オンライン家庭教師マナリンク
総合型・学校推薦型対策

欧州AI法が示す未来への道標

2024/5/4

 欧州連合(EU)が2026年に全面適用する予定の「AI法」が、人工知能(AI)の規制について新たな局面を切り開いています。この動きは、世界中の法整備や企業活動に大きな影響を与える可能性があり、日本も対応を迫られています。

 このAI法は、AIのリスクを最小限に抑えるために4段階の規制を導入し、企業の活動や個人のプライバシーに関するルールを定めています。日本の受験生が小論文で取り上げる際には、このAI法が個人の情報保護と技術の発展をどのように両立させようとしているかを考察すると良いでしょう。

 また、AI製の画像や音声に対する明示的な表示義務も導入され、ディープフェイクなどの問題に対処するための一手となっています。この規制が日本にも波及する可能性があり、日本政府や企業は早急な対応が求められます。

 しかし、規制だけでなく、AIの利用を促進し産業の発展に貢献する視点も欠かせません。日本企業が新しい技術の活用に消極的な傾向があるため、過剰な規制によってイノベーションが阻害されることは避けるべきです。

 さらに、オープンソースで開発されたAIに対する規制の緩和も議論されています。これによって一部の企業が技術を独占することを防ぎつつ、安全性を確保することが重要です。日本もこの議論に参加し、適切な方針を模索する必要があります。

 最後に、日本政府がAI事業者ガイドラインを策定するなど、AIに関する政策の整備が進んでいます。しかし、技術の進化は速く、従来の規制だけでは対応できない場合もあります。欧州などの先行事例を参考にしつつ、日本も機敏で柔軟な対応を心がけることが重要です。

 以上の視点を元に、受験生が小論文で「AI法と日本の未来」というテーマを掘り下げる際の考え方や示唆すべきポイントを紹介してみました。

参考文献 日経新聞2024年4月9日社説「安全と利用促進を両立するAIルールに」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK098HR0Z00C24A4000000/

このブログを書いた先生

総合型・学校推薦型対策のオンライン家庭教師一覧

総合型・学校推薦型対策のブログ

「勉強しない子」を叱る前に、1つだけ確認してほしいこと

教育業を過去に少し一緒にやっていた人との雑談の中から気づきがあったので書き留めておこうと記事にした。褒める教育こそ正義という空気感とそこへの疑問体罰に関する議論の中で語られずに置き去りにされているものそんな話題を通して、「何を大事にして人や物事を見ればいいんだっけ?」「どういう判断基準を持って相手を褒める/叱るといいんだっけ?」という問いに、改めて向き合う時間になった。ここに書くのは、その問いに対する僕なりの答えだ。もちろん完璧な理論でもないし、誰かに押しつけたい価値観でもない。ただ、誰かの見方や判断基準にひとつのヒントになったらラッキーではある。いつから教育はこんなに息苦しくなったのか「勉強...続きを見る
田邊の写真
田邊オンライン家庭教師
2025/11/23

🌸合格おめでとう🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部|総合型選抜

合格おめでとうございます!!🌸青山学院大学 コミュニティ人間科学部🌸志望理由書、課題レポート、小論文対策、面接対策を担当しました。今年は私にとってはじめて、公共哲学を志望理由書や課題レポート、小論文に導入した年でした。哲学は私の専門で、実存哲学や認識論、現象学などを今でも大学の先生に教わりつつ勉強しています。しかし公共哲学は生まれてはじめて触れるため、今夏、大学時代にお世話になった江川先生に10コマの公共哲学の講義をお願いしました。受講のタイミングが合った生徒も一緒に受講していただきました。無論、生徒は無料で。その結果、公共哲学の視点から総合型選抜対策をした生徒さんが2人、合格しました。ひとり...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/18

面接で緊張しない自分を作るための考え方と準備のコツ(大学受験)

■ 面接で緊張する人と、緊張しにくい人の「考え方の違い」面接対策として、質問への答えを準備することは確かに大切です。しかし、答えを丸暗記しただけで「考え方」を理解していないと、予想外の質問が来たときに頭が真っ白になってしまいます。大切なのは次の2点です。1 面接官の質問を正しく受け止めること2 質問の意図に沿ったうえで、自分の考えを伝えることこの2つができていないと、“キャッチボールになっていない” 印象を与えてしまいます。だからこそ重要なのは、答えを覚えることではなく、質問の意図を理解し、自分の考えを持って答えられる状態をつくること です。■ あなたの役割は何か面接では、「あなたがその学部に...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/15

合格おめでとうございます!

