オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

受験直前 面接力アップで大逆転も可能!

2024/1/2

受験直前 面接力アップで大逆転も可能!


□逆転劇を数々生んできた面接


面接「教科」として考えた場合、一番伸びしろのある教科といえる。きちんと対策を重ねればめきめき上達していく。英数理などの教科の点数を30%あげるというのは簡単でない。また小論文の力を短期間にあげることも容易にはできない。


しかし面接なら、得点を倍にすることもそう難しいことでない。断言する。

そう難しいことはないのである。それに、そんなに時間がかかるわけでもないのである。


そう、ここは私が最も得意としているジャンルである。


「さすがにちょっと無理だろう!」って言われた受験生を、数多く逆転合格させてきた実績が私にはある。


とは、言うもののほとんどの受験生が、「面接は苦手!」という認識を持っている。


多くの人間が苦手意識を持ち、伸び悩む中、私の指導した生徒はずば抜けて成長する。


なぜか?


私は、高校生から年配の社会人まで面接指導を行うが、みんな考えが間違っているからである。


何が間違っているのか?


□大きな誤り それは話すことばかり考えていること


おいおい、それは面接なんだから、話すことを考えるのが当たり前だろう!そんな声が聞こえてくる。


そう思ってもなんら不思議ない。しかし、話すこと以外の方が重要なのである。


私の感覚では、話が3割、それ以外が7割という感じだ。


訳のわからないこと言うな、とお思いだろう。

では、考えてみてほしい。


例えば「怒ってないよ!」という言葉。


優しい笑顔と優しい声で言う場合と、閻魔様のような顔と腹からの怒鳴り声でいった場合、どんな違いを感じるだろう。


後者の場合、言われた方は、言葉では「怒ってないよ!」だけど、無茶苦茶怒ってるじゃないかと感じるだろう。


どこからそう感じるのか?


それは、声色、声のトーン、表情、姿勢、厳しい目…という非言語の部分からである。


そう、人間、特に対面の場合は、言語より非言語の内容を重視するのである。


例えば就活で、

「御社が第一志望です!」って伝える時に、

軽―い感じで、へらへら笑いながらいうのと、キムタクが面接官の目を真っすぐみて、真顔で絞り出すような声で言うのとでは、天と地との差がある。


そんな極端な例を出されても・・・・・・・・そう思うかもしれない。


しかし、私も随分研究したのだが、決して極端ではない。


非言語の部分を鍛えていけば、急激に面接の感じは変わっていく。


これを読んでるあなたが信じようが、信じまいが、これは事実なので如何ともしようがない。


紛れもない事実なのである。


□ユーチューブでお手本を探せ

模擬面接のビデオがユーチューブには山のようにある。就活のものが多い。そして一発内定って言われるような学生の様子をまじまじと見てみるといい。


おそらく、「やっぱり上手だな」と思うことだろう。


でも、なぜ上手なのか?なぜ説得力があるのか?


それは言語の部分もさることながら、非言語の部分も実に見事だからである。


□秘密を教えよう

ちょっと教えたくないのだが・・・・・・・・秘密を教えよう。


そのいいなと思うユーチューブの面接ビデオを観ながら、ボリュームを0にしてほしい。


何が見える?


そう、目の動き、眉の動き 顎の動き、顔の動き、姿勢の動き、身振り手振りの動き・・・・・・・・・・


上手な話し手の多くは、身振り手振りがうまい。


また、目線が面接官を観るだけでなく、斜め上、斜め下、あるいは横、様々な動きをする。


顎は?


顎の動きも重要だ。これが止まっていると、本当に味気ない。


眉の微妙な動き。


これが、与える影響。面接官も気づかないうちに、魅力があると感じさせているのである。


あなたはできているだろうか?


顔の縦振りは基本だが、横向きは?


自然な身振り手振りは?


目の大きさを変えることは?


視線を面接官から外すことは?

