【"実は"6月こそ受験で1番大切な時期です】6月にやるべきこと2選
一般的には夏(8月)こそ受験の総本山と言いますよね。
これは事実です。
でも、私の経験では6月の過ごし方と最終的な合格が非常によく相関しています。
どういうカラクリなのかをここに書きます。
ご参考になれば幸いです。
正確な言い方であり、結論を先にお話ししますね。
「6月に自分に足りないものと合格との距離感を正確に掴めた人が最終的に合格する」というのが正しい言い方であり、結論です。
では、一般的な8月こそ大事理論の何が間違っているのかというと「8月からエンジンをかければまだ間に合う」というニュアンスが出てしまっていることに他なりません。
8月は多くの方が勉強に時間を割くことができます。
しかし、多くの生徒さんは、そこでニガテを克服するのではなく、ニガテを探すところから始めてしまっているのです。
そのため、結局課題を克服してブーストをかけた8月ではなく、課題が見つかった8月になってしまっているのです。もったいなさすぎます。
だから、夏にブーストをかけるために6月が大切なのです。
おまけですが、ニガテをどのように見つけるのか、また、合格との距離感を測るとはどのようにするのかをお話しします。
まずは、「ニガテを見つける」ということについてです。
大前提として、人間は自分の脳を過信してしまう傾向にあることを覚えておいてください。
読んでいる方の多くは「本当にニガテ」なことはよく把握できているはずです。でも、「できそうと思っていても案外思い通りできない」という潜在的なニガテの把握ができていない傾向があります。
これを見つけることは案外簡単です。任意の単元で良いので、「自分よりも低学年の人に教えるとしたら」というシチュエーションを想定してください。そこで言葉に詰まるようであれば、潜在的なニガテである可能性があります。これはかなり自分で行うにはストレスがかかることですが、効果的です。
次は、「合格との距離感を測る」ことについてです。
これもTo Doを話すと簡単です。
「志望校の過去問を見てみる」ことです。今の時点で同じ時間でどこまで解けるのかを確認するのです。これだけです。
ただ、これだけといえど一番大切なのはアフターフォローです。きっと満足に得点はできない人の方が多いでしょう。そこで、以下のようにレベル分けして問題を分析してみるのです。
・余裕で解けた問題 → これはもう良いです
・ギリギリ解けた問題 → これの問題を今よりも余裕で解けるようにするにはどのような工夫ができるか
・たまたま解けた問題 → “たまたま”解けた理由は何か
・解けそうで解けなかった問題 → なんで解けそうと思ったのか、またなぜ解けなかったのか
・捨てたけど解答を見たら解けそうだった問題 → なぜその問題を捨ててしまったのか、どこに気づけばよかったのか
・全然わからなかった問題 → 未履修なのか、気づけなかったのか
ご覧のように、かなり分析は細かく行う必要があります。ここは、正直に申し上げると指導者がいた方が安全です。
分からない問題が多いと、思考停止してしまう人が多いので、適切に問題をカテゴライズしてくれる人が欲しいのです。ともあれ、これが合格と自分の距離感を測るということです。
今回はここまでにしましょう。
もし、ご興味があれば、ぜひお問い合わせください!
夏期講習も募集を開始しますので、お待ちください。
皆様が合格されますことを切に願っております。