志望校に合格するために夏期講習でやるべきこととは
2025/7/18
私は基本的には、夏期講習だけを受ける生徒の募集はしていませんので、この項では、レギュラー生を前提としてお話します。
志望校に合格するために夏期講習でやるべきことは、じっくり腰を据えて読解演習をすることです。
演習といってもただ漫然と問題を解くのではありません。問題文における文と文の関係を精緻にとる訓練をするのです。また、共通テストは問題文と、選択肢あるいは資料を組み合わせて、それらの関係を精緻にとるスキルをが求められていますから、問題文、選択肢、資料の3つの文章の関係をとる訓練をします。
早稲田に行く生徒であってもできないのが、文と文の関係を説明することです。それは学校でもやらないし、予備校でもおそらくあまり教えていないのだろうと思います。しかし、文と文の関係をとることができなければ、選択肢を適切に消すことができません。したがって、正解の選択肢をつかむことができません。
学校が始まってしまえば、定期試験もあれば、ほかの教科の勉強もあれば、学校行事もありますから、ゆっくり腰を据えて文と文の関係をとる勉強ができません。
私は長年国語と英語と小論文(要するに、読むと書く)を教えていますが、学校が始まってしまえば時間との戦いでしかありません。そんな状態でじっくり腰を据えて文と文の関係をとるなんて、できるはずがありません。その意味において夏期講習は、非常に貴重なものです。
ちなみにこれは、国語に限りません。英語もまったく同じです。英語ができない人は「読んでない」のです。
レギュラー生には、最低10コマは夏期講習をとるよう勧めていますが、その理由は以上のようなものです。
この先生の他のブログ
この記事も私の主宰するオンライン個別塾のホームページには載せていません。マナリンクオリジナルです。11月までホームページの工事をしているので載せたい気分にならないだけですがwさて、9月に入り、大学によっては総合型選抜(旧AO入試)の出願が締め切られ、志望理由書の提出が完了しつつあります。この夏、書類...
私の主宰するオンライン個別塾のホームページが11月まで工事中なので、この記事はマナリンクだけに掲載します。あ、今回の写真は私のデスクでくつろぐまるさんです。それにしても後ろの付箋の量(笑)共通テスト国語で「行間」を読んではいけない理由さて、共通テストの国語で高得点を取るには、行間を読んではいけません...
高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。し...
受験勉強を進めるなかで、多くの高校生が「読解力をつけたい」と考えます。しかし、読解とはただ文章を目で追って内容を拾うことではありません。真の意味における読解とは、文章の背後に隠れている「構造」をとらえることです。これができて初めて、現代文でも英語でも古文でも、文章の意味がしっかりと浮かび上がってきま...