総合型・学校推薦型対策

欧州AI法が示す未来への道標

0

2024/5/4

 欧州連合(EU)が2026年に全面適用する予定の「AI法」が、人工知能(AI)の規制について新たな局面を切り開いています。この動きは、世界中の法整備や企業活動に大きな影響を与える可能性があり、日本も対応を迫られています。

 このAI法は、AIのリスクを最小限に抑えるために4段階の規制を導入し、企業の活動や個人のプライバシーに関するルールを定めています。日本の受験生が小論文で取り上げる際には、このAI法が個人の情報保護と技術の発展をどのように両立させようとしているかを考察すると良いでしょう。

 また、AI製の画像や音声に対する明示的な表示義務も導入され、ディープフェイクなどの問題に対処するための一手となっています。この規制が日本にも波及する可能性があり、日本政府や企業は早急な対応が求められます。

 しかし、規制だけでなく、AIの利用を促進し産業の発展に貢献する視点も欠かせません。日本企業が新しい技術の活用に消極的な傾向があるため、過剰な規制によってイノベーションが阻害されることは避けるべきです。

 さらに、オープンソースで開発されたAIに対する規制の緩和も議論されています。これによって一部の企業が技術を独占することを防ぎつつ、安全性を確保することが重要です。日本もこの議論に参加し、適切な方針を模索する必要があります。

 最後に、日本政府がAI事業者ガイドラインを策定するなど、AIに関する政策の整備が進んでいます。しかし、技術の進化は速く、従来の規制だけでは対応できない場合もあります。欧州などの先行事例を参考にしつつ、日本も機敏で柔軟な対応を心がけることが重要です。

 以上の視点を元に、受験生が小論文で「AI法と日本の未来」というテーマを掘り下げる際の考え方や示唆すべきポイントを紹介してみました。

参考文献 日経新聞2024年4月9日社説「安全と利用促進を両立するAIルールに」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK098HR0Z00C24A4000000/

0

この先生の他のブログ