オンライン家庭教師マナリンク

✨ 小論文攻略法 Part4:「これからの学び方」を論じるコツ ✨

2025/2/3

こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!

▼ テーマ例と切り口

1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:

  • タブレットでの課題提出
  • 授業動画の復習
  • グループLINEでの教え合い → 実際の経験を具体例として使える!

2️⃣ 【生徒同士の学び合い】 書けるポイント:

  • 放課後の教え合い
  • テスト前の勉強会
  • 部活でのアドバイス → 誰でも体験があるはず!

3️⃣ 【自分に合った学習法】 書けるポイント:

  • 通学時間の使い方
  • YouTube学習動画の活用
  • 音声教材の活用 → 工夫している点をアピール!

▼ 実際の小論文例

テーマ:「これからの学習に求められるものとは」

【序論の例】 「教科書とノートだけの時代は終わった。スマートフォン1台で膨大な学習コンテンツにアクセスできる現代、求められる学習スタイルも大きく変化している」

【本論の展開例】 ①現状の説明 「私の学校では1人1台タブレットが導入され、授業でもグループ学習でも活用している」

②メリットの提示 「分からない問題があれば、放課後にビデオ通話で教え合うこともある。距離や時間の制約を超えた学び合いが可能になった」

③課題の指摘 「ただし、デジタルツールへの依存しすぎは、かえって思考力を弱める可能性もある」

④解決策の提案 「対面での話し合いとオンラインツールを、目的に応じて使い分けることが重要だ」

▼ 書くときのコツ

  1. 身近な例を挙げる
  • 学校での1日の様子
  • 休み時間の過ごし方
  • 家での学習方法
  1. 具体的な変化を示す before:「紙のプリントだけ」 after:「タブレットで提出可能に」
  2. 良い点・悪い点の両方を考える ○:「いつでも学べる」 △:「集中力が途切れやすい」

▼ 差がつく表現テクニック

  1. 対比を使う 「一方通行の授業」vs「双方向の学び」
  2. 数字を入れる 「1日30分のオンライン学習」 「週3回の学び合い」
  3. 新しい用語を使う 「ブレンド型学習」 「アクティブラーニング」 (ただし、説明も忘れずに!)

▼ 実践トレーニング

今日からできること:

  1. 自分の学習法の特徴をメモ
  2. 友達との学び方の情報交換
  3. 先生に新しい学習法を聞いてみる

次回は、実際の入試を想定した時間配分術について解説します!皆さんの経験を活かした、説得力のある小論文を目指していきましょう!

このブログを書いた先生

小論文の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

やまだの写真

小論文攻略法特別編:抽象概念と具体例の効果的な活用法

2025/2/17
はじめに小論文で説得力のある文章を書くためには、抽象的な概念と具体的な例を適切にバランスさせることが重要です。今回は、その効果的な方法について解説していきます。抽象概念と具体例の関係性1. 抽象概念とは「幸福」「効率」「公平性」などの一般的な概念「デジタル化」「グローバル化」などの社会的な現象「持続...
続きを読む
やまだの写真

小論文攻略法 特別編:論理の繋がりを強化しよう!

2025/2/16
はじめに小論文で最も重要なのは、読み手を納得させる論理的な文章を書くことです。今回は、よくある論理の崩れとその対策について、具体例を交えながら解説していきます。よくある論理の崩れパターン1. 飛躍した論理展開× 「少子高齢化が進んでいる。だから、環境問題に取り組むべきだ。」 ○ 「少子高齢化が進んで...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part3:入試でよく出るテーマと解答のコツ ✨

2025/2/2
こんにちは!前回の「具体例とメモの技術」はいかがでしたか?今回は、実際の入試でよく出題されるテーマと、その攻略法をお伝えします!▼ よく出る小論文テーマBEST31️⃣ 【SDGs・環境問題】 テーマ例:地球温暖化対策についてプラスチックごみ削減再生可能エネルギーの普及対策のコツ:身近な例:エコバッ...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part2:具体例の探し方・メモの技術 ✨

2025/2/1
こんにちは!オンライン講師のやまだです。前回の記事への反響をいただき、特に「具体例が見つからない」「メモの取り方がわからない」という声が多かったので、今回は徹底的にその部分を解説していきます!▼ ニュースとの付き合い方を変えよう!みなさん、ニュースアプリを開いたとき、どんなふうに読んでいますか? 実...
続きを読む