総合型・学校推薦型対策についてのオンライン家庭教師ブログ(87件)
はじめに日本の少子化は深刻な問題であり、これを克服するためには社会全体の変革が必要です。2023年の日本人の出生数は過去最少の72万7千人、合計特殊出生率は過去最低の1.20にまで下がりました。これに対してどのような対策が求められるのか、具体的に考察してみましょう。少子化の現状と課題少子化が進行する中、政府は「次元の異なる少子化対策」を掲げ、子育て支援の拡充を進めています。しかし、構造的な問題への対応は十分とは言えません。少子化の要因には未婚化、経済的安定の欠如、長時間労働などがあります。これらの問題に対して、具体的な施策を講じることが必要です。若い世代の家族形成を後押しする少子化対策の最優先...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/7/15
今度の映画は、三部作になるん?はよー見たいがなー、ufotable凄すぎて、爆発シーン、神!て、また、鬼滅の話やんけー、熱狂的ファンみたいやん。▪️かずみ先生の実情常々。頼りになる先生であらなければいけないし、逆に先生として威張ってはいけない!と思ってます。なので、何かを習いたい!もっと勉強したい!と言う気持ちを忘れないよぉーにー、というか、好奇心が先走ってしまうので、まだまだ、いろんなことを、現在、進行形で勉強してまーーす。。てへ!私は小学生から中学生は、全教科、高校は、文系!社会人の方含め、総合型選抜向けの小論文、面接、話し方、まで、幅広く教えています。のーーーでーーー、問題集や参考書から...続きを見る
かずみオンライン家庭教師
2024/7/4
今回は、小論文のテーマとして注目されることが多い「STEM分野における女性の進学状況とその改善策」についてお話しします。この記事を参考に、効果的な小論文対策を行いましょう。1. 背景理解まず、STEMとはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の略で、これらの分野は現代の社会や経済において非常に重要な役割を果たしています。しかし、STEM分野に進学する女性の割合は依然として低いのが現状です。例えば、日本の大学では理学部で約30%、工学部では約15%にとどまっています。2. 原因分析小論文を書く際には、問題の背景を深掘り...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/6/22
高2の夏休み明けから始めましょう。総合型選抜における小論文の中でも、現代文の問題のように、ある程度の分量の文章を読ませて解答させる「課題文型」は限りなく国公立大学の二次試験に近いものですから、高2の夏休み明けから1年ほどかけてみっちりとやる必要があるでしょう。他方、「〇〇について論ぜよ」というテーマ型の問題だけしか出題されないのであれば、勘のいい人であれば、3か月もあれば書けるようになります。が、遅くても高3になってすぐ対策を始めて、半年弱でどうにか完成させるというのがベターでしょう。というのが私のおすすめですが、「絶対に」総合型選抜で合格したいのであれば、また、テーマ型の過去問の難易度が高い...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
はじめに小論文とは「論文」の「小」さなものであり、それを採点するのは日々学術論文を読んだり書いたりしている大学の先生です。したがってごまかしが一切きかない科目です。論文には書き方の型があります。型は「人が知りたいと思う順番」をそのままなぞったものであり、むずかしくありません。たとえば、「今夜は夕飯いらない」と、あなたがお母さんに言った場合、お母さんは「なぜいらないのか」を知りたいと思うでしょう。それと同じです。小論文にも、こう書いたら次はこう書く、という型があるので、その型の中に「自分の考えを入れていく」のです。誰でも練習すれば上達しますので、一緒に頑張ってやっていきましょう。総合型選抜の小論...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
はじめに 中央教育審議会が5月に発表予定の公立学校教員の働き方改革に関する提言の素案が話題となっています。この記事では、提言内容の概要とその実現可能性、そしてさらなる改善の必要性について掘り下げます。中央教育審議会の提言内容 提言の概要今回の素案は、「業務の適正化」「学校の体制充実」「処遇改善」の3つの柱を掲げています。具体的には以下の内容が含まれています。1. 業務の適正化 - 行事の精選 - 事務作業のデジタル化 - 教員の仕事を授業中心にシフト2. 学校の体制充実 - 教員の定数を増やす3. 処遇改善 - 「教職調整額」を基本給の4%から10%以上に引き上げ残る課題 評価と課...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/25
