テレビ出演します
2025/7/3
東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。
むろん、構造読解についてお話します。が、構造読解を中学生レベルに落として説明するのがむずかしくて、台本を送ってくださっても、なんかちょっとちがうなあとか、書き換えたいなあとかと思って、なかなか打ち合わせが先に進みません。もちろん「テレビ的ウソ」もつかなくてはなりません(笑)。まあテレビってそんなもんでしょ?
あれこれと懸案事項がありますが、収録の日時はすでに決まっているので、どうにか着地点を見つけたいと思います。
ところで、最近は志望理由書作成のピークで、今年は4名の志望理由書をみています。4つのストーリーが頭のなかに常にあり、頭が忙しい時期です。
高校生も大人もおなじですが、自分がこれまでやってきたことを、1つの軸を中心にストーリー化するのは困難を極めることです。しかし、そこに他者との会話があれば、わりあいすんなりいきます。
最初は箇条書き、かつ何の取り柄もないように見えた文章が、あっという間に1つの方向に向かって動き出すのを見るのはなかなかのものです。
テレビはローカル放送ですが、今はコーナーごとにそこに出ているタレントさんのYouTubeに動画がアップされるようなので、またご報告申し上げます。オンエアは8月らしいです。
この先生の他のブログ
私は基本的には、夏期講習だけを受ける生徒の募集はしていませんので、この項では、レギュラー生を前提としてお話します。志望校に合格するために夏期講習でやるべきことは、じっくり腰を据えて読解演習をすることです。演習といってもただ漫然と問題を解くのではありません。問題文における文と文の関係を精緻にとる訓練を...
私は学部時代、百人一首の研究でつとに有名な有吉保先生のお弟子さんの古典の授業を受けました。有吉先生はこの本の著者です。その結果、古典の楽しさや豊さを知ったのみならず、それを高校生たちの授業に活かしつつ授業ができるようになりました。学部レベルの古典の授業内容を高校生の授業に盛り込まないと、「古典って何...
先の項で、合格する志望理由書の書き方について申し上げました。すなわち、過去、現在、未来という型で書くのだと申し上げました。もうひとつ重要なことがあります。それは、大学における研究テーマを1行で表すことです。部活の全国大会で優勝したとかといった華々しい戦歴を書いても合格しません。高校時代ボランティアも...
中学の勉強は1対1の勉強です。アップルといえばリンゴと覚えよう! みたいなことです。無論それだけではありませんが、主にはそういったことが言えます。英文法なら、仮定法の構文を覚えようね、とか、覚えたことをもとに機械的に問題を解こうねとか。他方、高校の勉強は息の長いものです。文と文の関係を言えるようにな...