オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

数学や物理が苦手なんだけど理工系に進んでも大丈夫?

2025/8/15

就職がいいから理工系?

理工系に進むと就職がいいというのは、よく聞く話です。

確かに、大手メーカーやインフラ企業、IT企業は理工系出身者を多く採用しています。景気の悪いときでも、理工系、特に機械・電気電子・建築土木は必ず仕事があります。

でも、その就職の良さは、理工系で学んだ専門知識やスキルがあることが前提です。

もし数学や物理が苦手なまま入学したら…?

残念ながらそこから先は少し厳しい現実が待っています。この記事ではそんな現実を紹介します。

最近増えている「入れてしまう」ルート

昔は一般入試がメインで、理工系に入るには数学IIIや物理の筆記試験で点を取るしかありませんでした。受験生たちは当然ですが数学IIIや物理の勉強に力を入れていましたし、これらの科目が苦手なら理工系の学部学科には合格できませんでした。

ところが近年は、総合型選抜や推薦入試、内部進学といった制度が充実し、高校で数学や物理が苦手でも入学できてしまうルートがあります。

そういうルートで入学してしまった学生は、みな口をそろえて「初回の授業からもう全く理解できないんです…」と言います。

機械工学科の1年次は数学と物理だらけ

例えば東大の機械工学科の時間割の一部を覗いてみましょう。(東京大学工学部機械工学科のウエブサイトから引用)

科目名を見ただけで数学・物理が中心、というより数学と物理しかないという印象ですよね。そして実際その通りなのです。

しかもこれらの授業は、高校の数学・物理を完全に理解している前提で進みます。高校では正直なところ苦手だから避けてきたのですよね。それでもなんとかやり過ごすことができました。

でも大学では高校程度の内容を爆速で復習し、そのままさらに難しい専門的な内容に一気に突入します。大学や科目によっては高校内容の復習など全くナシで始まるものもあります。

そしてこれは東大の授業だけが難しいというわけではなく、理工系の学部学科であればどの大学でも同じことです。

「頑張れば何とかなる」は危険な考え

努力は大事です。

でも、基礎がない状態で大学の理工系科目に挑むのは、泳げないのに海に入って沖に出るようなものです。

授業は週ごとに進み課題も大量に出ます。1つつまずくと翌週には内容がさらに進み、どんどん遅れてあっという間に取り返しがつかなくなります。

さらに、まわりの友人たちは数学や物理が得意な学生ばかりなので質問などはしにくく、どうしても孤立感・劣等感が強まってしまいます。

そして大学の先生は高校の先生ほど親切ではありません。理解できない学生は必修科目でも容赦なく不可(落単)の評価となり、どんどん切り捨てられます。そして落単が続けば留年~中退となります。

そこにはがんばる、努力するではどうにもならない壁が存在するのです。

入学後のリアルな声

「1年の最初のテストで半分以上落単」

「材料力学は教科書の最初のページから全く理解できない」

留年か中退かの二択に追い込まれた」

これは珍しい話ではなく、総合型や推薦で入った学生に繰り返し起こっています。

それでも理工系に行きたいなら

もし本気で理工系を目指すなら、入学前に数学IIIと高校物理を徹底的に学習してください。特に力学(運動方程式・エネルギー保存)と微積分は必須です。

それができないなら自分の得意分野を活かせる学部の方が、将来の自分のためになります。

また同じ理工系でも、情報系や経営工学などは、数学・物理的要素が比較的少なめではあります。それでも数学・微積分は必須でしょう。

なお当方では、既に理工系に入学した大学生で基礎科目に苦戦している人向けに、以下の講座を開設しています。

理工系・機械工学の力学 ~大学生・高専生向け~ | 物理 | オンライン家庭教師マナリンク

最後に

就職がいいからという理由だけで理工系を選ぶのはとても危険です。

「そうは言っても入試に合格はしたんだから、入学すれば面倒を見てもらえるはず」というのは幻想です。

理工系学部は、数学や物理が苦手な人が技術系で就職に成功するための学部ではありません。数学と物理が好きな人がさらに自分を伸ばせる場所です。苦手な人が無理に進んでも入学後の数年間が苦しさだけで埋まってしまい、最悪の場合卒業できないという事態になります。

進路は「就職の良さ」だけでなく、「自分が戦えるフィールドかどうか」で選びましょう。それが結果的に就職も人生も自分を有利に進めることができ、自分の幸せにつながります。

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

🌸2025🌸合格速報

・山口大学 文学部 総合型選抜 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)・早稲田大学 地域探究・貢献入試 1次試験合格(志望理由書 課題レポート)・日本大学 芸術学部 1次試験合格(志望理由書7ページ 創作課題)・立命館大学 映像学部 1次試験合格(志望理由書 創作課題)・日本女子大学 社会学部 校内推薦通過(指定校推薦)・周南公立大学 経済経営学科 1次試験合格(志望理由書 活動報告書)酷暑のころ(ときに険悪な雰囲気になりながら?)ともに頑張った生徒たちの1次試験合格の報告が届いています。マナリンクさんと、私が主宰するオンライン個別塾、両方の今月(2025年10月)だけの実績です。ところで、昨...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/10

