入試の現場でいかにして点を取るか 数学編
2025/2/1
2025年2月1日、受験生の皆様は国公立2次試験や私立個別試験の対策に励んでいる時期ですね。
今回は、直前期の受験生にも有用なお話です。
試験本番の点数をいかにしてもぎ取っていくのか、その実践的な手法をご紹介したいと思います。
◆実験をすることで見えてくる
こちらは2024年東北大学・理系の数学の問題です。
(1)、(2)とありますが、類題の経験がないと(1)は少し難しいかもしれません。
では、(1)が解けないと、(2)も解けないのでしょうか?
そんなことは決してありません!
<<解法その1>>
すべて求めよという指示に対して、そんなにたくさんはないだろうなと予想をつけて、実験してみることで見えてきます。
案の定、限られたnのみ成り立つことが予想され、この3つしかないことは、数学的帰納法で容易に証明できます。
<<解法その2>>
こちらは数Ⅲ学習者ならだれもが思いつきそうな手、微分して0以上を示すといったものです。このとき、f(x)=0となる解はやはり、実験することで容易に見つかります。(この手の問題で=0の解が不明でも、整数を順に代入していけば、少なくともどの範囲で不等式が成り立ちそうかはわかります。)
実験してみることは古来より、数学を理解する上での基本的なアプローチの仕方です。
限られた時間内で最大効率で得点を取るためにも押さえておきたい手法ですね。
◆愚直に書き出してみる
こちらは、2023年神戸大学・理系の問題です。
確率に関する問題ですが、n個のものを扱うことで、受験生が苦手とするタイプとなっています。
こちらの(3)も先ほど同様、単独ですなわち、(1)(2)が解けなくても)解けるタイプです。
解答はこちらとなっています。
予備校などが出す解答と違い、より試験本番で思いつきやすそうな形にしています。
余事象を用いるところと、2数の大小を決めてしまう手法はよくあるので押さえておきましょう。整数を扱う場合は、不等式で範囲を絞るのも必須の手法ですね。
さて、この問題はそこからが難しい部分です。
場合の数を出す必要があるのですが、解答のように、愚直に数え上げるのは意外に思われるかもしれませんが、かなり有効な方法です。どちらかを固定してしまうことで、複雑な場合の数も、書き並べられれば数え上げや計算で出すことはそう難しくありませんね。
最後は、数列の簡単な公式を用いればうまく出せます。
◆解ける問題を見極めて、確実に取る方法を知る
いかがでしょうか。難しいと思われる入試問題も、特別な方法を使うことなく、意外に簡単に解ける問題が紛れています。
ぶっつけ本番では見えないかもしれませんが、あらかじめ、こういう問題に当たり、問題の解ける解けないの見極め方を鍛えておけば、少しでも多く点数を稼ぐことができます。
下記のコースでも、実践的な得点を取るためのコツをお伝えしています。
試験本番で1点でも多くとりたいと考えている方は、ぜひご検討ください。
【難関大試験対策】 数学を得点源に変える講座(高校生)
【共通テスト対策】【9割まで】得点力を上げる数学(高校生)
【共通テスト対策】基礎レベルから得点力を上げる数学(高校生)
この先生の他のブログ
① 質問できる子が“伸びる”理由「わからないことがあれば、すぐに質問しなさい」学校や家庭で、よく聞くアドバイスですよね。でも実際には、「質問する」って意外と難しい。「どこがわからないか分からない」「聞いたらバカにされそう」「すぐに聞くのは甘えかもしれない」――そんな気持ちを抱えたまま、ひとりで悩み続...
① 「思考型入試」って何?ぶっちゃけ何が大変?「最近の入試って、“思考力が大事”って聞くけど、どういうこと?」「結局は知識じゃないの?」そんな疑問や不安の声を、保護者の方からも生徒からもよく聞きます。たしかに、ここ数年で大学入試は大きく変わりました。共通テストはもちろん、私立や国公立の個別入試でも、...
皆様こんにちは、こんばんは、数学・化学・生物を教えているゆうじです。今週末は第2回の全統共通テスト模試ということもあり、模試の活用法についてお話ししたいと思います。これから模試を受ける人、この先模試を受けようと思っている人、何よりも成績を最大効率で上げたいと思っている人に向けたメッセージです。1、模...
化学においてそのまんま暗記することは正しい勉強法です。①暗記事項がそのまま入試に出題される②暗記問題を瞬時に解くことで、他の問題を解く時間的余裕が生まれるとにかく点数を取ったもの勝ちなのが入試の世界ですから、これほど有効かつお手軽な戦略は他にありません。そのため、第2回の共通テスト模試前(7月半ば)...