高校数学

確率の基礎判断法:問題文から「順列」「組合せ」を見抜くシンプル思考法【完全版】

0

2025/8/10

1. はじめに


「確率の問題を読んでも、何を使えばいいかわからない…」

これは多くの高校生が抱える共通の悩みです。


特に、順列(P)と組合せ(C)、そしてそれらの重複版の使い分けで迷うケースは非常に多いです。

原因は「公式の暗記」に偏って、判断の順番や文章の読み取り方を練習していないこと。


この記事では、基礎の基礎からスタートし、どの条件を使えば良いのかを一発で見抜く方法を、例題・注意点・練習問題付きで解説します。

最後まで読めば、点で覚えていた知識が「線」でつながります。


2. 判断フロー


ステップ1:順番を気にするか?


 ◎ 順番が関係ある → 順列(P)

  例:「並べる」「順位をつける」「順番を決める」「整列させる」など

 ◎ 順番が関係ない → 組合せ(C)

  例:「選ぶ」「取り出す」「グループを作る」「チーム編成」など


ステップ2:同じものを使えるか?


 ◎ 同じものOK → 重複順列または重複組合せ

  例:「同じカードを何回でも使える」「同じ数字も選べる」

 ◎ 同じものNG → 普通の順列・組合せ


ステップ3:確率かどうか


 ◎ 「…の確率」と聞かれている場合

  1. 分母=全体のパターン数(順列または組合せで求める)

  2. 分子=条件を満たすパターン数(同様に計算)


3. キーワード一覧



1️⃣順列(P)になりやすい言葉


 ◎ 並べる

 ◎ 順番を決める

 ◎ 順位をつける

 ◎ 列に並べる

 ◎ 座席を決める


2️⃣組合せ(C)になりやすい言葉


 ◎ 選ぶ

 ◎ グループを作る

 ◎ 抜き出す

 ◎ 取り出す

 ◎ チームを編成する


3️⃣重複ありのサイン


 ◎ 同じものを何回でも使える

 ◎ 同じ数字を選んでも良い

 ◎ 「元に戻す」「戻してもう一度」


4. 基礎例題


◎ 例題1

 「5人から3人を選び、順番に並べる方法は何通りか」

 → 選ぶ+順番を決める → 順列

 計算:5P3 = 5×4×3 = 60通り


◎ 例題2

 「5人から3人を選ぶ方法は何通りか」

 → 選ぶだけ(順番なし) → 組合せ

 計算:5C3 = (5×4×3) ÷ (3×2×1) = 10通り


◎ 例題3

 「1〜6の数字から2個を選び、同じ数字もOK。順番は関係なし」

 → 同じ数字OK+順番なし → 重複組合せ

 計算:(6+2-1)C2 = 7C2 = (7×6) ÷ (2×1) = 21通り


5. 間違えやすいパターン集



◎ 順番の有無を見落とす

◎ 重複の有無を見落とす

◎ 確率の分母を勘違いする

◎ 公式だけ覚えて文章を読まない


6. 練習問題+解答解説



◎ 問題1

 8人から会長・副会長・会計を決める方法は何通りか。

 【解説】役職が3つあり、順番がある → 順列

 計算:8P3 = 8×7×6 = 336

 【答え】336通り


◎ 問題2

 8人から3人を選んでバレーボールのチームを作る方法は何通りか。

 【解説】順番なし、同じ人を複数回選ばない → 組合せ

 計算:8C3 = (8×7×6) ÷ (3×2×1) = 56

 【答え】56通り


◎ 問題3

 1〜5の数字から2個を選び、同じ数字もOKの場合は何通りか。

 【解説】順番なし、同じ数字OK → 重複組合せ

 計算:(5+2-1)C2 = 6C2 = (6×5) ÷ (2×1) = 15

 【答え】15通り


◎ 問題4

 1〜5の数字から2個を選んだとき、和が7になる確率は?

 【解説】

 1. 全体のパターン数:5C2 = (5×4) ÷ (2×1) = 10通り

 2. 和が7になる組:(2,5), (3,4) → 2通り

 3. 確率=2 ÷ 10 = 1/5

 【答え】1/5


7. まとめ


◎ 「順番が関係ある?」→ Yesなら順列、Noなら組合せ

◎ 「同じもの使える?」→ Yesなら重複、Noなら普通のP/C

◎ 確率は「分母=全体」「分子=条件」で計算

◎ 動詞や条件をキーワードとして拾う習慣をつける


0

この先生の他のブログ