オンライン家庭教師マナリンク

塾の確認テストは解けるのに、模試で点が取れないたった1つの理由

2025/11/23

大学受験の現場ではよくある相談として、

「塾の確認テストでは8〜9割取れるのに、模試だと6割も届かない」

という現象があります。

これは能力不足ではありません。

大半の原因は── “分析が足りていない” ことです。

1. 確認テストは「知っている問題」を解いているだけ

塾の確認テストは、直前に学んだ内容や解いた問題が中心です。

つまり、

・出題形式が予測しやすい

・解法が記憶に残った状態で解ける

・「同じパターン」が繰り返し出る

という特徴があります。

言い換えると、“理解して解いている” というより、“覚えて解いている” 状態です。

これは悪いことではありませんが、模試の問題とは前提が違います。

2. 模試の問題は「初見対応」が求められる

模試は全く見たことのない形式や角度の問題が多いです。

同じ分野でも、

・条件の並びが違う

・数値の置き方が違う

・問われ方がひねってある

・読解力や情報整理力を要求される

こうした「初見対応力」が不足していると、模試では点が伸びません

ここで必要なのが、まさに「分析」です。

3. 分析不足とは具体的に何か?

多くの受験生は、問題を「できた・できなかった」で終わらせてしまいます。

しかし本当に必要なのは次の4点です。

① なぜその問題が解けたのか

→ 公式を知っていたから?

→ 流れを暗記していたから?

→ 根本理解ができていたから?

② なぜこの問題でつまずいたのか

→ 読み違い?

→ 思考の順番ミス?

→ 解法の引き出し不足?

→ 原因を言語化できているか?

③ どの「型」を使うべきだったのか

→ 方針決定の基準が明確か?

→ 同じような問題を自分で分類できているか?

④ どのようにすれば次は落とさないのか

→ 典型の手順をメモ化する

→ 考え方の順番をテンプレ化する など...

分析とは、問題を“分解”し、自分の思考の癖を見える化する作業 です。

これができる受験生は、模試の点数が確実に上がっていきます。

4. 分析ができないと、模試の点は上がらない

分析不足だとどうなるか?

・間違いの原因が毎回同じ

・「ケアレスミス」で片付けがち

・初見の問いで固まる

・応用が利かない

・難化した瞬間に対応できない

結果として、

「確認テストは解けるのに、模試だと点は取れない」

というギャップが生まれます。

5. どうすれば分析力は伸びるのか?

結論としては、

“正しい分析の型” を毎回同じ順番でやること です。

私が受験生に使ってもらっている型の例を3つ紹介します。

【模試・演習の分析テンプレ】

1 問題文を分解し、重要なポイントを特定する

2 方針をどう立てるべきだったか言語化する

3 自分の思い込みを言語化する

6. 保護者様へ

もしお子様が、

「塾に通わせているのに模試の成績が伸びない」

「やっているはずなのに模試で点が取れない」

と悩んでいるなら、分析の仕方が間違っている 可能性があります。

分析力は「授業で教えてくれない領域」なので、

ここをサポートできると学力は大きく伸びます。

まとめ

✔ 塾の確認テスト → 覚えて解ける

✔ 模試 → 初見対応力が求められる

✔ 点が取れない理由は「分析不足」

✔ 分析とは思考を言語化し、型で改善すること

✔ 正しい分析をして改善すれば、模試の点数は必ず上がる

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

松原の写真

大学受験の化学は“原理の理解”で劇的に伸びる|暗記に頼らない本質的な勉強法

2025/11/21
大学受験の化学は、「どれだけ暗記したか」ではなく、部分と全体をどれだけつなげて理解できたかが勝負です。化学には確かに暗記も必要ですが、覚える前に知っておくべき大切な“ルール”があります。これを理解すると、反応式の意味や化学計算が驚くほど自然に頭へ入るようになります。◆ 化学が伸びる人と伸びない人の決...
続きを読む
松原の写真

【大学受験】物理が苦手でも得点できる最速勉強法|力学と電磁気は最優先

2025/11/18
物理が苦手な受験生に共通するのは、「教科書を読めば理解できるはず」「難しい問題を解けば実力がつく」と考えてしまうことです。しかし、これは物理で最も遠回りな勉強法です。この記事では、物理を最速で得意科目に変えるためのステップを、シンプルにまとめて解説します。■ まず、物理は“イメージの科目”と理解する...
続きを読む
松原の写真

数学が苦手な人が伸びない理由と、得意になるための最短ステップ【大学受験向け】

2025/11/18
多くの受験生が誤解していますが、数学に “才能” ではありません。必要なのは、正しい手順で知識を積み上げること。そして、反復の仕方を間違えないことです。この記事では、数学を短期間で得意科目に変えるための具体的なステップを紹介します。■ 数学は「学校の板書」を頑張っても伸びない数学が苦手な生徒に共通す...
続きを読む
松原の写真

共通テストで確実に8割を超える方法|誰でも伸びる“解き型”とは?

2025/11/16
共通テストで8割を超える方法― 才能ではなく「解き型」で点数は伸びる ―共通テストは必要な知識があれば解けるように作られています。しかし、同じ知識レベルでも 解ける人と解けない人の差が大きい のも事実です。たとえば現代文。日本語を読む力そのものに、大きな差があるわけではありません。それでも点数差は何...
続きを読む