🌸総合型選抜🌸またひとり合格しました🌸

またひとり、総合型選抜の1次試験、合格しました。おめでとうございます!とてもうれしく思います(^^♪真夏に、ときに険悪な雰囲気になりながら、一緒に志望理由書を作成しましたwwそれも1枚や2枚でなく、何ページもつくったと記憶しています。サービスと称して(?)提出ギリギリまで文字校正した記憶もあります。死にそうでしたwマナリンクのブログにも、わたしの主宰するオンライン個別塾のブログにも書きましたが、志望理由書には書き方というものがあり、そのとおりに書くと合格します。というか、今回はとりわけ難関といわれている学科でしたので、とてもうれしく。さて、2次試験に向けて頑張ってまいりましょう!続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/27

【2025年最新調査】中堅国立大学vs一流私立大学|英語・国語読解力テストで衝撃結果!偏差値の嘘を暴く真実のデータ公開

【2025年最新】中堅国立大学と一流私立大学の読解力比較!驚愕の結果が明らかに序文:学力の真の指標とは何か?大学選びにおいて、多くの受験生や保護者が直面する重要な選択。中堅国立大学と一流私立大学、果たしてどちらが本当の意味で「賢い」のでしょうか?今回は、英語読解力と国語読解力という、学習の基礎となる重要なスキルに焦点を当て、徹底的に比較分析します。結論を先に述べると、中堅国立大学生の圧勝という驚くべき結果が浮かび上がりました。中堅国立大学とは?定義と特徴中堅国立大学の定義偏差値帯は50から60程度で、群馬大学、山口大学、鳥取大学、佐賀大学などが代表例として挙げられます。これらの大学は地域密着型...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/9/22

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、日々の取り組みそのものが試験対策になっているといえます。2️⃣ いつから対策を始めればいい?保護者さまから特に多い質問が「いつから始めれば間に合うのか?」という点です。◎ 理想は中学1年からコツコツ提出物や定期テストの積み重ねが内申点に反映されるため、早めに意識して行動するほど有利になりま...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをしたいか◎ コミュニケーション力や表現力◎ 入学後に周囲に良い影響を与えられるかつまり、面接と作文は「内申点やテストの点数を補うチャンス」であり、「その生徒の強みを直接アピールできる舞台」なのです。◎作文対策の基本ステップ ✍️推薦入試の作文は、多くの場合「自分の経験」や「将来の目標」をテーマに出題さ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

第3回:推薦入試の具体的な対策

◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テスト・通知表)◎ 学校生活態度(提出物・授業態度・先生からの信頼)◎ 人物面(部活動・委員会活動・地域活動・リーダー性)つまり「学力+生活態度+人物面の三本柱」をバランスよく整えることが重要です。◎内申点アップのための具体的アプローチ 📘推薦入試では通知表の点数が大きな比重を占めるため、 定...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/9/18

この先生の他のブログ

石川の写真

[数学・物理] 勉強用ノート、計算用紙、答案用紙の違い ~論理が見えるようにしよう~

2025/9/23
1. はじめにあなたの勉強用ノートを開いて見てください。最近の定期テストや模試の記述式の解答らんを見てください。数式だけが記載されたものになっていませんか?生徒のノートや答案用紙を見ていると、まるで計算用紙に見えることが少なくありません。数式だけがぐちゃぐちゃと並んでいて、日本語の説明がほとんどなく...
続きを読む
石川の写真

高校の授業が遅れている? 9月に気づいたときの対処法

2025/9/10
1. 気づいたときの不安進学校とはいえ、学校の都合か担当の先生の都合かわかりませんが、進度が極端に遅いことがあります。それでも高2の終わりまでは「さすがに受験に間に合わないことはないだろう」と信じてついていくのですが、高3の2学期に入った今でもまだ全範囲が終わっていないと、焦りが出てくるでしょう。物...
続きを読む
石川の写真

誰もが通る道?進学校ショックって何のこと?

2025/9/6
高校受験で進学校に合格した人へ合格おめでとう。あこがれの大学に進むための大きなステップですねこの高校で勉強をがんばれば、いよいよ大学へ...期待と不安でいっぱいだと思いますそして、多くの生徒にその不安は当たってしまいます進学校ショックですこの記事では進学校ショックとは何か、それを乗り越えるにはどうし...
続きを読む
石川の写真

[オンライン家庭教師] 専任講師を選ぶメリットは?

2025/9/5
2020年のCOVID以降、家庭教師をオンラインで受講するメリットが知られるようになり、オンライン家庭教師を提供している個人や団体が一気に増えました。従来の家庭訪問型や教室型の家庭教師や個別指導と比べて、オンラインで受講するメリットはたくさんあります。オンライン家庭教師を選ぶとき、指導の質や料金など...
続きを読む