こんにちは、今回は最新のニュースを元に、大学入試でよく取り上げられる地方創生に関する小論文の対策について考えてみたいと思います。 先日の新聞によると、「人口戦略会議」がまとめた報告によれば、2050年には市区町村の4割が消滅しかねないとのことです。この報告は地方の人口減少の深刻さを浮き彫りにし、政府の地方創生政策に対する疑問を投げかけています。 地方創生政策は、地方への移住を促すことに焦点を当てていますが、これまでの効果は限定的であったようです。報告によれば、出生率向上には直接貢献しておらず、首都圏の少子化対策とは別に考える必要があると指摘されています。つまり、地方の持続性を高める政策は、単...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/21
大学職員時代の経験的なこととなるのですが、秋になりぽつりぽつりと推薦入試や自己推薦、AO入試といった願書が届き始めます。大切な願書ですから、間違えることなく受験番号を打番してそれぞれの書類をまとめるのですが、志望理由書も目を通します。ざっと粗読みしますが、入試を担当されている先生方は、しっかりと読み込んでおられ、面接や口頭試問、プレゼンテーションでの質問等の準備をされます。こうした点からも志望理由書は、極めて重要だと認識してください。志望理由書の基本的なポイント3つだけお示しします。・文字は、丁寧に書く字が上手、下手は関係ありません。丁寧にしっかりと書かれていると目を引きます。・なぜ、この大学...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2024/5/20
関東の主な私立大学について、2023年実施総合型選抜入試の状況を各大学のHPより自己調査してみました。早慶上智、MARCHのそれぞれの大学について、一般選抜入試との比較からも関西の大学と同じ下記のような特徴が見られます。・募集人数が少ない・競争倍率が一般選抜入試と変わらない・入試の方式や出願資格や実施内容など、各大学それぞれの特徴があるやはり早いタイミングで入試対策に取り組む必要があると理解しておきましょう。続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2024/5/11
関西の主な私立大学について、2023年実施総合型選抜入試の状況を各大学のHPより自己調査してみました。関関同立、産近甲龍のそれぞれの大学について、一般選抜入試との比較から下記のような特徴が見られます。 ・募集人数が少ない・競争倍率が一般選抜入試と変わらない・入試の方式や出願資格や実施内容など、各大学それぞれの特徴がある総合型選抜入試や学校推薦型入試は、11月頃より入試が始まり、合否とも早く明らかになることから年内に入学する大学を決めてしまいたい受験生も多いと考えられます。けれども難易度が低い訳でもなく、対策も容易いものではないと理解しておく必要があるでしょう。関東の大学については、追...続きを見る
吉田オンライン家庭教師
2024/5/7
近年、SNSやインターネットサービスを悪用した投資詐欺が急増しており、その被害は深刻化しています。広告を通じて著名人になりすまし、投資の呼びかけを行う手口は巧妙で、多くの人々が騙される結果となっています。このような詐欺行為は犯罪であり、社会における貯蓄から投資への流れにも大きな影響を及ぼす可能性があります。 2023年におけるSNS型投資詐欺の被害総額が約277億円に上り、特に40〜60代の被害者が多く、一人で1億円超の被害に遭うケースも報告されています。SNS事業者の急速な技術進化や広告の簡易化は、詐欺集団にとって新たな機会を提供しており、国際的な詐欺組織による被害も増加しています。 この...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/6
近年、使われなくなった家電製品やパソコン、スマートフォンなどの「電子ごみ」が急増しています。しかし、世界的に見てリサイクル率は低く、多くの電子ごみが途上国で廃棄されたり違法に処理されています。この問題には国際連携による解決が必要です。 まず、電子ごみは有害物質を含むことがあり、それが健康や環境に影響を及ぼす恐れがあります。したがって、国際的な回収体制の整備とリサイクル率の向上が急務です。国連によると、電子ごみの量は過去最多に達し、今後も増加が見込まれています。そのため、2030年までにはリサイクル率を大幅に引き上げる必要があります。 電子ごみには貴重な金属も含まれており、全量をリサイクルした...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/4