人によって全然違う。


ただ、非言語のことはほとんどの人間は、少ししか意識していないので、そこを変えていくことにチャレンジしない。


ただ、私の指導する生徒は、そこにチャレンジをし、

どんどん変わっていくので、急速に面接力が上がっていくのである。


先ずは、ユーチューブのボリュームを0にして、手本になる人物の非言語の動きを、ダンスの練習をするようにやっていくところから始めてみるといい。


きっと新しい景色が見えることだろう。


それから、私が指導する人たちは、その能力を面接だけに発揮するのではない。


自然なコミュニケーション自体が変化していく。ずっとやっていくと、私との雑談の中でも、身振り手振り、目線はずし、眉の動き、やっている当人も気づかないうちに行っているのである。


普通に生きる社会で、コミュニ―ション能力が上がったと口にする人がなんと多いことか。


辻野式の面接練習やってみて損はない。是非試していただきたい。


さて、面接は、推薦系入試で大逆転が狙える最大のチャンスである。


目の前の面接官の心を動かす、面接官の印象に残るパフォーマンスができるよう、しっかり対策してくことが重要である。


そして、面接は、うまく準備すれば、そこにかけるエネルギーは小さくても、爆発的に点数にはねかる試験なのである。やらない手はない。


そして、辻野はこの指導のプロ中のプロである。


この度も、最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

【総合型選抜】より自分を表現するためには他者が必要

ありがたいことに、総合型選抜・推薦型選抜の対策をお問い合わせいただくことが増えました。ペーパーテストで一律に点数で評価されるわけではないこの選抜方法は、そのほとんどは人物重視なのでまた違う対策が必要です。端的に書きますが、一番大切なのは、「自分を表現する」ことだと思います。なにを当たり前なことを?と思われるかもしれませんが、これが実はとても難しく、そしてやりがいのあるものだと私は思います。今まで合格した生徒をみていても、すこし粗削りでも、丁寧に、自分をしっかり表現できた生徒の方が、このタイプの試験に合格しているなぁという印象です。自分を表現するとは、独りよがりであることとは違います。×自分の意...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/17

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

辻野の写真

信頼関係高めていくために 自己の内側に目を向ける

2024/1/20
信頼関係を高めるためには、自分の内側にあるものを、チェックし、様々な工夫をほどこしていくことが大事なのではないでしょうか。なぜなら自分の内側は、言葉にせずとも相手に、無意識的に伝わることも多いからです。そんなことを感じた三つの体験を話していきます。一つ目の話かつて若い時に、クラブ活動において、あまり...
続きを読む
辻野の写真

相手のモチベーションを燃え上がらせる秘密の方法

2024/1/20
人間目標に向かっていても、なかなか前進できない。英会話の能力を上げようと勉強しても進まない。起業しようと思っているだけで何もできない。コーチングの資格はとったが一歩踏み出せない。そんなことって、よくありますよね。その時によく使うのが、スーパーAさんに来てもらうというやり方です。Aさんは、会社の中で将...
続きを読む
辻野の写真

コーチングの手法 心のブレーキや思い込みを簡単になおす方法

2024/1/20
〇コーチングの手法(心のブレーキ)-蚤と象蚤のジャンプサーカスの象この二つの言葉をだせば、察しのいいひとは「ああ、あの話だ!」ということがわかりますよね。ここではもうしませんので、わからない方はネットでググってみてください。さて、そうテーマはブレーキですね。人間の心のブレーキです。これについてお話し...
続きを読む
辻野の写真

パフォーマンスを上げるために自分に優しく接する! 逆説的だが・・・

2024/1/20
今からいう二つの家庭どっちがいいと思いますか?Aの家庭 子どもに対して、ご両親が上手くできた時はほめるが、上手くできないと時には、ほめない。それだけじゃなく、「へたくそ」「つまらない」「なんでできないの」というような言葉を並べる。「兄ちゃんとくらべて・・・」「同級生の〇〇ちゃんはできるのに・・・・・...
続きを読む