それぞれのペースで大丈夫
2025/7/27
こんにちは、講師のニシオカです。
学校が休みになった人も多いと思います。
1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。
国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。
大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ。
木下龍也さんの短歌に、こんな歌があります。5・7・5・7・7のリズムで音読してみましょう。(『あなたのための短歌集』より)
「大きさも 深さも違う 花瓶(かびん)には それぞれ似合う 一輪がある」
どんな花を美しく飾るか、を初めから考えるよりも、花瓶そのものに、まずは目を向けてみましょう。華やかなバラが似合うものもあれば、かわいらしい小ぶりな花が似合うものもあります。何も飾らず、花瓶だけ楽しむのだっていいですね。
あせらず、出来ることを少しずつ増やしましょう。
夏のうちに1学期の復習をしたい人、2学期への準備をしたい人、こんなコースもありますので、興味があればご連絡くださいね。一緒にがんばろう!!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...
こんにちは、講師のニシオカです。秋以降の推薦入試に向けて、志望理由書・自己PR文の準備を始めましょう!大事なポイントは、3つです。1.動機2.関心の高さ3.主体的な意識まずは「動機」。ただ漠然と「看護に関心がある」「建築を学びたいと思った」ということでは、その分野に本当に関心があるのか、あやしまれる...