公式って覚えるもの?
2025/4/14
いきなりヤバい文字列の画像でびっくりさせてしまったかも知れません。
これらの公式ですが、高校数学を勉強していらっしゃる皆様は覚えていますでしょうか?
◎すべて覚えるスタイルでいくと、、、
とても暗記力が優れた人ならば、これくらいは覚えて当てはめる、といったことが出来るかもしれません。
しかし、高校数学で出てくる公式はこれだけではありません。ほんの一部です。
総数はいくつぐらいあるでしょうか。
数え方にもよりますが、大雑把にみても200個ほどあります。
全部覚えられるでしょうか。。。
私には無理です(;^_^A
授業でもよく言われます。
「先生、本当に覚えていないんですか?絶対ウソでしょう?」
「すぐにパっと出て来ますよね?どうやってるんですか?」
◎覚える必要のない公式の方が圧倒的に多い
上記画像の公式ですが、、、厳密に覚えておく必要があるものは初めの加法定理sin、cos、tanのα+βの3つだけです。
その他の公式は自ら導けるかどうかが重要です。
自ら導けるようになるためには、多くの公式は各分野の定義を基にして成り立っていることを理解していくことです。
公式の成り立ちを知ることからスタートですね。
その上で、導くのが(かなり)面倒な公式だけは覚えておく。
このやり方がいいんじゃないかと考えています。
200個をだいたい20個ぐらいまで減らせるのではないでしょうか?
現在公開中の『公式超整理講座』では、
・覚えておくべき公式の紹介
・公式の導出手順とその理解
を中心に指導します。生徒様自らで導けるようになるまで丁寧に指導します。
・公式を覚えるのが辛い、、、
・覚えているけど、意味も解らず使っている
そんな方にぜひ受けていただきたい講座となっております。
少しでも気になる方は、お問い合わせくださいね。お待ちしております。
この先生の他のブログ
受験生のみなさん、先日の国公立の2次試験、そして、受験勉強お疲れさまでした👍今はゆっくり身体を休めてくださいね。大学入試で求められている人物像今年度の数学入試問題を見てみると、『基本が出来ているか』『定義をしっかり理解しているか』『複雑な計算問題でも落ち着いて最後まで解けるか』といった、3つのポイン...
2025年2月1日、受験生の皆様は国公立2次試験や私立個別試験の対策に励んでいる時期ですね。今回は、直前期の受験生にも有用なお話です。試験本番の点数をいかにしてもぎ取っていくのか、その実践的な手法をご紹介したいと思います。◆実験をすることで見えてくるこちらは2024年東北大学・理系の数学の問題です。...
2025年1月17日、受験生の皆様、明日から2日間、共通テストが始まりますね。緊張している方もリラックスできている方もいらっしゃるかと思いますが、精一杯、実力を発揮して、期待通りの結果に結び付けられることをお祈りしております。 さて、今回の記事では前日にこれだけはやっておいてほしいことと、当日試験中...