8月にガチでやっておかないと11月に詰んでしまうこととは?
2025/8/1

さあ、8月になりました。受験生のなかには1日12時間勉強しようとかたく心に誓っている人もいるのではないでしょうか。
さて、8月にガチでやっておかないと11月に詰んでしまうこと、それは国語と英語の読解演習です。8月に「読めるように」なっておかないと、11月に詰みます。11月の次は(当たり前ですが)12月です。共通テストの前の月です。焦りますよねえ・・・・。
同志社大学や早稲田大学を受験する生徒であっても、英語なら1文ずつの和訳はできるものの、段落として(あるいは問題文全体として)何を言っているのかが理解できない生徒がいます。現代文も同じです。そこをたゆまぬ読解訓練によって矯正できる最後のチャンスが8月です。なぜなら、学校がはじまってしまえば、高校生は忙しいので、ゆっくり読解演習を・・・・なんて時間を持てないからです。
たとえば、共通テスト英語において、問題文は比較的読めているのに選択肢を切り誤る人は、段落ごとの主旨を読めていません。1文を和訳するのに気持ちが向いているから、主旨にまで気が回らないのです。だから、現在形と過去形を見落としたり、1/3が30%以上という言い換え表現で誤答するのです。
現代文もおなじ。問題文に書いてある/書いていないを基準に選択肢を2つか3つ消せたのち、残った選択肢を選び損なう人というのは、段落ごとの主旨や、段落と段落の関係をとれていないから間違うのです(ようするに、その段落はなぜそこに存在しているのかを説明できないということです)。
「読む」は時間がかかります。部活と両立なんて甘いことが通用しません。部活も時間を食うし、「読む」も時間を食うからです。
さあ、8月になりました。「読む」にしっかり時間を割いて、秋風が吹くころ、笑っていましょうね。
この先生の他のブログ
成績が上がる生徒と上がらない生徒の決定的な違い|「学びのリズム」の重要性
2025/11/10
「頑張っているのにどうして成績が上がらないの?」これは多くの生徒、そして保護者の方が抱える共通の悩みです。時間も努力も費やしているのに成果が出ない──その理由は、実は「勉強の内容」よりも「学び方」にあります。私の主宰するオンライン個別塾では、長年の指導を通して、成績が上がる生徒と上がらない生徒には明...
続きを読む
合格おめでとうございます!
2025/11/1
🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。...
続きを読む
合格するノウハウをすべて提供しています
2025/10/28
肌寒い風が「受験!」って気分をもたらし、焦っておられる方も多いのではないでしょうか。こんにちは。人見です。いつもありがとうございます。私はというと、総合型選抜入試が本格的にはじまり、受験を終えた生徒さんから感想をいただいたりしてます。マナリンクさんはLINE交換できませんが、私のオンライン個別塾は基...
続きを読む
総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?
2025/10/23
今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com...
続きを読む