高校の授業が遅れている? 9月に気づいたときの対処法

0

2025/9/10

1. 気づいたときの不安

進学校とはいえ、学校の都合か担当の先生の都合かわかりませんが、進度が極端に遅いことがあります。それでも高2の終わりまでは「さすがに受験に間に合わないことはないだろう」と神事でついていくのですが、高3の2学期に入った今でもまだ全範囲が終わっていないと、焦りが出てくるでしょう。

物理を例にとれば、

高3の夏が終わったのにまだ電磁気が半分も終わっていない、
これで共テまでに全範囲を終えて入試対策ができるのだろうか?

なんていうことがありえます。

実はこれは珍しいことではありません。大事なのは“いま気づいた”このタイミングで行動を起こせば十分間に合う ということです。

2. なぜ進度遅れが起きるのか

  • 担当の先生の異動・体調不良
  • 学校全体の進度計画の変更
  • 一人ひとりの理解を優先して丁寧に進めている

など理由はさまざまですがこれは生徒のせいではありません。なのであなた自身は責任を感じる必要は全くありません。

3. 進度遅れのリスク

しかし、そのまま何もしないでいると次のようなリスクがあります。

  • 入試範囲を終える前に受験期に突入してしまう
  • 演習の時間が不足して、知識が「解ける力」につながらない
  • 共通テストや二次試験で、範囲外の問題が出る可能性

だからこそ、自分で対策を始めることが不可欠です。

4. 今からできる解決策

(1) 自学で穴を埋める

とにかく自力で教科書を読み進めましょう。大事なのは計画的に進めることです。

  • 教科書や参考書を自力で読み進める
  • 映像授業やスタサプなどのオンライン教材を活用する
  • 「残りの単元をいつまでに終わらせるか」を逆算してスケジュールを立てる

ただしこれだけだと、重要な点とそうでない点の区別がつきにくく、勉強の効率はあまりよくありません。そこで次のような助けを借りましょう。

(2) 個別指導・家庭教師を活用する

個別指導や家庭教師のサポートを受けるのが有効です。各章の重要な点が分からないとか、そもそも教科書が何を言っているのかがわからないなどの場合、個別の指導者は最短ルートを示してくれる存在になります。

(3) 学校の授業とのすみ分け

「学校の授業を待っていたら間に合わない」と割り切りましょう。授業は復習・確認の場と位置づけ、自分の勉強を主軸にすることが大切です。

5. 学習計画の例(物理の場合)

たとえば高3の夏休み終了の時点で、学校はまだ電磁気が始まったばかり。コンデンサーの回路にもまだ入っていないようなケースを考えてみましょう。

  • 9月:コンデンサーを含む直流回路を進める
  • 10月:電流と磁場、電磁誘導、交流回路を進める
  • 10月下旬から11月中旬:原子物理を進める
  • 11月〜12月:良問などの演習問題を一気に進める、ところどころに共テの過去問を入れる
  • 1月:共テの過去問チェックと最終確認
  • 共テ以降:良問の演習を続ける

志望校や得意不得意によって調整は必要ですが、「まず最後までやり切る」→「演習で定着」→「過去問で仕上げ」の流れは共通です。

6. 気持ちの持ち方

遅れていることに気づくと焦りますが、実はこれが大きなチャンスです。

このピンチを自力で乗り越えることができれば、授業に依存せず自分で学ぶ力が身につくことでしょう。

進度の遅れは今は不利に見えても、主体的に勉強を始めるきっかけになります。

7. まとめ:今すぐ動き出そう

進度が遅れているのに気づいたら、悩んで立ち止まるよりも、まず一歩行動してみましょう。

  • 教科書を先に読み進める
  • 問題集を1問だけ解いてみる
  • 信頼できる指導者に相談する

その一歩が、受験本番までの流れを大きく変えます

0

この先生の他のブログ