総合型・学校推薦型対策についてのオンライン家庭教師ブログ(68件)
総合型の対策、始めてますか?さて、新学年も始まって2週間ですね。みなさん慣れてきましたでしょうか?さて、総合型選抜を考えている方はそろそろ対策を始めていますかね?総合型選抜に必要な対策は下記の3つです。・志望理由の作成・面接対策・小論文対策上の二つは直前に対策しようと思っても間に合いません。なぜなら、自分の活動なども見られるからです。高校三年生でも夏休みにワンデイで行えるイベントやオープンキャンパスなどもまだまだあります。ただなんとなくオープンキャンパスやイベントに行くのは絶対ダメです。他の大学との違いやその大学ならではの強みを探していかないといけません。そう考えていくと、そろそろ対策を始めな...続きを見る
こうへいオンライン家庭教師
2024/4/19
新年度の4月1日を迎え、多くの職場が新入社員を迎える中、今年の新入社員である「Z世代」は、従来の価値観とは異なる柔軟な働き方を求めています。企業においても、賃金アップだけではもはや人材を留めらず、自ら変革していくことが求められています。これは、大学入試においても重要なテーマであり、その視点から見た小論文・面接対策を考えてみましょう。 Z世代は自己の成長につながる仕事かどうかを重視しています。そのため、大学入試の小論文や面接では、将来のキャリアや成長についての考えを問われる可能性が高いです。受験生は、自身の目指す将来像やそれに向けた具体的な計画、そしてその達成に向けた意欲や取り組み方について、...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/4/2
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「同性婚」です。「同性婚」「LGBT」等の多様性ネタは小論文の課題でよく取り上げられるテーマであり、問われていることに対して、しっかりと自分の意見を展開することが重要です。2024年3月20日の日経新聞社説「早急な議論を迫る同性婚判決」を取り上げます。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK189RO0Y4A310C2000000/記事の要点は以下の通りです: - 札幌高裁が同性婚を認めない民法などの規定を憲法違反と判断 - 婚姻の自由、個人の尊厳、法の下の平等...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/24
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「夫婦別姓」です。夫婦別姓に関する議論は、社会的な意義や法的な観点から複雑な問題です。2024年3月8日の朝日新聞社説「別姓選べる社会 いい加減答え出す時だ」を取り上げます。https://www.asahi.com/articles/DA3S15881517.html記事の要点は以下の通りです:1. 女性が結婚後に改姓することには不平等や困難が伴う。2. 選択的夫婦別姓制度の導入が求められており、1996年に答申されたものの、国会での議論が進まず、28年が経過している。3. 最高裁も社会や意識の変...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/20
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「医師の偏在」です。2024年3月12日の日経新聞社説「医師の偏在ならす強力な政策を今こそ」を取り上げます。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD065880W4A300C2000000/ 記事の要点は以下の通りです:- 現在の医学部定員を維持すると将来的に医師過剰になる- 24年度の医学部定員は約9400人で過去最多水準- 医師総数は08年の約28万人から34万人に増加、29年には約36万人になり需給が均衡する見込み- 一方で、外科や救...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/14
3月5日に奈良県立医科大学看護学科の一般入試の合格発表があり、指導していた生徒さんが見事に合格を決めてくれました!ご本人の了解のもと、合格体験記を掲載します。Y.Iさん(奈良)合格体験記私はもともと作文など自分の考えを文章に書くことが苦手でした。夏休み前に、学校で受けられる小論文模試を初めて受けましたが、散々で小論文について何も分かっていませんでした。夏休み中に共通テストの勉強と両立しながら、個別塾で何回か講習を繰り返し、小論文の基礎を学びました。そこから共通テストに全力を尽くし、共通テストが終わるまで小論文対策はしていませんでした。11月後半最後の全統模試までずっとE判定でしたが、共通テスト...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/6
