オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

「将来なんて勝手に決まると思ってた」高校生の私へ。いま、進路を考えているあなたへ

2025/3/27

「行きたい学部ってあるの?」と聞かれるたびに、答えに詰まる

高2の秋、模試の志望校欄はいつも空欄だった。周りの子は「〇〇大学に行きたい」とか「国際系かな〜」なんて話してるのに、私はうまく答えられなかった。

国際?心理?教育?どれもそれっぽいけど、「自分に合ってる」って思えなかった。

でも焦るのは、先生や親に聞かれたときよりも――自分で自分に問いかけたときに、何も出てこないときだった。


でも実は、私も“なんとなく”で生きていた

ここから、ちょっと私の話をさせてください。今でこそ教育に関わる仕事をしているけれど、高校生の頃の私は、将来のことなんて「30代になったら自然に決まってる」と思っていました。

なんとなく就職して、なんとなく出世して、なんとなく家庭を持って、“普通”に生きていくんだろうな、って。

でも、全然違いました。


答えのない仕事と、自分を見失う日々

社会に出てすぐ気づいたのは、「仕事って、正解がない」ということ。

マニュアル通りじゃ通用しないし、誰かの言うとおりにやっていても評価されない。

何より、自分のやっていることが「本当にやりたいこととつながっていない」というのが、じわじわと苦しくなっていきました。


「自分のやりたいこと」がわからなかった

なぜこんなにモヤモヤするのか。それは、自分の“やりたいこと”を言葉にできていなかったから。

だからギリギリまで、「誰かのビジョン」に乗り続けていました。

自分で選んだわけじゃないのに、なんとなく「これが正しい道」と思い込んでいた。


鬱になって、全部を手放して、ようやく見えたこと

「もう無理だ」と思ったとき、すべてを手放して、はじめて見えてきたものがあります。


その答えは、すごくシンプルでした。


その2つがあれば、私はもう一度、生きていけると思えた。


もっと早く、その“軸”に気づけていたら…

進路って、ただ大学や学部を選ぶだけじゃない。「自分の幸せの輪郭を決める行為」なんだと思います。

そして、それに気づける“問い”や“考え方”を、誰も教えてくれなかった。

だから私は、今、教育に関わっています。

学びの形がどうであれ――ユーチューバーでも、作家でも、会社員でも、塾の先生でも。この想いを伝えられるなら、私は何にでもなれると思ってる。

たまたま“総合型選抜”という手段があったから、今はそれを通して、あなたの問いに伴走しています。


じゃあ進路って、どうやって考えればいいの?

焦らなくて大丈夫。あなたのペースで、“答え”じゃなく“問いの順番”を整えていけばいい。


自分の進路を“問い直す”ための3ステップ

Step ①|興味の向き先を知る

→ 人? 社会? モノ・技術?

Step ②|その興味をどう扱いたいか

→ 知りたい? 使いたい? 変えたい?

Step ③|どんなスタイルで学びたい?

→ 教わりたい? 自分で問いを立てたい?

この3つの視点だけで、ぼんやりしてた進路が少しずつ言葉になる


たとえば、こんなふうに見えてくる

「自分には無理かも」って思ってた子が、たった3つの問いをもとに整理していくだけで、“あ、自分ってこういう方向性が合ってるんだ”って表情が変わる瞬間が、何度もありました。

たとえば…

🧒Case①:漠然と「人の役に立ちたい」と言ってたAさん


→ 人間福祉や教育系の中でも、“制度を変える側”に興味があることがわかって、社会福祉・政策系・NPOフィールド系の学部に進路を定めました。


🧑‍🎨Case②:「デザインが好きだけど、どう繋げていいかわからない」Bさん


→ 社会課題×デザインの切り口がある大学(例:SFC、芸術工学、サービスデザイン系)にピタッとハマり、面接でも“納得して話せる自分”になっていました。

たった3つの視点だけど、ここから出てくる「自分らしい答え」は、偏差値やイメージでは見つからないものです。


最後に、あなたに伝えたいこと

たとえ今、将来のことがぼんやりしていても大丈夫です。誰かに「ちゃんと決めなさい」と言われても、決めきれない自分を責めないでください。

進路は「早く決めた人がエライ」わけじゃない。“ちゃんと考えた人”が、一番納得できる選択をするんです。

あなたには、あなたのペースと視点があります。あなたの「こう生きたい」をつくるための進路選び、私は心から応援しています。

もし自分と向き合うタイミングが来たら、すぐに答えが出なくても後伸ばしにせず、がんばって脳に汗をかいて、しっかり向き合って考え続けてほしいなと思います。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

この先生の他のブログ

田邊の写真

【無料配布】総合型選抜(AO入試)志望理由書テンプレート|合格する書き方ガイド付き

2025/5/6
総合型選抜(旧AO入試)を受験する皆さん、志望理由書の作成は順調に進んでいますか?「何から書き始めればいいか分からない…」「自分の経験をどうアピールすればいいの?」「大学が求める学生像って、どうやって志望理由書に反映させるの?」きっと、多くの方がそんな悩みを抱えているのではないでしょうか。総合型選抜...
続きを読む
田邊の写真

「どーせ無理」から「だったらこうしてみたら?」へ

2025/4/9
植松努さんのTEDトーク、見たことありますか?僕はここ数年、何度も見返してきました。そのたびに、この人は本当にすごいな、と思います。今回は、その動画を見て感じたこと、そして、自分自身の経験と教育への想いを、つらつらと書いてみようと思います。僕は自分の考えがなかった中学生の頃、特に大きな悩みはなかった...
続きを読む
田邊の写真

構成から始める人が、永遠に“伝わらない理由”

2025/4/8
文章を書くとき、プレゼンを準備するとき、「まず構成を考えよう」と思っていませんか?実は、伝わらない人ほどやっている順番なんじゃないかと最近疑っています。私もそうなんですが、構成が整っていると「準備ができた気になる」。でも、話してみると響かないし、書いても反応が薄い。(共感してもらえるかな…?)なぜか...
続きを読む
田邊の写真

総合型選抜で“伸びる子”の家庭に共通する、たった一つのこと

2025/4/8
塾に通わせても、成績が伸びない。勉強しろと言っても、反抗される。進路の話をしても、うまく噛み合わない。そんな日々に、ちょっと疲れていませんか?でも実は、“総合型選抜”で合格する子たちって、家庭の雰囲気がちょっとだけ違うんです。共通点、それは「親が答えを言わない」こと総合型選抜では、「あなたはなぜその...
続きを読む