【総合型選抜】小論文対策はいつから始めればいいの?
2024/6/18
高2の夏休み明けから始めましょう。
総合型選抜における小論文の中でも、現代文の問題のように、ある程度の分量の文章を読ませて解答させる「課題文型」は限りなく国公立大学の二次試験に近いものですから、高2の夏休み明けから1年ほどかけてみっちりとやる必要があるでしょう。
他方、「〇〇について論ぜよ」というテーマ型の問題だけしか出題されないのであれば、勘のいい人であれば、3か月もあれば書けるようになります。
が、遅くても高3になってすぐ対策を始めて、半年弱でどうにか完成させるというのがベターでしょう。
というのが私のおすすめですが、「絶対に」総合型選抜で合格したいのであれば、また、テーマ型の過去問の難易度が高いのであれば、高2なったらすぐ始めてください。
高2から何を勉強するのかといえば、小論文の書き方はもちろんですが、「視点の取り方」です。
ほかの受験生と同じような視点をとるから、似たり寄ったりの小論文になって、不合格になるのです。
他の先生はあまり言いませんが、小論文はじつは、「視点のとり方」によって出来不出来が決まります。
他の受験生が取らない視点をとれば勝ったも同然なのです。
どうしても合格したければ、高2の4月から勉強してください。
この先生の他のブログ
私は学部時代、百人一首の研究でつとに有名な有吉保先生のお弟子さんの古典の授業を受けました。有吉先生はこの本の著者です。その結果、古典の楽しさや豊さを知ったのみならず、それを高校生たちの授業に活かしつつ授業ができるようになりました。学部レベルの古典の授業内容を高校生の授業に盛り込まないと、「古典って何...
先の項で、合格する志望理由書の書き方について申し上げました。すなわち、過去、現在、未来という型で書くのだと申し上げました。もうひとつ重要なことがあります。それは、大学における研究テーマを1行で表すことです。部活の全国大会で優勝したとかといった華々しい戦歴を書いても合格しません。高校時代ボランティアも...
中学の勉強は1対1の勉強です。アップルといえばリンゴと覚えよう! みたいなことです。無論それだけではありませんが、主にはそういったことが言えます。英文法なら、仮定法の構文を覚えようね、とか、覚えたことをもとに機械的に問題を解こうねとか。他方、高校の勉強は息の長いものです。文と文の関係を言えるようにな...
東京ローカルのMXテレビに出ます。たぶん3回目です。以前お世話になったディレクターさんはわいせつ容疑で逮捕されたので(笑)――お昼のニュースをなんとはなしに見ている時に知っている人の名前が出てくるのって不思議な気がしますよね(笑)――、今回は「はじめまして」のディレクターさんと打ち合わせしています。...