総合型・学校推薦型対策

高校推薦入試のリアルと共通項

0

2025/9/18


こんにちは。今回は「高校入試の推薦制度」についてお話しします。

中学生のお子さんを持つ保護者の方であれば、一度は「推薦」という言葉を耳にされたことがあると思います。📖✨


ただ実際に調べてみると、制度の名前は同じでも「どういう基準で合格が決まるのか」は都道府県や学校によってバラバラ。そこでまずは「地域ごとに違う部分」と「どこでも共通して大事にされている部分」を整理してみたいと思います。


推薦制度は地域ごとに“全然違う” 🗾


「推薦」と一口に言っても、実際の中身は次のようにかなり異なります。


◎ 面接や作文を重視する地域もあれば、筆記試験を課す地域もある

◎ 公立高校か私立高校かでも評価の軸が違う

◎ 部活動・生徒会などの活動歴が評価に入るケースもある


このように、「推薦=こういうものです」と全国一律で言い切ることはできません。ですからまずは「お子さんが進学を希望する地域・高校の制度を確認する」ことが出発点になります。


それでも共通する“見られるポイント” 👀


一方で、地域差はあっても どこでも共通して重視されるもの があります。

それが次の3点です。


◎ 内申点(通知表)

◎ 普段の授業態度や提出物

◎ 自己表現力(面接や作文)


推薦入試は「短期的な勝負」ではなく、これまでの学校生活の積み重ねを評価する場です。

つまり「定期テストの点数だけ」では測れない部分が必ず評価に含まれるということです。


内申点はテストだけじゃない 📊


「推薦=内申点」とよく言われますが、内申点は決して定期テストの点数だけで決まるものではありません。

多くの地域で次のような要素が加味されています。


◎ 定期テストの点数(学力の基礎)

◎ 授業態度(先生の話を聞く姿勢、発言の積極性)

◎ 提出物の期限と内容(ワークやノート、レポート)

◎ 学校生活への取り組み(行事や部活動での姿勢)


つまり「学力」と「日常の姿勢」が両方そろって初めて高い評価につながります。逆に、テストで良い点を取っていても、提出物が不十分だったり授業態度に課題があると、通知表の評価が伸びないケースも珍しくありません。


「積み重ね」を証明するのが推薦 🌱


推薦入試は、短期間で一気に成果を上げる受験とは少し性質が異なります。

その生徒が 中学校生活をどう積み重ねてきたか を先生方が確認する場なのです。


◎ 宿題や提出物をきちんと出してきた → 「責任感がある」証拠

◎ 授業中の発言やノートに工夫が見える → 「主体的に学んでいる」証拠

◎ 部活動や委員会での姿勢 → 「協調性・リーダーシップ」につながる証拠


推薦は「合格のための特別ルート」というよりも、これまでの取り組みをそのまま評価してもらう制度と捉えるのが正確です。


保護者ができるサポート 👨‍👩‍👧


推薦を考えるご家庭で大切なのは、日常生活の中でお子さんが評価を得やすい環境をつくることです。


◎ テスト結果だけでなく、授業態度や提出物の様子にも注目する

◎ 先生との面談で、学校がどこを評価しているか早めに確認する

◎ 家では「点数」よりも「取り組みの姿勢」にフォーカスした声かけをする


こうした関わり方ができると、お子さんも自然に「普段の行動が自分の将来につながるんだ」と実感しやすくなります。


次回予告 ✨


次回は保護者の方から特によく質問される「推薦入試はいつから意識すべきか?」というテーマを扱います。

「中3からでも間に合うのか」「理想はいつからか」を具体的に考えていきます。


0

この先生の他のブログ