公式って覚えるもの?
2025/4/14
いきなりヤバい文字列の画像でびっくりさせてしまったかも知れません。
これらの公式ですが、高校数学を勉強していらっしゃる皆様は覚えていますでしょうか?
◎すべて覚えるスタイルでいくと、、、
とても暗記力が優れた人ならば、これくらいは覚えて当てはめる、といったことが出来るかもしれません。
しかし、高校数学で出てくる公式はこれだけではありません。ほんの一部です。
総数はいくつぐらいあるでしょうか。
数え方にもよりますが、大雑把にみても200個ほどあります。
全部覚えられるでしょうか。。。
私には無理です(;^_^A
授業でもよく言われます。
「先生、本当に覚えていないんですか?絶対ウソでしょう?」
「すぐにパっと出て来ますよね?どうやってるんですか?」
◎覚える必要のない公式の方が圧倒的に多い
上記画像の公式ですが、、、厳密に覚えておく必要があるものは初めの加法定理sin、cos、tanのα+βの3つだけです。
その他の公式は自ら導けるかどうかが重要です。
自ら導けるようになるためには、多くの公式は各分野の定義を基にして成り立っていることを理解していくことです。
公式の成り立ちを知ることからスタートですね。
その上で、導くのが(かなり)面倒な公式だけは覚えておく。
このやり方がいいんじゃないかと考えています。
200個をだいたい20個ぐらいまで減らせるのではないでしょうか?
現在公開中の『公式超整理講座』では、
・覚えておくべき公式の紹介
・公式の導出手順とその理解
を中心に指導します。生徒様自らで導けるようになるまで丁寧に指導します。
・公式を覚えるのが辛い、、、
・覚えているけど、意味も解らず使っている
そんな方にぜひ受けていただきたい講座となっております。
少しでも気になる方は、お問い合わせくださいね。お待ちしております。
この先生の他のブログ
① 質問できる子が“伸びる”理由「わからないことがあれば、すぐに質問しなさい」学校や家庭で、よく聞くアドバイスですよね。でも実際には、「質問する」って意外と難しい。「どこがわからないか分からない」「聞いたらバカにされそう」「すぐに聞くのは甘えかもしれない」――そんな気持ちを抱えたまま、ひとりで悩み続...
① 「思考型入試」って何?ぶっちゃけ何が大変?「最近の入試って、“思考力が大事”って聞くけど、どういうこと?」「結局は知識じゃないの?」そんな疑問や不安の声を、保護者の方からも生徒からもよく聞きます。たしかに、ここ数年で大学入試は大きく変わりました。共通テストはもちろん、私立や国公立の個別入試でも、...
皆様こんにちは、こんばんは、数学・化学・生物を教えているゆうじです。今週末は第2回の全統共通テスト模試ということもあり、模試の活用法についてお話ししたいと思います。これから模試を受ける人、この先模試を受けようと思っている人、何よりも成績を最大効率で上げたいと思っている人に向けたメッセージです。1、模...
化学においてそのまんま暗記することは正しい勉強法です。①暗記事項がそのまま入試に出題される②暗記問題を瞬時に解くことで、他の問題を解く時間的余裕が生まれるとにかく点数を取ったもの勝ちなのが入試の世界ですから、これほど有効かつお手軽な戦略は他にありません。そのため、第2回の共通テスト模試前(7月半ば)...