オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

3第一印象の構成要素4つを知る ※著『神面接』より

2024/1/2

3第一印象の構成要素4つを知る

※著『神面接』より

人は人を一瞬で見抜きます。(その判断の正しい間違いは関係なく)喫茶店でコーヒーを飲んでいるときに強面の人が横に座ってくれば、内心怖いと思い席を早く立つこともあるでしょう。

服を買いに行ったときに、爽やかで優しそうな店員さんが、ニッコリして話しかけてきたなら好感を抱くのではないでしょうか。

逆に、コンビニに行ったときに店員さんが無愛想に目も合わさず、何も言わず、会計をしたら少し不快を感じるのではないでしょうか。

人間は一瞬で、人を判断します。これはもうどうしようもないです。

人を見て「カッコいいな」「頼りなさそうだな」「しっかりしてそう」「かわいい」「ちょっと抜けた感じがするな」・・・・・・

本当にそう感じてしまうので。これはもうしょうがありません。そして、人は、しばらくの間、ずっとその印象の影響を受け続けるのです。

前も出しましたが、どんなに普通に会話してようと、冷たい嫌な視線を向けてきた人がいたら、好感は持てませんよね。

そして、それは簡単に拭い去ることはできませんよね。

そして、面接官の場合も同じです。面接を受けに来た人から感じた最初の印象の影響を、面接官は強く受けます。

本人は全く意識していませんが・・・・その第一印象に、面接が終了するまで縛られているといっていいでしょう。

だから、第一印象が大事なのです。

では第一印象とは何からできているのか?

答えは4つです。

その4つとは

①服装・髪型・持ち物 ②背筋の伸び・立ち姿 ➂表情 ④声のトーン

です。

テクニック1は、この4つを意識するということです。

①服装・髪型・持ち物

とにかく徹底的にチェックしましょう。サイズのあっていない服、よれよれの服などは論外です。シャツはきちっとアイロンをかけておきましょう。

髪型についても、数日前までには、美容院や散髪屋に行き整えておきましょう。持ち物も、面接にマッチしたものかどうか、よく吟味して選びましょう。

②背筋の伸び。立ち姿

男性でも女性でも、モデルさんはカッコいいですよね。背中の曲がったモデルさん、見たことありますか。ないですよね。

そしてそんなモデルさんは、見てて「出来る人」っていうイメージを抱かせますよね。私は長年やってて断言します。

人が、「この人はきっと知性が高い」と判断するとき、背筋の伸びが大きく影響しているということをです。

すっと背筋が伸びて、立ち姿が綺麗な人は、賢そうにみえるのです。

だから、人に見てもらったり、鏡でチェックしたりして、美しい背筋の伸び、立ち姿がつくれるようにしていきましょう。

➂表情 

表情はとても大事です。人間は相手の表情から一瞬で感情を見ぬきます。

そして、その感情が見ている人間にまた影響を及ぼすのです。例えば真顔で入ってきて終始真顔を崩さない人がいたとします。あなたはその人に対してどんな感情を持ちますか。

また別の人は終始明るくにこやかな表情をしていたとします。あなたはどんな感情を持ちますか。

絶対後者のほうが、好感度は高いですよね。

だから、できるだけ春風のような笑顔を心がけるようにするのがいいと思います。

緊張するとどうしても笑顔が出にくくなります。だからこそ笑顔の練習が必要となるのです。

私は笑顔率ってよく言うんですけれども、笑顔率で他のライバルに絶対に負けないようにしてください。

それができているだけで圧倒的に優位になりますよ。

④声のトーン

バラエティーの番組で、冒頭「どーもー」というような高い声で司会者が入ってきますよね。

それが小さな声でしかも低音で始まるとびっくりしますよね。

声のトーンというのはとても聞いている人の感情に訴えます。

私はいつも春風のようにと言っています。

あなたが入ってきて挨拶すると、部屋に春風が入ってきたような気持に面接官の方が感じるような声を出していきましょう。

以上第一印象を決める4つの要素について書いてきました。

①服装・髪型・持ち物 ②背筋の伸び・立ち姿 ➂表情 ④声のトーン。この四つがきちんと自分ができてるかどうかってことをしっかり意識することは随分大事です。だから、このことを意識するっていうことを一番目のテクニックとしました。是非しっかり意識して頑張ってみてくださいね。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

辻野の写真

信頼関係高めていくために 自己の内側に目を向ける

2024/1/20
信頼関係を高めるためには、自分の内側にあるものを、チェックし、様々な工夫をほどこしていくことが大事なのではないでしょうか。なぜなら自分の内側は、言葉にせずとも相手に、無意識的に伝わることも多いからです。そんなことを感じた三つの体験を話していきます。一つ目の話かつて若い時に、クラブ活動において、あまり...
続きを読む
辻野の写真

相手のモチベーションを燃え上がらせる秘密の方法

2024/1/20
人間目標に向かっていても、なかなか前進できない。英会話の能力を上げようと勉強しても進まない。起業しようと思っているだけで何もできない。コーチングの資格はとったが一歩踏み出せない。そんなことって、よくありますよね。その時によく使うのが、スーパーAさんに来てもらうというやり方です。Aさんは、会社の中で将...
続きを読む
辻野の写真

コーチングの手法 心のブレーキや思い込みを簡単になおす方法

2024/1/20
〇コーチングの手法(心のブレーキ)-蚤と象蚤のジャンプサーカスの象この二つの言葉をだせば、察しのいいひとは「ああ、あの話だ!」ということがわかりますよね。ここではもうしませんので、わからない方はネットでググってみてください。さて、そうテーマはブレーキですね。人間の心のブレーキです。これについてお話し...
続きを読む
辻野の写真

パフォーマンスを上げるために自分に優しく接する! 逆説的だが・・・

2024/1/20
今からいう二つの家庭どっちがいいと思いますか?Aの家庭 子どもに対して、ご両親が上手くできた時はほめるが、上手くできないと時には、ほめない。それだけじゃなく、「へたくそ」「つまらない」「なんでできないの」というような言葉を並べる。「兄ちゃんとくらべて・・・」「同級生の〇〇ちゃんはできるのに・・・・・...
続きを読む