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「男女格差」です。2024年2月26日の日経新聞「30年後の行動を変えた男女共修の教育 山口慎太郎氏」を取り上げます。(残念ながら会員限定記事です。)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD133MK0T10C24A2000000/記事の要点は以下の通りです:1. 大人の行動変容は難しい:- 大人は自らの持つ価値観や行動パターンが強固であり、新しい価値観や行動を受け入れることが難しい。- ダイバーシティ研修などの取り組みは、大人の行動変容には効果が限定的であるこ...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/26
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日は各学部で頻出のテーマ「環境問題」に関連して、2023年4月24日の日経新聞社説「生物多様性保全も経営課題に」を取り上げます。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD185BW0Y3A410C2000000/ 記事の要点は以下の通りです:- 「ネーチャーポジティブ」は生物多様性の悪化をくい止めて回復させる考え方であり、国内での認知度は低いが世界的な潮流になりつつある。- 「ネーチャーポジティブ経済連盟」がG7の枠組みとして発...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/25
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは、各学部で頻出のテーマ「AI」です。みなさんはAIに対してどんなイメージがありますか?- 要望を入れるだけでレポートを書いてくれる。- AIが人間の知能を超えて、近い将来人類対AIの戦争になる。- ん、AI?アクアとルビーの母親、B小町のリーダー?等々AIの現状とメリット・課題を正しく理解し、AIに対する自分なりの考えをまとめておきましょう。AI関連の記事を2本取り上げます。まず最初の記事は、2024年1月9日の日経新聞社説「生成AIは特徴を生かし上手に使おう」です。https://www.nikk...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/24
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。高校3年に進級したら、早めに知識を蓄え始めましょう。ここでは毎回新聞記事を取り上げ、小論文に活用できるポイントを抽出していきます。今日の記事は、2024年1月27日の日経新聞社説「報酬改定をテコに介護の強靱化を急げ」です。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK255R30V20C24A1000000/記事の要点は以下の通りです:1. 2024年度の介護報酬改定が決定。2. 職員の処遇改善が重視されているが、人材流出の危機的状況は依然として不透明。3. 厚労省は報酬改定で介護...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/23
3第一印象の構成要素4つを知る ※著『神面接』より 人は人を一瞬で見抜きます。(その判断の正しい間違いは関係なく)喫茶店でコーヒーを飲んでいるときに強面の人が横に座ってくれば、内心怖いと思い席を早く立つこともあるでしょう。 服を買いに行ったときに、爽やかで優しそうな店員さんが、ニッコリして話しかけてきたなら好感を抱くのではないでしょうか。 逆に、コンビニに行ったときに店員さんが無愛想に目も合わさず、何も言わず、会計をしたら少し不快を感じるのではないでしょうか。 人間は一瞬で、人を判断します。これはもうどうしようもないです。人を見て「カッコいいな」「頼りなさそ...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
2印象に残るための考え方 *著『神面接』より◇ 印象に残るための考え方前項で、難関の面接を勝ち抜くためには、普通に上手く話せるだけではだめで、面接官に強い印象を残す存在とならなければだめだというお話をしました。では、どうすれば強い印象を残すことができるのでしょう。その具体的なテクニックについては、次章からお伝えしておきます。ここでは、その前に「印象に残るための考え方」について、お伝えしたいと思います。結論から言いましょう。面接官に強い印象を与えるためには、入室から退室での間、そのあらゆる瞬間、瞬間で、他の受験生や就活生と圧倒的に差をつけるという強い意識を持つことが重要です。「普通」ではだめなん...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