欧州連合(EU)が2026年に全面適用する予定の「AI法」が、人工知能(AI)の規制について新たな局面を切り開いています。この動きは、世界中の法整備や企業活動に大きな影響を与える可能性があり、日本も対応を迫られています。 このAI法は、AIのリスクを最小限に抑えるために4段階の規制を導入し、企業の活動や個人のプライバシーに関するルールを定めています。日本の受験生が小論文で取り上げる際には、このAI法が個人の情報保護と技術の発展をどのように両立させようとしているかを考察すると良いでしょう。 また、AI製の画像や音声に対する明示的な表示義務も導入され、ディープフェイクなどの問題に対処するための一...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/4
家族の構成が変化し、高齢化社会が進む中、私たちの生活や社会は大きな変化を迎えています。この記事では、家族の縮小や高齢化がもたらす様々な課題と、それに対する解決策について考えてみましょう。1. 家族の縮小と高齢化2033年に1世帯あたりの平均人員が初めて2人を割り込む見通しであり、特に一人暮らしの高齢者が増加しています。未婚率の上昇や就職氷河期による収入不足が要因となっており、これが孤立や困窮を引き起こす可能性があります。2. 課題への対応策長く働ける施策の必要性:低収入や低年金による貧困を防ぐために、賃金格差の是正や安定した雇用の確保が重要です。家族サポートの整備:見守りや生活支援、財産管理な...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/3
最近、ウクライナ戦争や中東危機など、国際情勢が不安定化しています。このような状況下で、日本がどのようにして国際秩序を安定させ、安全保障環境を整えていくかが重要な課題となっています。特に、岸田文雄首相がバイデン米大統領との会談で打ち出した日米同盟の強化方針は、大きな注目を集めています。 まず、日本周辺の安全保障環境が厳しさを増していることが指摘されています。このため、日米同盟の強化が不可欠とされています。日米同盟は、日本の安全保障を支える重要な柱であり、今回の首脳会談でその重要性が再確認されました。一方で、日本はかつてない重責を負うことになります。これに関連して、指揮統制の実効性が必要とされて...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/5/1
地球温暖化は私たちの世界にとって深刻な課題であり、その対策は大学入試の小論文でも頻繁に取り上げられる重要なテーマの一つです。この記事では、地球温暖化対策に関する要点を挙げ、大学入試の小論文対策に役立つアプローチを提案します。1.問題の認識と背景理解地球温暖化の深刻さを理解するために、最新の科学データや世界的な影響について学習しましょう。洪水や干ばつ、山火事などの異常気象が頻発し、私たちの生活や経済を脅かしています。2.国際的な取り組みと政策の把握パリ協定や各国の温暖化対策についての理解が重要です。目標や具体的な取り組み、課題などを把握し、国際社会の取り組みを理解しましょう。3.対策としての再エ...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/4/30
日本の大学入試は、留学生受け入れの観点からも重要な要素となっています。最近の動向では、国立大学の留学生向け授業料が自由化され、留学生の受け入れ環境が整備される方向に向かっています。これに伴い、留学生の増加や日本の大学の国際化が進むことが期待されますが、その背景には様々な課題や改革があります。1.現状の課題現在の日本の大学は、留学生の割合が他の先進国に比べて低いという課題があります。また、国立大学では留学生の受け入れ枠が限られており、その枠を拡大するための制度改革が求められています。さらに、企業や社会も留学生の受け入れに対する配慮やサポートが必要です。2.改革への動き国立大学の留学生向け授業料の...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/4/30
こんにちは、講師のニシオカです。推薦入試において、志望理由書は合否を大きく左右する書類です。(総合型選抜・学校推薦型選抜などを受験する際に、志望大学から提出を求められる書類のことを、志望理由書といいます。)一次選考の書類審査において、通過の可否を判断する基準になりますし、そのあとの面接試験で使用されることもあります。自分をアピールできるチャンスですが、きちんとポイントを押さえて書くことが大切です。このGWの休み中に志望理由書を準備しておきたい人へ、こんな講座があります。【45分×全2回】志望理由書・自己PR お助け講座 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.j...続きを見る
ニシオカオンライン家庭教師
2024/4/21
