オンライン家庭教師マナリンク

✨ 小論文攻略法 Part3:入試でよく出るテーマと解答のコツ ✨

2025/2/2

こんにちは!前回の「具体例とメモの技術」はいかがでしたか?今回は、実際の入試でよく出題されるテーマと、その攻略法をお伝えします!

▼ よく出る小論文テーマBEST3

1️⃣ 【SDGs・環境問題】 テーマ例:

  • 地球温暖化対策について
  • プラスチックごみ削減
  • 再生可能エネルギーの普及

対策のコツ:

  • 身近な例:エコバッグの使用、分別ゴミ
  • 学校での取り組み:節電、ゴミ拾い活動
  • 世界の動き:環境サミット、各国の対策 → 自分の行動と社会全体の動きを結びつける!

2️⃣ 【情報社会・テクノロジー】 テーマ例:

  • SNSの功罪
  • AI技術の発展と課題
  • オンライン授業の可能性

対策のコツ:

  • メリット・デメリットを対比
  • 具体例:自分のSNS使用経験
  • 将来の展望も忘れずに → 両面から考察することがポイント!

3️⃣ 【教育・青少年】 テーマ例:

  • 学校教育のあり方
  • 部活動と学習の両立
  • 若者の社会参加

対策のコツ:

  • 自分の体験が最大の武器
  • 学校での具体的な活動
  • 周りの友達の例も活用 → 当事者としての意見が光る!

▼ テーマ別解答の基本構造

【環境問題の場合】 序論:問題の現状を数字で示す 本論:①個人でできること ②社会で取り組むべきこと ③将来への提言 結論:自分にできることから始める決意

【情報社会の場合】 序論:技術の進歩の現状 本論:①メリット(具体例)②デメリット(具体例)③解決策の提案 結論:適切な活用の重要性

【教育問題の場合】 序論:現状の課題 本論:①自分の経験 ②周囲の事例 ③改善案の提示 結論:目指すべき教育の姿

▼ 得点アップのための実践テクニック

  1. 数字を1つは入れる 例:「日本のプラごみ排出量は年間約900万トン」
  2. 対比を使う 例:「オンラインとオフライン」「メリットとデメリット」
  3. 時系列で考える 例:「過去→現在→未来」の流れ
  4. 具体例は新しいものを 例:「最近のニュース」「学校での取り組み」

▼ 明日から使える練習方法

  1. 新聞の社説を読む → 賛成・反対、どちらの立場でも書けるように
  2. 話題のニュースをストック → スマホのメモ帳に最新の話題をメモ
  3. 学校生活を観察 → 行事、委員会活動など、題材の宝庫です

次回は、実際の入試を想定した時間配分術について解説します!

このブログを書いた先生

小論文の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

やまだの写真

小論文攻略法特別編:抽象概念と具体例の効果的な活用法

2025/2/17
はじめに小論文で説得力のある文章を書くためには、抽象的な概念と具体的な例を適切にバランスさせることが重要です。今回は、その効果的な方法について解説していきます。抽象概念と具体例の関係性1. 抽象概念とは「幸福」「効率」「公平性」などの一般的な概念「デジタル化」「グローバル化」などの社会的な現象「持続...
続きを読む
やまだの写真

小論文攻略法 特別編:論理の繋がりを強化しよう!

2025/2/16
はじめに小論文で最も重要なのは、読み手を納得させる論理的な文章を書くことです。今回は、よくある論理の崩れとその対策について、具体例を交えながら解説していきます。よくある論理の崩れパターン1. 飛躍した論理展開× 「少子高齢化が進んでいる。だから、環境問題に取り組むべきだ。」 ○ 「少子高齢化が進んで...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part4:「これからの学び方」を論じるコツ ✨

2025/2/3
こんにちは!前回の「入試でよく出るテーマ」はいかがでしたか?今回は、みなさんが日々体験している「新しい学びのカタチ」について、小論文でどう表現するかを解説します!▼ テーマ例と切り口1️⃣ 【オンライン学習×従来の授業】 書けるポイント:タブレットでの課題提出授業動画の復習グループLINEでの教え合...
続きを読む
やまだの写真

✨ 小論文攻略法 Part2:具体例の探し方・メモの技術 ✨

2025/2/1
こんにちは!オンライン講師のやまだです。前回の記事への反響をいただき、特に「具体例が見つからない」「メモの取り方がわからない」という声が多かったので、今回は徹底的にその部分を解説していきます!▼ ニュースとの付き合い方を変えよう!みなさん、ニュースアプリを開いたとき、どんなふうに読んでいますか? 実...
続きを読む