オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

小論文おたすけ講座

2025/8/5

こんにちは、講師のニシオカです。

秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。

なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。


小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、

「客観性があるか」

「社会性があるか」

の2点は頭において、課題文に向き合いましょう。


個人であるあなたの意見でありながら、それは「他の人が読んで納得できる理由」を用意すること、そして、「特定の当事者ではない、社会問題」として扱う姿勢を持ちましょう。


一人で悩んでいる人には、1回単発のこんなおたすけ講座もあります~

まずは現状をチャットでお知らせくださいね。一人ひとりの要望にあわせた授業内容をご提案します!


自信のつく小論文(基礎からしっかり) | 総合型・学校推薦型対策 | オンライン家庭教師マナリンク

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

「勉強しない子」を叱る前に、1つだけ確認してほしいこと

教育業を過去に少し一緒にやっていた人との雑談の中から気づきがあったので書き留めておこうと記事にした。褒める教育こそ正義という空気感とそこへの疑問体罰に関する議論の中で語られずに置き去りにされているものそんな話題を通して、「何を大事にして人や物事を見ればいいんだっけ?」「どういう判断基準を持って相手を褒める/叱るといいんだっけ?」という問いに、改めて向き合う時間になった。ここに書くのは、その問いに対する僕なりの答えだ。もちろん完璧な理論でもないし、誰かに押しつけたい価値観でもない。ただ、誰かの見方や判断基準にひとつのヒントになったらラッキーではある。いつから教育はこんなに息苦しくなったのか「勉強...続きを見る
田邊の写真
田邊オンライン家庭教師
2025/11/23

🌸合格おめでとう🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部|総合型選抜

合格おめでとうございます!!🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部🌸志望理由書、課題レポート、小論文対策、面接対策を担当しました。今年は私にとってはじめて、公共哲学を志望理由書や課題レポート、小論文に導入した年でした。哲学は私の専門で、実存哲学や認識論、現象学などを今でも大学の先生に教わりつつ勉強しています。しかし公共哲学は生まれてはじめて触れるため、今夏、大学時代にお世話になった江川先生に10コマの公共哲学の講義をお願いしました。受講のタイミングが合った生徒も一緒に受講していただきました。無論、生徒は無料で。その結果、公共哲学の視点から総合型選抜対策をした生徒さんが2人、合格しました。ひとり...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/18

面接で緊張しない自分を作るための考え方と準備のコツ(大学受験)

■ 面接で緊張する人と、緊張しにくい人の「考え方の違い」面接対策として、質問への答えを準備することは確かに大切です。しかし、答えを丸暗記しただけで「考え方」を理解していないと、予想外の質問が来たときに頭が真っ白になってしまいます。大切なのは次の2点です。1 面接官の質問を正しく受け止めること2 質問の意図に沿ったうえで、自分の考えを伝えることこの2つができていないと、“キャッチボールになっていない” 印象を与えてしまいます。だからこそ重要なのは、答えを覚えることではなく、質問の意図を理解し、自分の考えを持って答えられる状態をつくること です。■ あなたの役割は何か面接では、「あなたがその学部に...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/15

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

この先生の他のブログ

ニシオカの写真

和歌に出てくる動物たち

2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ニシオカの写真

ひとりひとりのペースを大事に!

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
ニシオカの写真

秋の月

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
ニシオカの写真

それぞれのペースで大丈夫

2025/7/27
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
続きを読む