1面接官の捉え方 *著『神面接』よりここでは、あなたの話の面接の相手をしてくださる面接官を意識したお話をしておきます。「あなたがお話をするのは、面接官という存在ではありません」。私はよくこんな風にお伝えします。そうなんです。間の前にいる人は「面接官」という名前はついていますが、一人の生身の人間なんです。一人のおじさん・おばさんといっていいでしょう。その生身の人間と話をしているという感覚を忘れている方が多くおられます。生身の人間には、みな心があります。だから、その心にあなたという存在を届けて、その心を震わせて、あなたを印象付けていくことが大事になります。私もずっと面接官をしてきました、中学入試や...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
受験直前 面接力アップで大逆転も可能!□逆転劇を数々生んできた面接面接「教科」として考えた場合、一番伸びしろのある教科といえる。きちんと対策を重ねればめきめき上達していく。英数理などの教科の点数を30%あげるというのは簡単でない。また小論文の力を短期間にあげることも容易にはできない。しかし面接なら、得点を倍にすることもそう難しいことでない。断言する。そう難しいことはないのである。それに、そんなに時間がかかるわけでもないのである。そう、ここは私が最も得意としているジャンルである。「さすがにちょっと無理だろう!」って言われた受験生を、数多く逆転合格させてきた実績が私にはある。とは、言うもののほとん...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
総合型・学校推薦型入試 評価される志望理由書のポイント② 以下は、「受験受験ネット」というサイトに載っていた志望理由書の例文である。受験ネットは年間300万人が利用する大学・短大・専門学校の受験サイトである。それだけの評価を受けるだけのサイトの中に模範として示された記述である。満点の内容であるといっていい。ご一読ください。さすがと思われるのではないでしょうか。私が貴学を志望したのは、地域経済について学び、将来公務員として地域の課題解決に取り組みたいからです。私は、静岡県の伊豆半島に生まれ育ちました。新型コロナウイルスの流行もあり、近年は特に観光客が減ってきました。また、地域の少子高齢化や過疎化...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
総合型・学校推薦型入試 評価される志望理由書のポイント① □志望理由書はお見合い写真 私は、志望理由書はお見合い写真であるとか、本の目次といって表現で生徒に説明することが多い。お見合い写真がいっぱい来る。あなたは、それを手に取って眺めてみる。どの人がいいかな、あっちこっち見てみて、見比べてみる。この時に、「うわっ!この人いいな」ってなると、よしっ会おうっていう気になるのではないだろうか。推薦系入試でも、これと同じことがいえる。大学に山のように届く志望理由書。それを一つ一つチェックしながら・・・・・・・「これ!すばらしいな」って思われれば、書類審査の段階で高い評価がくだされる。そして、今度は面接...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
努力し続けなければならない総合型・学校推薦型入試受験対策に辻野式コーチングがどう有効なのか② 私は、期間の違いはあれ多くの受験生と接する。接する中で、受験に役立つ技能が高まるよう指導していく。しかし、それが最大の効果を発揮するためには、受験生の心を前向きにしていくことが必須となる。そこで力を発揮するのが、前回も紹介した辻野式コーチングである。辻野式コーチングの「雰囲気」を感じてもらうために、今日も二つの文章を載せておく。□信頼関係をつくるということについて教育に長く携わる中で、気づいたことがある。それもかなり長い時間がたった後で。生徒と接する中で、非常に大事なことの一つは信頼関係だ。若く傲慢だ...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
努力し続けなければならない総合型・学校推薦型入試受験対策に辻野式コーチングがどう有効なのか□入試、それは決して甘いものではない表題をご覧になって、何を当たり前のことを言っているのか?そうお叱りをうけるかもしれない。そう、至極当然のことを表題に書いた。なぜ書いたか?それは、当たり前で皆知っていることだが、現実にこのことを行い、継続していくことは簡単ではないからである。高校3年。国公立の総合型(旧A0入試)・学校推薦型の入試に興味を持ち、その方向を考える。また、私立大学の総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)などを考える。そういった生徒さんも増えてくる。今、私立大学では、総合型・学校推薦型選抜(...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
