそれに沿ってペンを走らせるだけですので、見切り発車で鉛筆で書きだしてあれやこれやと書き込んで消しゴムで消すという無駄な動きも減らすことができます。


また口で説明するというのは、いわゆる先生たちが毎日行っている作業です。「なんとなくわかっている」という曖昧な状態では案外口で説明するのは難しいです。やってみると分かります。

一方繰り返し口に出しているうちに、目と口と耳で記憶され、自分が「なんとなくわかった風」「できているような感じ」だったのか、「本当にできているのか」自分のレベルがはっきり見えてきます。


②マーク付け勉強法⇒繰り返し解く


復習した問題を習得度に合わせてマーク付けし、

  • もう復習しなくていい問題
  • 復習する問題
  • いったん保留にする難関問題

に分けて、できない問題だけに焦点を絞るやり方です。


①この2週間何の単元を勉強するか決める。例:「一次関数」

②2週間、一次関数ばかりワークの問題を解きましょう⇒採点をします

③この採点が大切なポイント!

●「正解した・内容も分かっている」⇒OKマークをつける⇒繰り返さなくてOKのサイン

●「解けたけれどまぐれかも。解けたけど解き始めるまでに時間がかかった・わかってたけどスペルミスやうっかりミスした」⇒○マーク

●「解けなかったけれど解説みたらわかった・忘れていたけれど今思い出した」⇒△マーク

●「全く分からない・解説みてもわからない」⇒×マーク


4種類に振り分けます。ここでメインで勉強するのは○マーク△マーク。これはちょっと頑張ればOKマークに移行できるグループの問題です。


振り分け終わったら?

○マークの問題をもう一回解く⇒今度は確実に解けた・早く解けれた⇒OKマーク⇒繰り返さなくてOK

△マーク繰り返し解く⇒○マークに昇格⇒OKマークまで昇格できるよう繰り返す


これを繰り返していくと、復習不要な問題がどんどん増えて、やらないといけない単元が減ってきます。クリアした単元が増えていくごとに解ける問題もぐんぐん増えていくはずです!


③目次の単元からできる単元名を消していく


単元の8.9割が解けるようになったら、テキストの目次の単元名自体をマーカーで消すか、OKメークを書き加えましょう。最高に気持ちいい瞬間です。

単元名にOKマークがついていないところだけを集中的に潰していけばいいわけですから、毎回の自習の成果が目に見えて楽しくなってきますし、何より今何をすればいいかがはっきりわかってスケジュールも立てやすくなります。


人間一番しんどいのが、何かしないといけないのに、何をどう手を付けていいか分からず途方に暮れている時間です。ヤキモキするのに一行に進まない不毛な時間です。


一方毎日のタスクがこれだけ細かく決まっていると、机にすわってすぐに取り組むことができます。やることを決めることに時間と脳を使わなくていいので受験勉強にメリハリが加わり、頑張れます


2週間スケジュール例

目標は2週間で一単元を終わらせること。お手持ちのワークや先生からもらった一単元のプリントが全部で何ページあるか数えましょう。

例えば私のテキストでは『一次関数』が33ページ。そのうち練習問題があるのは21ページです。まず21ページを一週間で割ると、一日3ページ。


一週間目

3ページを一問最高4分(簡単な問題は2分を目標)を測って解きましょう。1ページに15問あるので、30分弱で1ページ終えれます。3ページなら90分ですね。

中3秋以降は平日でも最低90分、平均2時間~は自習に取ることが進められいるので、時間は十分ありますね。

また『30秒シンキング』という方法を使って時間を短縮させましょう。30秒問題を読んで考えても、どうにもこうにも全く解き方が分からないものは、4分考えても分かりません。さっさと次の問題に進み、時間を無駄にしないようにします。

次に、そのページを添削し、上に記したOKマーク・○マーク・△マーク・×マークを振ります。


二週目

21ページのうち○マーク・△マークのみ、再度解き直します。ばっちりに解けたらOKマークに昇格。まだあやふやなら回答をみるなり、解説を真似して書くなり、何度も解きながら△マークを○マークに、最後OKマークになるまで解き続けます。


一単元の9割がOKマークで埋まったら、目次の単元名をマーカーで消しちゃおう!ステージクリアです。テレテテッテレ~♪レベルアップした証拠です!


これを毎二週間続けていくと単元が1つずつつぶれていき、解き方を暗記している問題が増えていくはずです。


問題集はどう手に入れればいい?

問題集は、教科書のような説明が多いものよりも、問題数が多いものを選ぶのがおすすめです。

レベルはみてチンプンカンプンのものよりも、7割ほど「多分取れるだろう」と思わせるくらいの基礎のもの。でも全く応用問題がないものもダメ。

基礎問題(5割)とその後ろに発展問題(3割)・応用問題(2割)くらいの割合で配置されているものがいいですね。

やる気がなくなりそうな字の詰まった、見るのも嫌になりそうなものもダメ

簡単すぎず・難しすぎず・今の実力で6~7割解けそうと思わせるレベルのものを選びましょう。


私のコースの生徒さんへ

数学問題は私がいくつか持っているので、欲しい単元があれば、2週間ごとに教えて下さい。喜んで回答・解説と一緒にデータでお渡しします♡


★安芸先生と学ぶコース★

★イラストと易しい説明で80点以上を目指す

『中学英語 平均点脱出!80点以上目指す子向け定期的テスト対策』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710


★小学・小学生におすすめ!易しいイラスト資料と反復練習で合格を目指す

『英検5.4.3級 易しく勉強★楽しく合格』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840



★和やかな雰囲気で進める

『中学数学基礎 大丈夫!易しい説明&反復練習でみるみるわかる』

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14709

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点は部活や生徒会で上がる?面倒な係は引き受けた方がいい?

2025/11/1
中学英数を主に教えています、安芸(あき)です。中学生・高校生にとって、内申点は進路に直結する大きな要素。テストの点数や授業態度はもちろんですが、部活動や係活動、生徒会といった「学校生活での役割」も評価に影響するのはご存じでしょうか?今回は、「部活や生徒会で本当に内申点は上がるの?」「面倒な係は引き受...
続きを読む
安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む