🌸周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科(地方創生)🌸神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科🌸武蔵大学 経済学部(帰国子女入試)地方創生入試は、対策のむずかしい入試で、しかもプレゼンテーション入試でもあったので、電通時代の知識と知恵を総動員して教えました。その結果、合格! して分かったことは1つ。プレゼンに高校生も大人もなく、プレゼンはプレゼンだというごく当たり前のことでした。来年受ける方、ぜひお越しください。枠の関係で私の主宰するオンライン個別塾でしか受け付けませんが。というわけで今週は、連休明けにあと何名かの合格発表があります。そして今月半ば~下旬に早稲田大学と青山学院大学の合格発表もあ...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/11/1

総合型選抜|地域創生入試の合格の要諦とは?

今年は地域創生入試を受験なさる生徒さんを2名見ています。ほかにも学際的な学部を受験なさる生徒さんが4名います。そういう生徒さんを教えながら考えたことを以下にまとめました。よかったらお読みください。とくに現在(10月です)高2生の方にお読みいただきたい。https://www.hitomido.com/cont7/14.html続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/23

🌸合格報告続々と!(早稲田・慶応・青学などなど)

ブログを書く時間がないほど授業をしていますが、季節はめぐり、総合型選抜の1次試験の合格発表がすでにおこなわれ、大学院入試はとっくに合格発表がありました。私の戦績は以下のとおりでした。ちなみに、総合型選抜の1次試験の合格率はなんと100%!!https://www.hitomido.com/cont2/main.htmlそれから、4年前の教え子が慶応大学の法科大学院に来春進学することが決まりました。そのことに関して、私の指導方針とからめて以下に記しましたので、よろしければお読みください。最初は、どこでもいいから大学に入って、将来は警察官になりたい、というレベルの生徒でした。https://www...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/10/21

この先生の他のブログ

やまだの写真

小論文攻略法特別編:抽象概念と具体例の効果的な活用法

2025/2/17
はじめに小論文で説得力のある文章を書くためには、抽象的な概念と具体的な例を適切にバランスさせることが重要です。今回は、その効果的な方法について解説していきます。抽象概念と具体例の関係性1. 抽象概念とは「幸福」「効率」「公平性」などの一般的な概念「デジタル化」「グローバル化」などの社会的な現象「持続...
続きを読む
やまだの写真

小論文攻略法 特別編:論理の繋がりを強化しよう!

2025/2/16
はじめに小論文で最も重要なのは、読み手を納得させる論理的な文章を書くことです。今回は、よくある論理の崩れとその対策について、具体例を交えながら解説していきます。よくある論理の崩れパターン1. 飛躍した論理展開× 「少子高齢化が進んでいる。だから、環境問題に取り組むべきだ。」 ○ 「少子高齢化が進んで...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part4:「これからの学び方」を論じるコツ ✨

2025/2/3
こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!▼ テーマ例と切り口1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:タブレットでの課題提出授業動画の復習グループLINEでの教え合...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part3:入試でよく出るテーマと解答のコツ ✨

2025/2/2
こんにちは!前回の「具体例とメモの技術」はいかがでしたか?今回は、実際の入試でよく出題されるテーマと、その攻略法をお伝えします!▼ よく出る小論文テーマBEST31️⃣ 【SDGs・環境問題】 テーマ例:地球温暖化対策についてプラスチックごみ削減再生可能エネルギーの普及対策のコツ:身近な例:エコバッ...
続きを読む