オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

【総合型選抜・推薦入試・探究活動】 キャリアイベントを活用して高校生活を楽しもう!

2025/6/23

◆ 一般入試だけが進路ではない時代に

かつては、大学入試といえば「センター試験+一般入試」というルートが主流でした。しかし現在、多くの大学が「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(公募・指定校)」の枠を拡大し、高校時代の取り組みや人物像を重視する入試が広がりを見せています。


文部科学省の統計によれば、すでに私立大学の約半数の入学者が総合型・推薦型入試で入学しており、国公立大学でも導入が進んでいます。この流れは今後さらに強まると予想されており、進学を目指す高校生にとって「学力試験」以外の評価軸がますます重要になっています。


私自身も、以前は専任教諭として、今も非常勤講師としてある高校で教鞭をとっていますが、その間にもどんどん総合型や推薦型の入試が拡大してきていることを実感しています。


ただし、難関校については、依然として一般入試の率もかなり保たれていますので、難関校を志望する場合で十分な学力が備わっているという場合には、一般入試をベースにしつつ総合型選抜を併用の選択肢として組み込むくらいが良いかもしれません。


◆ なぜ「活動歴」が評価されるのか?

総合型選抜・推薦型入試では、学力だけでなく、高校生活で何に取り組んだか・どんな力を育てたかが評価の中心になります。たとえば以下のような要素が重視されます。


〇 学校外でのコンテスト・大会への参加歴

〇 ボランティアや地域活動への貢献

〇 探究学習や課題研究の実績

〇 リーダーシップやチームワークを発揮した経験

〇 自分の将来像に結びついた行動履歴


大学側がこうした点を重視する理由は、「主体性」「思考力」「社会性」「将来の展望」といった、入学後の伸びしろや大学教育との相性を見極めたいからです。つまり、「何を学んだか」と同じくらい、「どう学び、どう行動してきたか」が問われるのです。


◆ 高校生活を充実させるには ― キャリアイベントの活用

では、どうすればこうした「活動歴」をつくることができるのでしょうか。もちろん部活や生徒会、課外活動も立派な取り組みですが、さらにおすすめしたいのが高校生向けのキャリアイベントへの参加です。総合型選抜や学校推薦型選抜において活動歴として高く評価される高校生向けのイベントは多くありますが、以下にいくつかの例を示します。

※ 大会の中止・変更など、情報が古かったり、誤りがある可能性もあるので、実際のイベントについては各イベントのHPなどで確認してください


こうしたイベントへの参加は、単なる履歴書の飾りではなく、自分の興味関心を深めたり、自分らしい将来像を描いたりするための絶好の機会です。もちろん、大学の志望理由書や面接でも強力なアピール材料になります。


また、これらの活動は、必ずしも何かの賞をもらったりしなければ総合型選抜などで有利にならないわけではありません。もちろん、入賞することは非常に有利に働きますが、仮に入賞できなかったとしても、「どんな目的意識をもって参加したか」、「その体験が自分にどんな刺激を与え、何を考えたか」、「その体験は大学でやりたいことと、どのように関係があるか」などを明確に説得力をもって伝えることができれば、活動に参加したこと自体が非常に強力なアピールポイントになります。


上にご紹介したものは全国規模のものが多いですが、他にも私企業などが主催するキャリア教育やボランティア活動、体験活動はとてもたくさんあります。たとえば「高校生」、「キャリア教育」、「体験プログラム」、「ボランティア」などで検索すると多くのものが表示されると思いますので、興味があるものに参加してみるというのも良い刺激になるかもしれません。


◆ 「何をやるか」より「どうやるか」が問われる

活動歴を積むうえで、「どんなイベントに出たか」という肩書きだけにこだわる必要はありません。たとえば、何もイベントに参加しなかったとしても、学校内の生徒会活動や委員会活動、部活などに意欲的に取り組んだり、町の小さなお祭りや町内会のボランティア活動に参加したりといったことでも良いのです。(ただし、難関大になればなるほど、より大きな活動の方が評価されやすいということはあるかもしれません。)


一番大切なことは、自分で考え、行動し、振り返る経験を重ねて、それを自分できちんと言語化できることです。たとえ規模が小さくても、「なぜそれをやろうと思ったのか」、「そこで何を得たか」を語れる経験は、入試においても大切ですが、将来社会に出てからも必ず活かされます。


◆ 高校生活を楽しもう!

大学への進学や進路の選択ばかりに目が行ってしまうと、高校時代を「大学に入るための準備」と考えてしまいがちですが、高校生活は自分を表現する大切な舞台です。単に総合型選抜や推薦入試の評価対象になるからということだけではなく、自分自身を表現し、輝かせる舞台の一つとして、様々なイベントに参加してみるのもよいのではないでしょうか。自己を実現できる場は、何も勉強や部活だけではありません。


昔と違って、今は様々なイベントが身近なところにゴロゴロ転がっています。また、それらの多くは(交通費などの実費を除いて)無料であることが多いです。お金をかけずにネットを通して参加できて、しかもそれらがもしかしたら自分にとっての新しい世界を開いてくれる可能性を持つのだとしたら、こんなに楽しくて贅沢なことはありませんよね。


学力と並んで、「どんな高校生活を送ったか」が問われる時代。だからこそ、一歩踏み出して、自分の可能性を広げる経験を積み重ねてみてはいかがでしょうか。もしかしたらその一歩が、受験だけでなく、皆さんの人生をガラリと変える、何かのきっかけとなってくれるかもしれません。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

武田の写真

「あいさつって意外に侮れないのではないか」というお話

2025/10/4
「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございます」。これらのあいさつは、ほんの一言で済む短い言葉です。しかし、その短い言葉が人間関係をスムーズにし、勉強や将来にまで良い影響を与えることがあるかもしれません。と、お話しすると「あいさつが大事とか何度も聞かされているし、今さら何を。」と思う...
続きを読む
武田の写真

『根拠のない不安』に負けない ~ 自分に足りないものは「宝物」として拾っていこう

2025/9/22
夏休みもすぎ、9月も終わろうとしています。この時期は、夏休み明けの模試の成績が返ってきたり、学校説明会などの話をきっかけに、「本当に合格できるのだろうか」と不安になったり、自信を失ってしまうという人も、中にはいるかもしれません。ですが、こうした不安は根拠のない漠然としたものだったり、自分自身のことを...
続きを読む
武田の写真

皆既月食はごらんになりましたか?

2025/9/8
9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただき...
続きを読む
武田の写真

「勉強がはかどる」整理整頓術 ~「学習環境づくり」のすすめ~

2025/8/31
「机の上が散らかっていると集中できない」というのは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。私の場合、「集中できない」というよりも「無駄な時間がかかる」んですよね、散らかっていると。そもそも「何をすべきだったのか」が雑然とした机からは伝わってこないですし、「あれはどこにあったっけ」と探している時...
続きを読む