新しい年度が始まり、新大学一年生にとっては期待と不安が入り混じる時期です。新たな出会いや経験に胸を膨らませる一方で、未知のことに対する不安も感じることでしょう。しかし、この新たな一歩を踏み出すことで、成長と自己発見の旅が始まります。 昨年秋の学校推薦型選抜で奈良県立医科大学看護学科に見事合格し、今春から大学に通い始めた生徒さんの合格体験記を、ご本人の了解のもと掲載します。A.Tさん(奈良)合格体験記私がこの大学を目指すようになったのは、高校二年生の冬頃です。それまで、看護の道は数ある選択肢の中の一つでした。進路について深く考えた時に、人の命を救える様になりたいと思い、看護の道に進むことを決め...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/4/19
総合型の対策、始めてますか?さて、新学年も始まって2週間ですね。みなさん慣れてきましたでしょうか?さて、総合型選抜を考えている方はそろそろ対策を始めていますかね?総合型選抜に必要な対策は下記の3つです。・志望理由の作成・面接対策・小論文対策上の二つは直前に対策しようと思っても間に合いません。なぜなら、自分の活動なども見られるからです。高校三年生でも夏休みにワンデイで行えるイベントやオープンキャンパスなどもまだまだあります。ただなんとなくオープンキャンパスやイベントに行くのは絶対ダメです。他の大学との違いやその大学ならではの強みを探していかないといけません。そう考えていくと、そろそろ対策を始めな...続きを見る
こうへいオンライン家庭教師
2024/4/19
新年度の4月1日を迎え、多くの職場が新入社員を迎える中、今年の新入社員である「Z世代」は、従来の価値観とは異なる柔軟な働き方を求めています。企業においても、賃金アップだけではもはや人材を留めらず、自ら変革していくことが求められています。これは、大学入試においても重要なテーマであり、その視点から見た小論文・面接対策を考えてみましょう。 Z世代は自己の成長につながる仕事かどうかを重視しています。そのため、大学入試の小論文や面接では、将来のキャリアや成長についての考えを問われる可能性が高いです。受験生は、自身の目指す将来像やそれに向けた具体的な計画、そしてその達成に向けた意欲や取り組み方について、...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/4/2
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「同性婚」です。「同性婚」「LGBT」等の多様性ネタは小論文の課題でよく取り上げられるテーマであり、問われていることに対して、しっかりと自分の意見を展開することが重要です。2024年3月20日の日経新聞社説「早急な議論を迫る同性婚判決」を取り上げます。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK189RO0Y4A310C2000000/記事の要点は以下の通りです: - 札幌高裁が同性婚を認めない民法などの規定を憲法違反と判断 - 婚姻の自由、個人の尊厳、法の下の平等...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/24
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「夫婦別姓」です。夫婦別姓に関する議論は、社会的な意義や法的な観点から複雑な問題です。2024年3月8日の朝日新聞社説「別姓選べる社会 いい加減答え出す時だ」を取り上げます。https://www.asahi.com/articles/DA3S15881517.html記事の要点は以下の通りです:1. 女性が結婚後に改姓することには不平等や困難が伴う。2. 選択的夫婦別姓制度の導入が求められており、1996年に答申されたものの、国会での議論が進まず、28年が経過している。3. 最高裁も社会や意識の変...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/20
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「医師の偏在」です。2024年3月12日の日経新聞社説「医師の偏在ならす強力な政策を今こそ」を取り上げます。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD065880W4A300C2000000/ 記事の要点は以下の通りです:- 現在の医学部定員を維持すると将来的に医師過剰になる- 24年度の医学部定員は約9400人で過去最多水準- 医師総数は08年の約28万人から34万人に増加、29年には約36万人になり需給が均衡する見込み- 一方で、外科や救...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/14
