オンライン家庭教師マナリンク
残り1枠

やまだオンライン家庭教師

4.45(20件)
メッセージの既読速度1分

自己紹介

生徒さんに寄り添って親身になって指導致します。 30年以上の企業経験と6年の米国駐在を経て、4年前からは企業での実務経験を活かし、英検、TOEIC、TOEFLなどの英語資格対策と大学入試の小論文・志望理由書対策の講師をしています。 ■他の先生には無い強み 受験期の生徒さんはナイーブで自信を失いがちですが、私は経験を生かし、親身になって教え、生徒に寄り添います。つらい受験時期を楽しく乗り越える伴走者として、生徒の不安を汲み取り、生徒との会話を大切にします。生徒が安心して相談できる環境を提供し、一緒に成長していくことをモットーとしています。 ■指導方針・指導ポイント 生徒さんのどんな些細な進歩でも見逃さず誉めて自信を付けさせます。生徒さんが積極的に発言するよう会話を工夫し、生徒さんの考えを否定せず、むしろそれを元に何通りもアイデアを提案することで、生徒さんの視野を広げるサポートを心がけています。 ■相性の良いご家庭・生徒様 学校や集団塾での指導に限界を感じている生徒様・保護者様 学習の上での悩みごとや進路を気楽に相談できる伴走者をお求めの生徒様・保護者様 ■生徒様へ 貴方の成長をサポートします。つらいとき・スランプのときでも一緒に乗り越えていきましょう! ■保護者様へ 私がこれまで社会から享受してきた数々の恩恵を、若い世代に還元することをビジョンとしています。お預かりする生徒さんは、短期長期の関わらず我が子のように見守っていきます。
趣味読書(歴史もの等)、音楽鑑賞、 語学アプリDuolingoを用いた英語によるスペイン語学習 →2021年5月より連続学習記録更新中!
学歴【学歴】 1981年4月 和歌山県立桐蔭高校入学 1985年4月 京都大学工学部電気工学科入学 1989年4月 京都大学工学研究科電子工学科入学 1991年3月 京都大学工学研究科電子工学科修士課程修了 【職歴】 1991年4月 某電気メーカーに就職 2010年6月~2016年6月 米国駐在 2020年8月 塾講師スタート(副業) 2025年1月 あんちもエッセイラボ開設       https://anchimoessaylab.com/ 【免許・資格】 実用英語技能検定準1級 証書番号:J1503635 TOEIC945点 Registration number:125632
指導/合格実績【指導/合格実績】 23年度入試   大阪教育大学教育学部(一般)1名  同志社大学文学部(一般)1名 24年度入試   関西大学外国語学部(推薦)1名  奈良女子大学文学部(推薦)1名  奈良県立医科大学看護学科(推薦)1名  奈良県立医科大学看護学科(一般)1名 25年度入試   奈良県立医科大学看護学科(推薦)1名(NEW!)  大阪教育大附属高校平野校舎 1名(NEW!) 英検個別指導合格実績 (23年11月以降) 3級  小5女子 23年11月合格  中2女子 24年3月合格  中2男子 24年11月合格(マナリンク生徒さん!) 準2級  高2男子 24年6月合格  高2女子 24年6月合格  高3女子 24年7月合格  高1男子 24年7月合格  高2女子 24年11月合格 2級  高2女子 23年11月合格  高2女子 24年9月合格  高3女子 24年11月合格

オンライン指導コース

|4コース
英語単発/短期
#大学受験
20,000
60(全4回)
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
英語月額
#英検
20,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生、浪人生
コースの詳細を見る
英語月額
#英検
16,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
中学1〜3年生
コースの詳細を見る
総合型・学校推薦型対策月額
#小論文
24,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生
コースの詳細を見る

先生のブログ

|28
2025/2/17
はじめに小論文で説得力のある文章を書くためには、抽象的な概念と具体的な例を適切にバランスさせることが重要です。今回は、その効果的な方法について解説していきます。抽象概念と具体例の関係性1. 抽象概念とは「幸福」「効率」「公平性」などの一般的な概念「デジタル化」「グローバル化」などの社会的な現象「持続...
2025/2/16
はじめに小論文で最も重要なのは、読み手を納得させる論理的な文章を書くことです。今回は、よくある論理の崩れとその対策について、具体例を交えながら解説していきます。よくある論理の崩れパターン1. 飛躍した論理展開× 「少子高齢化が進んでいる。だから、環境問題に取り組むべきだ。」 ○ 「少子高齢化が進んで...
2025/2/3
こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!▼ テーマ例と切り口1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:タブレットでの課題提出授業動画の復習グループLINEでの教え合...