総合型・学校推薦型の入試、直前期に必要な力とは?これまでにもお伝えしてきたが、総合型(旧A0入試)・学校推薦型の入試を突破するには、様々な力が必要となる。試される力は、志望理由書、学修計画書などの書類作成、また、試験当日に課される小論文などにおいては、高い文章記述力が必要となる。また、個人面接、集団面接、グループデイスカッションや、あるいはプレゼンテーションなどでは、自己表現力やコミュニケーション力が重要となる。また、場合によっては、英語などをはじめ各教科の実力テスト、芸術や体育などの義能力を問われる試験などもあり、これらに対応する力も必要となってくる。そして、総合型(旧A0入試)・学校推薦型...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
「来年の一般受験の前に、推薦で受けてみたら?」面接などで、こんな質問をしたら、よく返ってくる答えは、「私・・・何か特技とかあるわけでないし、クラブ活動で表彰されたこともありません。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)のコースに入って研究活動行ってきたわけでもありません。だから無理なんです」こんな感じの回答がとても多いです。これを読んで、どう思われますか?総合型選抜(旧AO入試) ・学校推薦型選抜は、一般学力試験でもなく、私立大学などでよくある指定校推薦でもない試験です。一般入試では、学力の実力が問われることになります。指定校推薦では、高校時代の成績(評定)が問われることになります。そのどち...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
今日お伝えする方法は、圧倒的な行動力により、志望理由書の読み手、面接官に「この生徒さんは、すごい!」思わせることができるものである。それでは具体的に見ていこう。地方創生を例にとってみる。高校生と接していると、地方創生関連の学部のある大学に進学したいという話をたくさん聞いてきた。このような場合、どのように指導していくか。まずは、全国の地方創生で成功している事例をピックアップしていく。そして、そこについて、ネット、本などで丁寧に様々調べ、それをノートに記録したり、資料をファイルにスクラップしたりしていくのである。例えば、下に挙げたような地域は地域創生の事例としてよく出てくるものでほんの一例である。...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
難関私立や国公立大学に入学するのは、そう簡単なことではない。一般受験では、高い実力が必要となる。また、総合型(旧A0入試)・学校推薦型入試で受験し突破することも、数々のハードル(書類選考、面接、プレゼン、小論文・・・・)があり、高校時代に特別な活動で実績を残している生徒は別として、一般の生徒にとっては敷居が高い。だからといって道がないわけではない。このことは、このブログの1、2でもふれたが、もう少し詳しく書かせていただく。何とか道を開くことはできる方法はある。それは何か?それは、読み手を唸らせるリアイリテイーのある志望理由書を書くことである。特に問題解決型の志望理由書を書き、自分なりの解決策を...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2
今日はどうやって、面接官に強く印象付けるかについてだ。また、他の受験生にどうやって差をつけるか、について書いていく。実際の面接で実践できる様々な技である。是非しっかり覚えて役立てていってほしい。□印象付けの大事さ私自身も面接官を行うことがある。半日面接を実施して・・・・・・・・隣の面接官との会話。私 「誰覚えてる?」面接官 「そう、大きく印象に残ったのAさんBさんかなあ」私 「やっぱりそうだよね」面接官 「辻野さんもそう感じた?・・・やっぱりそうだよね」こんな具合である。強くいい印象に残るのはごく少数である。あとは大半の「普通」と少数の「残念」である。面接には、「守りの面接」と「攻めの面接」が...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/1
お読みいただきありがとうございます😊若田部です^^今日は、面接対策にとっても有効な運動をご紹介します!!今日おススメするワークは「舌を回す」です!ん?嚙まなくなるのかな…?実は違います^^表情の印象を大きく変えていくためのトレーニングです。現代人って、「口呼吸が多い」んです。まあ、息吸えているし、問題ないように聞こえますよね。ところが、面接試験ではこれが大問題口呼吸ってことは「口が空きっぱなしになる」ということ大口を開けているわけでなくとも、少し口が空いたような表情になってしまいます。目の前の人が口をあけっぱなしにしていたら、目の前にいる人の口が閉じていなかったら、あなたはどういう印象を持ちま...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2023/10/28