3月5日に奈良県立医科大学看護学科の一般入試の合格発表があり、指導していた生徒さんが見事に合格を決めてくれました!ご本人の了解のもと、合格体験記を掲載します。Y.Iさん(奈良)合格体験記私はもともと作文など自分の考えを文章に書くことが苦手でした。夏休み前に、学校で受けられる小論文模試を初めて受けましたが、散々で小論文について何も分かっていませんでした。夏休み中に共通テストの勉強と両立しながら、個別塾で何回か講習を繰り返し、小論文の基礎を学びました。そこから共通テストに全力を尽くし、共通テストが終わるまで小論文対策はしていませんでした。11月後半最後の全統模試までずっとE判定でしたが、共通テスト...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/3/6
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは「男女格差」です。2024年2月26日の日経新聞「30年後の行動を変えた男女共修の教育 山口慎太郎氏」を取り上げます。(残念ながら会員限定記事です。)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD133MK0T10C24A2000000/記事の要点は以下の通りです:1. 大人の行動変容は難しい:- 大人は自らの持つ価値観や行動パターンが強固であり、新しい価値観や行動を受け入れることが難しい。- ダイバーシティ研修などの取り組みは、大人の行動変容には効果が限定的であるこ...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/26
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日は各学部で頻出のテーマ「環境問題」に関連して、2023年4月24日の日経新聞社説「生物多様性保全も経営課題に」を取り上げます。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD185BW0Y3A410C2000000/ 記事の要点は以下の通りです:- 「ネーチャーポジティブ」は生物多様性の悪化をくい止めて回復させる考え方であり、国内での認知度は低いが世界的な潮流になりつつある。- 「ネーチャーポジティブ経済連盟」がG7の枠組みとして発...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/25
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。本日のテーマは、各学部で頻出のテーマ「AI」です。みなさんはAIに対してどんなイメージがありますか?- 要望を入れるだけでレポートを書いてくれる。- AIが人間の知能を超えて、近い将来人類対AIの戦争になる。- ん、AI?アクアとルビーの母親、B小町のリーダー?等々AIの現状とメリット・課題を正しく理解し、AIに対する自分なりの考えをまとめておきましょう。AI関連の記事を2本取り上げます。まず最初の記事は、2024年1月9日の日経新聞社説「生成AIは特徴を生かし上手に使おう」です。https://www.nikk...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/24
説得力のある小論文を書くには、出題される分野の関連知識を積み重ねることが必要です。高校3年に進級したら、早めに知識を蓄え始めましょう。ここでは毎回新聞記事を取り上げ、小論文に活用できるポイントを抽出していきます。今日の記事は、2024年1月27日の日経新聞社説「報酬改定をテコに介護の強靱化を急げ」です。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK255R30V20C24A1000000/記事の要点は以下の通りです:1. 2024年度の介護報酬改定が決定。2. 職員の処遇改善が重視されているが、人材流出の危機的状況は依然として不透明。3. 厚労省は報酬改定で介護...続きを見る
やまだオンライン家庭教師
2024/2/23
3第一印象の構成要素4つを知る ※著『神面接』より 人は人を一瞬で見抜きます。(その判断の正しい間違いは関係なく)喫茶店でコーヒーを飲んでいるときに強面の人が横に座ってくれば、内心怖いと思い席を早く立つこともあるでしょう。 服を買いに行ったときに、爽やかで優しそうな店員さんが、ニッコリして話しかけてきたなら好感を抱くのではないでしょうか。 逆に、コンビニに行ったときに店員さんが無愛想に目も合わさず、何も言わず、会計をしたら少し不快を感じるのではないでしょうか。 人間は一瞬で、人を判断します。これはもうどうしようもないです。人を見て「カッコいいな」「頼りなさそ...続きを見る
辻野オンライン家庭教師
2024/1/2