オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

オンライン授業って分かりづらそう・・・そんな方の不安を解消します!オンライン授業の実際のやり方・メリット

2025/1/30


「オンライン授業って初めてだしなんだか不安」

「対面授業に比べて分かりづらそう・・・」

そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?

マナリンクで受講される生徒さん、保護者様の多くは同じ悩みを口にされます。

しかし、授業後、

「対面授業と同じ、いやそれよりも分かりやすい!」

といったお声をいただきます。

このように言っていただける理由の1つとして、

私が使用している「Goodnotes」アプリがあります。

今回はGoodnotesをオンライン授業で使う10のメリットについて、

実際の授業でどのように使うかを交えてお話します。

これを読めば、

  • オンライン授業の実際の様子が分かる
  • オンライン授業への不安が解消される


こと間違いなしです!

ぜひ最後まで読んでいってくださいね



Goodnotesをオンライン授業で使うメリット6選

① 手書きの感覚×画面共有で対面授業と同じ感覚

対面授業だと…

  • 紙のノートにしか書けないので、データとして活用しにくい。


Goodnotesなら…

  • 紙のように自由に書ける上に、デジタルで保存・共有が可能!
  • ZoomやGoogle Meetの画面共有機能を使って、Goodnotesの画面を映しながら授業できる。→対面授業と同じ感覚で受講可能!


↓ 授業でGoodnotesを使用した場合、

このように手書きの数式もリアルタイムで共有することができます。

(私のiPadのGoodnotesアプリを起動し、google meet で画面共有しながらapplepencilで手書きで記入しています)

図形の描写も、Goodnotesに補助機能があるのできれいに見やすく書くことができます。



録画・録音して何度でも見返せる

対面授業だと…

  • 授業中に聞き逃すと、再度質問したり理解に時間がかかったりする


Goodnotesなら…

  • 音声録音も可能!
  • 録画・録音したデータを生徒さんと共有できる


Google meet やZoomの録画機能でも代替は可能ですが、

Goodnotesは各ページに音声を紐づけることができるので

ピンポイントに復習しやすい

のがメリットです。



③ 板書の手間が省ける

対面授業だと…

  • 黒板やホワイトボードに書くたびに、生徒さんが板書を写す必要があり、時間がかかる。


Goodnotesなら…

  • 授業で使用した講師のノートをPDFや画像で生徒さんに配布できる
  • ノートがかさばらない!
  • 文字検索で時間をかけずに目的の板書を探すことができる


黒板を写すのに必死になったり、

板書に時間を取られてしまう経験は誰しもが1度は体験しているのではないでしょうか?

板書(写経)に時間をとられて、理解に時間がさけなくなるのはもったいない・・・

Goodnotesを使ってそのような無駄をなくし、効率的に勉強することができます。

また、デジタル化されたノートは文字検索できるのも強いメリットです。



↓以下が実際のGoodnotesの共有画面です。

ページを選択して、PDF、画像で生徒さんと共有することができます。

また、生徒さんもGoodnotesを使っている場合は、

そのまま生徒さんのGoodnotesのアプリへ、

任意のページ(またはノートブック全体も可)を共有できます


④画像やPDFを貼り付けて教材を一元管理できる

対面授業だと…

  • 教材がプリントや教科書などバラバラになりがち。


Goodnotesなら…

  • 画像やPDFを簡単に貼り付けられるので、教材を講師側で一元管理でき、スムーズに授業を進められます!
  • 取り込んだ画像はPDFに書き込み、理解度を深めることもできます


手書きの板書だけだとなかなか理解が定着しないこともあると思います。

そんなときは、画像など参考資料の力を借りることもできます!


↓実際にGoodnotesに取り込んだ画像です。

取り込んだ画像にマーカー等で加筆することができます。

授業で講師が書き込んだメモや、自分なりの覚えやすいサインを加筆することで

定着度UPできます。


⑥ 生徒さんごとにノートを管理できる

対面授業だと…

  • ノートがかさばる
  • 情報を探すのに時間がかかる


Goodnotesなら…

  • 文字の検索機能があり、過去のページにすぐアクセスできます
  • 生徒さんそれぞれに対して綿密でパーソナルな授業計画をたてやすい


「この問題、前もやったけどノートのどこに書いたか覚えてない・・・」

Goodnotesなら、これを解決することができます!

今までの授業の板書から検索できるので、

以前解いた類題をすぐに見つけて、再度見直し、

記憶を強固にすることができます!


また、生徒さんごとにデジタルに情報を蓄積していけるので、

どういった分野を重点的に反復すべきか、

逆にここの分野は完璧だからほかの分野に時間をさこう、などの

オーダーメイドの授業計画を的確にたてることが可能です。


↓ 実際のGoodnotesアプリのノート一覧です。



Goodnotesを使うことで、従来のオンライン授業のデメリットを解消し、

対面授業以上の便利さを実現できます!

「オンライン授業ってちゃんと理解できるの?」と不安を感じている方も、ぜひ私の授業でオンライン授業の分かりやすさを実感してみてくださいね!


このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

かしいの写真

TOEIC845点|5年ぶりに英語学習を再開!スキマ時間×アプリだけで実現した私のリスキリング記録と、次の挑戦「VERSANT」について

2025/7/28
こんにちは!マナリンク講師のかしいです。現在、マナリンクで中学受験や高校内容の指導を行いながら、育児と仕事の両立に日々奮闘しています。今回は、TOEICで845点を取得した体験談と、今後挑戦する予定のVERSANTスピーキングテストについてご紹介します!学び直しのきっかけは「英語力を取り戻したい」と...
続きを読む
かしいの写真

今こそ"計画倒れ"卒業宣言!夏のPDCA学習サイクル、私の成功と失敗実例

2025/7/25
はじめに:「また今年も計画倒れ…」そんなあなたへ夏休みの学習計画、立てたものの三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?私自身も長年、「今度こそは!」と意気込んで立てた計画が、気づけば机の引き出しの奥で眠っている…そんな経験を何度も繰り返してきました。でも大丈夫。計画倒れは決してあなたの能力不足...
続きを読む
かしいの写真

【信頼できる家庭教師の証】マナリンクでゴールドバッジ獲得|上位7%の評価とこれからの想い

2025/6/21
「オンライン家庭教師って、どんな先生がいるの?」「信頼できる先生って、どうやって選べばいい?」その選び方の1つの基準として、「バッジ」に着目してはいかがでしょうか?--------------------------------------------------------------------...
続きを読む
かしいの写真

成績アップへの総合的アプローチ!自習習慣・自己管理能力が身に付く学習サポートコースのご案内

2025/3/27
こんにちは。講師のかしいです。先週の私のマナリンクページのPV数が全体の2位でした。本当にありがたいことです。さて、本日は成績アップへ総合的にアプローチするオプションコースのご案内です。学習方法にお悩みの、以下のような方におすすめです。自習習慣がなく、言わないと勉強しない…宿題を忘れがちで、言わない...
続きを読む