オンライン家庭教師マナリンク

【"実は"6月こそ受験で1番大切な時期です】6月にやるべきこと2選

2025/6/4

一般的には夏(8月)こそ受験の総本山と言いますよね。

これは事実です。


でも、私の経験では6月の過ごし方と最終的な合格が非常によく相関しています


どういうカラクリなのかをここに書きます。

ご参考になれば幸いです。


正確な言い方であり、結論を先にお話ししますね。

6月に自分に足りないものと合格との距離感を正確に掴めた人が最終的に合格する」というのが正しい言い方であり、結論です。


では、一般的な8月こそ大事理論の何が間違っているのかというと「8月からエンジンをかければまだ間に合う」というニュアンスが出てしまっていることに他なりません。


8月は多くの方が勉強に時間を割くことができます。

しかし、多くの生徒さんは、そこでニガテを克服するのではなく、ニガテを探すところから始めてしまっているのです。

そのため、結局課題を克服してブーストをかけた8月ではなく、課題が見つかった8月になってしまっているのです。もったいなさすぎます。


だから、夏にブーストをかけるために6月が大切なのです。


おまけですが、ニガテをどのように見つけるのか、また、合格との距離感を測るとはどのようにするのかをお話しします。


まずは、「ニガテを見つける」ということについてです。

大前提として、人間は自分の脳を過信してしまう傾向にあることを覚えておいてください。


読んでいる方の多くは「本当にニガテ」なことはよく把握できているはずです。でも、「できそうと思っていても案外思い通りできない」という潜在的なニガテの把握ができていない傾向があります


これを見つけることは案外簡単です。任意の単元で良いので、「自分よりも低学年の人に教えるとしたら」というシチュエーションを想定してください。そこで言葉に詰まるようであれば、潜在的なニガテである可能性があります。これはかなり自分で行うにはストレスがかかることですが、効果的です。


次は、「合格との距離感を測る」ことについてです。

これもTo Doを話すと簡単です。


「志望校の過去問を見てみる」ことです。今の時点で同じ時間でどこまで解けるのかを確認するのです。これだけです。

ただ、これだけといえど一番大切なのはアフターフォローです。きっと満足に得点はできない人の方が多いでしょう。そこで、以下のようにレベル分けして問題を分析してみるのです。


・余裕で解けた問題 → これはもう良いです

・ギリギリ解けた問題 → これの問題を今よりも余裕で解けるようにするにはどのような工夫ができるか

・たまたま解けた問題 → “たまたま”解けた理由は何か

・解けそうで解けなかった問題 → なんで解けそうと思ったのか、またなぜ解けなかったのか

・捨てたけど解答を見たら解けそうだった問題 → なぜその問題を捨ててしまったのか、どこに気づけばよかったのか

・全然わからなかった問題 → 未履修なのか、気づけなかったのか


ご覧のように、かなり分析は細かく行う必要があります。ここは、正直に申し上げると指導者がいた方が安全です。


分からない問題が多いと、思考停止してしまう人が多いので、適切に問題をカテゴライズしてくれる人が欲しいのです。ともあれ、これが合格と自分の距離感を測るということです。




今回はここまでにしましょう。

もし、ご興味があれば、ぜひお問い合わせください!


夏期講習も募集を開始しますので、お待ちください。


皆様が合格されますことを切に願っております。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

古志の写真

「なぜ試験で点数が取れないんだろう」の疑問にお答えします。5つの鉄則をお教えします!

2025/5/19
「なぜ試験で点数が取れないんだろう」こちらの質問は、最近生徒様より頂いたものです。きっと誰もが抱えたことのあるこちらの問題にお答えします。その質問に答えるだけなら簡単です。「普段の勉強方法がよくない」ということに尽きます。そんなことは分かっている!!!!というお声が聞こえてきます。しかし、本当に分か...
続きを読む
古志の写真

医学部受験、独学では伸びづらい"あの科目"とは?その理由は?

2025/4/29
参考書も問題集もやってるはずなのに、思うように伸びない....そんな経験、ありませんか?特に医学部受験では、独学での限界が顕著に現れる科目があります。今回はその「伸びない科目」と、その原因についてお話しします。まず、その科目とはずばり"数学と物理"です。では、なぜ数学では限界が現れやすいのでしょうか...
続きを読む
古志の写真

数学が"できる人"の頭の中はどうなっているのか?【勉強法】

2025/1/21
数学ができる人とできない人には明確な違いがあります。何かわかりますか?わかる方はこのブログは読まなくても大丈夫です。少しでも数学の勉強法で悩んでいるなら、やや長めですが、ぜひ全て読んでください。必ず、発見があると思います。また、この傾向は、数学力(ここでは、数学の試験で高得点を取ることのできる力のこ...
続きを読む
古志の写真

医学部入試の前にこれだけは確認して!(今年受験の方へ)

2025/1/20
共通テストを受けられた方はお疲れ様でした。自己採点された方も大多数を占め、さまざまな感情がおありになるかと思います。しかし、時間は非情なもので、私立医学部の入試は最速で明日から始まってしまいます。ここからの時間で医学部への合格率を少しでも上げるためにできることをこちらで共有致します。時間もないと思い...
続きを読む