医学部受験に求められること【数学】
2024/6/29
こんにちは、古志と申します。
私は、昨年再受験生として医学部に正規合格しました。
その経験をもとに「今の医学部受験」にどのような能力が求められるのかをブログで書いてほしいとの声があったので、各教科それぞれについて記載してきます。
大前提として、昨今の受験(こと医学部受験)は変化が激しく、求められる能力も以前とは大きく異なっています。
まずは数学です!
結局何が勝敗を決めるのか
結論から言います。受験で勝敗を分けるのは「学力」ではありません。
ズバリ「競技力」です。
競技力とは何かということについて説明します。
受験を「限られた時間の中で初見の問題を相手にどれだけ得点を高められるか」という競技と見なします。
このような競技の中でどれだけ効率的に得点を積み重ねられるのかという力のことです。
これは、自分だけで勉強していてはなかなか身につかない感覚でもあります。一方で、いわゆる天才と皆が呼ぶようなライバルに作戦で戦うことができる可能性があるのです。
自分の能力を極限まで客観視して、何ができるのかを臨機応変に対応することができるかが問われていると考えられますね。
では何を普段の勉強ですればいいのか
普段の勉強では、過去問が大切になります。
自分が最終的にどのような問題のセットを相手にする必要があるのかを知ることが大切だということですね。これがいわゆる問題の傾向を掴む過去問研究ということですね。
その中で、自分の能力としてはどの能力が高いからどの大問にどれだけ時間が必要で、どの程度の得点が期待できそうかを考えて、最終的な目標点数を決めます。
きっとそれは今のあなたからは背伸びしたものになるでしょう。では、どの程度レベルが離れているのかを次に考えます。すると勉強する内容が見えてきます。
今回はここまでにしましょう!
もしこのような勉強法に興味がある方、わかってるけどどのようにすればいいのかがわからない人はぜひ私の授業まで来てください!!
この先生の他のブログ
「なぜ試験で点数が取れないんだろう」こちらの質問は、最近生徒様より頂いたものです。きっと誰もが抱えたことのあるこちらの問題にお答えします。その質問に答えるだけなら簡単です。「普段の勉強方法がよくない」ということに尽きます。そんなことは分かっている!!!!というお声が聞こえてきます。しかし、本当に分か...
参考書も問題集もやってるはずなのに、思うように伸びない....そんな経験、ありませんか?特に医学部受験では、独学での限界が顕著に現れる科目があります。今回はその「伸びない科目」と、その原因についてお話しします。まず、その科目とはずばり"数学と物理"です。では、なぜ数学では限界が現れやすいのでしょうか...
数学ができる人とできない人には明確な違いがあります。何かわかりますか?わかる方はこのブログは読まなくても大丈夫です。少しでも数学の勉強法で悩んでいるなら、やや長めですが、ぜひ全て読んでください。必ず、発見があると思います。また、この傾向は、数学力(ここでは、数学の試験で高得点を取ることのできる力のこ...
共通テストを受けられた方はお疲れ様でした。自己採点された方も大多数を占め、さまざまな感情がおありになるかと思います。しかし、時間は非情なもので、私立医学部の入試は最速で明日から始まってしまいます。ここからの時間で医学部への合格率を少しでも上げるためにできることをこちらで共有致します。時間もないと思い...