お読みいただきありがとうございます😊若田部です^^今日は、見逃しがちだけど「面接対策で大切なこと」をお話しさせていただきます!面接対策で大切なのは実は「相手に合わせること」なんです。「自分に合う大学に入りたい」のであれば、相手のことは考えず、自分のことを精一杯表現して、選んでもらうというスタンスでOKかもしれません。ですが、大学入試って多くの場合「自分が入りたい大学」を受験します。選んでもらう立場にあるわけですから、選ばれる確率を高めていくことが大切なわけです。例えるならば、「バチェラー」や「バチェロレッテ」と同じシステム。要は「恋愛」と一緒の構図な訳です。”自分のことを好きになってくれる人と...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2023/10/26
お読みいただきありがとうございます😊若田部です^^小論文対策をしていると「何を書けばいいかわからない」という相談をめちゃくちゃ多くもらいます。教えている人間がこんなこと言っていいのか?ってなるんですが、現実として、小論文って、とっつきにくいんです(笑)いきなり「今後訪れる超高齢社会において、あなたが将来医療専門職として果たすべき役割について、800字で述べなさい」なんて言われても、なかなかハードルが高いです。大人でもスッと書ける人はそんなに多くないですから、高校生では尚更です。なので、とっつきやすく、小論文が書けるようになるために簡単に始められるワークをご紹介します!今日の内容は、これをお読み...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2023/10/19
お読みいただきありがとうございます😊わかやんこと若田部です。いよいよ総合型選抜入試の時期に入ってきましたね〜♫生徒さんがどんどん入試の顔になってきていて頼もしい限りです!今日はちょっと耳の痛い話ですが、大切なのでお話しさせてください^^先日、初めてお会いした高校2年生の生徒さんから、こんなお話をいただきました。「推薦って、1年後には始まってるんですね💦」そうなんです!!!!そうなんですよ!!!!意外とすぐに試験がきちゃうんです💦自分が進みたい専門のテーマについて、小論文書けるようになっていなきゃいけません面接対策で話ができるように、原稿や内容を考えておかなければなりません。もちろん学校の成績を...続きを見る
若田部オンライン家庭教師
2023/10/17
8月になり、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の準備をする生徒さんが増えてきましたが、小学校から高校までを通じて良い成績をおさめてきたような生徒さんでも、志望理由書や自己推薦書、小論文に面接対策となると、何をどうしたらよいのかわからないことばかりではないでしょうか?志望理由書や自己推薦書では、とにかく情熱をぶつければよいと勘違いしている方もいますが、それでは合格できません。お仕事に就かれている保護者様は、就職活動を思い起こしてみてください。「とにかく頑張ります!」「やる気だけはあります!」と言ってみたところで、それだけでは採用してもらえないことはご理解いただけると思います。人事担当者は、その人がど...続きを見る
江村オンライン家庭教師
2023/8/10
こんにちは、講師のニシオカです。この夏推薦入試に向けて、書類作成や面接練習にとりかかる人も多いと思います。受験する学校に、自分の誠意と熱意をしっかり伝えられるように、頑張って下さい。今日はそんな受験生にむけて、役立つ情報を発信します!参考にしてみて下さいね。【志望理由書・自己PR文】もちろん、目指す大学、学部学科に志望する理由を書いていきますが、大事なポイントは、「他の人ではなく、『あなた』がそれを学ぶ理由」を盛り込むことです。多くの受験生が「○○に興味がある」「○○を深く学びたい」という主観的な文を並べがちです。でも、他の受験生にうち勝って選ばれるためには、「どうしてこの分野を学ぶ必要が、私...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2023/8/1
3月26日は、教育家・社会福祉事業家であったヘレン・ケラーが発生練習をはじめた日と記録されている。ヘレン・ケラー?発生練習?というとこれは舞台・映画「奇跡の人」の中で描かれた井戸の前でヘレンがウォーターと叫ぶ有名シーンがあった日ではないか?と勝手な想像をしてしまったが、奇跡のシーンは実際になかったらしい。完全なる創作であるみたいである。残念。私が奇跡の人ヘレン・ケラーを知ったのは、美内すずえ作:漫画「ガラスの仮面」であった。たしか中学生の頃だったとおもう。この当時、ヘレン・ケラーという人も三重苦ということもよくわかんない学生であった。漫画でも主人公の北島マヤが舞台「奇跡の人」の主役の座をつかむ...続きを見る
相澤オンライン家庭教師
2023/3/3